休日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には複数の問題があります。
|
「休暇」(きゅうか)のほうも同様に、学校・会社・官庁などの「やすみ」のことである[3]。そこに追加説明があり、しばしば日曜・祝日など以外のやすみを言う[3][4]、とされる。
なお、英語では土日(週末)の休日は「weekend ウィークエンド」と呼び、それに対して月〜金曜日は「weekday ウィークデイ」と呼ぶ。日本語では(土日に限らず)業務や授業が休みとなる「休日」に対して、業務や授業を行う日は「平日」と呼ばれる。
概説
休日は一般に、政府や自治体(中央政府や地方政府)などが法律で原則的に定めているものがあり、日曜日のように毎週ある「週休」に加えて、それとは別に法定の休日も各国で定められている。多くの国で「独立記念日」などを法定の休日としている。また休日は各組織ごとに(独自に)定められているものもある。「創業記念日」(その会社が創始された日)などをその会社全体の休日としている事例が多い。
毎週の休日(一般論として言えば日曜日、またしばしば加えて土曜日)は、概して言えば、業務や学業がおこなわれる日に累積的に蓄積した疲労をとるために活用されている。民間企業で、土曜日や日曜日にむしろ顧客が購買活動が活発化し売上が伸びる業種の場合などは、土曜日や日曜日は「休日」には設定せず、代わりに月曜日〜金曜日のいずれかに休日を設定している場合がある(この場合、「平日休み」と称される場合もある。土日祝を「休日」に代えて「特日」と呼ぶ場合もある[要出典])。また日本の公営の図書館などでも土曜日や日曜日はむしろ市民が利用したい日なので土曜日・日曜日は「開館日」(≒営業日)としておいて代わりに月曜日などを「休館日」(≒休業日)と設定していることが多い。この場合、企業によっては本来の定休日が祝日に当たる場合は通常通り営業し、代わりに祝日と重ならない他の日を休業日とする場合もある。
なお、連続する休日を、特に土日以外の2日以上連続した休日のことを「連休」と呼ぶ場合がある。
世界の休日・休暇
世界の休暇日数
国名 | 法定日数 |
---|---|
![]() |
7週間(5週間と2週間の変則休日) |
![]() |
5週間 |
![]() |
5週間、高齢労働者は6週間 |
![]() |
5週間 |
![]() |
4週間と祝日9日 |
![]() |
日曜日を含まない24日間と祝日9~13日 |
![]() |
暦で30日 |
![]() |
暦で30日 |
![]() |
30営業日 |
![]() |
4週間、数カ国はそれ以上 |
![]() |
4週間 |
![]() |
4週間 |
![]() |
4週間 |
![]() |
4週間(2007年4月1日から) |
![]() |
特に規定はないが4週間くらいが標準的、有給で長期休暇がある |
![]() |
暦で20日と祝日8日 |
![]() |
25営業日 |
![]() |
暦で24日 |
![]() |
連続21日 |
![]() |
有給で20日 |
![]() |
暦で30日 |
![]() |
平日20日、10年働いたら26日 |
![]() |
平日20日 |
![]() |
20営業日 |
![]() |
最低20営業日 |
![]() |
一般の労働者は勤続6か月で10労働日、以後勤続1年ごとに所定の日数を加算 |
![]() |
1年働いたら2週間、 5年目からは3週間 |
![]() |
15営業日 |
![]() |
15日 |
![]() |
15日 |
![]() |
有給15日 |
![]() |
2週間 |
![]() |
2週間 |
![]() |
2週間 |
![]() |
2週間 |
![]() |
14日 |
![]() |
暦で12日 |
![]() |
12営業日 |
![]() |
10営業日 |
![]() |
10営業日、地方政府の決定 |
![]() |
特に規定はないが7〜21日位が標準的、一般には10営業日 |
![]() |
10営業日 |
![]() |
1週間 |
![]() |
7日 |
![]() |
7日 |
![]() |
7日 |
![]() |
1年勤務5日;10年勤務10日;20年以上勤務15日 |
革命暦における休日
革命暦が使用されていた地域では、その時期は七曜からなる曜日が廃止されていたため、休日の定義も大きく変わっていた。
- フランス革命暦では1か月は全て30日とされ、各月10日・20日・30日と年末の5〜6日間が休日とされた。
- ソビエト連邦暦ではまず1か月は全て30日とされ、各週は黄曜日・桃曜日・赤曜日・紫曜日・緑曜日の5曜制が取られた。どの曜日が休日に当たるかは各人により異なっていた。その後各月6日・12日・18日・24日・30日を休日とする制度に移行した。
注釈
出典
- ^ a b デジタル大辞泉(小学館)「休日」
- ^ 広辞苑第六版(岩波書店)「休日」
- ^ a b デジタル大辞泉「休暇」
- ^ 広辞苑第六版「休暇」
- ^ [1] (行政機関の休日に関する法律、e-gov.go.jp)
- ^ “航空管制官 公式 勤務体系”. 国土交通省 (2019年). 2019年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月24日閲覧。
- ^ “採用情報 地下鉄運輸職員募集案内”. 横浜市交通局 (2020年7月2日). 2019年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月29日閲覧。
- ^ “気象庁 職員募集案内Q&A”. 国土交通省 気象庁 (2020年). 2020年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月24日閲覧。
- ^ “令和2年度 東部医療センター看護職員(看護師)募集要項 (pdf)”. 名古屋市病院局 (2020年). 2021年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月24日閲覧。
- ^ “検疫医療専門職 採用案内 (pdf)”. 厚生労働省検疫所 (2020年). 2021年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月10日閲覧。
- ^ 完全週休2日制の実施等平成4年度 年次報告書(人事院)、2021年5月5日閲覧
- ^ 夜間・休日における東京家庭裁判所に対する書類の提出について
- ^ サービス提供時間延長実施施設(平成27年11月1日現在)
- ^ 東京都の公立図書館の例・東京都公立図書館オールガイド平成27年4月1日現在
- ^ 国立国会図書館の利用時間・休館日、国立国会図書館関西館の利用時間・休館日
- ^ 国際子ども図書館の開館日・開館時間
- ^ よくあるご質問(その他全般) 日本取引所グループ
- ^ AIU保険の例、損害保険ジャパン日本興亜の例
- ^ a b c d 野田進「「休暇」概念の法的意義と休暇政策─「休暇として」休むということ」『日本労働研究雑誌』第625巻、労働政策研究・研修機構、2012年8月、 NAID 40019394013。
- ^ a b c d 神吉知郁子「休日と休暇・休業」『日本労働研究雑誌』第657巻、労働政策研究・研修機構、2015年4月。
- ^ 「週休2日制」の意味を多くの人は誤解しているダイヤモンド・オンライン2015年11月30日(2018年3月9日閲覧)。
- ^ [マンスリーみつびし] 2015年5月号、三菱の戦後 昭和編 第25回 番外編
- ^ “日本初の週休二日制に込めた松下幸之助の思い…国際競争に勝ち抜くため仕事の効率求め、労働の評価が量から質へ”. 産経WEST (産業経済新聞社). (2015年5月3日) 2017年2月2日閲覧。
- ^ 高まる週休二日制熱 ためらう国よそ目に『朝日新聞』昭和49年(1974年)10月3日朝刊、21面
- ^ 週休2日制と完全週休2日制の違い|求人用語解説 | エンジャパンの【en】転職大辞典
- ^ 「完全週休2日制」と「週休2日制」の違い | Find Job !
- ^ 文部科学省 学校週5日制に関するこれまでの経緯
- ^ なぜ祝日に授業をするのですか? 名古屋市立大学(2018年4月9日閲覧)。
- ^ 平成 27 年就労条件総合調査の概況 厚生労働省 2015年10月15日公表。
- ^ 技術調査:働き方改革・建設現場の週休2日応援サイト - 国土交通省(2018年4月9日閲覧)。
- 1 休日とは
- 2 休日の概要
- 3 日本における休日(休暇)
- 4 符号位置
休日と同じ種類の言葉
- >> 「休日」を含む用語の索引
- 休日のページへのリンク