王朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 系列 > 王朝の意味・解説 

おう‐ちょう〔ワウテウ〕【王朝】

読み方:おうちょう

同じ王家属す帝王系列また、その王家支配している時期。「ブルボン—」

王朝時代」の略。

帝王がみずから政治をとる所。


王朝【オウチョウ】(観賞樹)

※登録写真はありません 登録番号 445
登録年月日 1983年 5月 30日
農林水産植物の種類 ばら
登録品種の名称及びその読み 王朝
 よみ:オウチョウ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2001年 5月 31日  期間満了
品種登録者の名称 京成バラ園芸株式会社
品種登録者の住所 東京都墨田区押上1丁目12番1号
登録品種の育成をした者の氏名 鈴木省三
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 10:04 UTC 版)

2013年11月、天皇皇族
ポルトガルアヴィス王朝国章
ウィンザー朝の紋章、英国と連邦の現在の王室。

王朝(おうちょう、: Dynasty)とは、歴史の分類方法の一つで、君主系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀に由来する[注釈 1]歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。

概要

王朝とは、歴史家による君主の系列の人工的な分類である。多くの場合は、血族養子縁組による世襲君主制の君主の系列を分類するために用いられるが、奴隷王朝マムルーク朝のように血縁とは無関係な君主の系列に用いられる場合もある。王朝名は、王朝に分類された君主の在位時から意識されている場合もあるが、ほとんどは後世の歴史家による命名である。

中国の王朝

多くの場合、王朝は同姓の一族による一連の世襲を指し、王朝ごとに国号が違うため、国号が王朝名として使われる。王朝の交替は血統の断絶ではなく徳の断絶によって定義される。徳が連続している間は血統が離れた相続や別姓の非血縁者による相続も可能だが、いったん徳が断絶したものを再興した場合は血統が継続していようとも前漢後漢のように区別するのが普通である。そのため、中国南朝のなどのように、男系で連なる同姓血族の相続であっても、徳が断絶したと認識されれば王朝も交替したものとみなされる。

西洋文化圏

王朝が同一家名の君主の連続によるものと定義され、家名が王朝名となる。例えばイギリス王ジョージ5世は、在位7年目まではサクス=コバーグ=ゴータ家を名乗っていたが、1917年に家名をウィンザー家と改称したため、これによって王朝が交代したものとされる。また、当事者による家名の変更以外にも、嫡流が断絶して既に別家を立てている兄弟への継承や、傍系継承または女系継承が起きた場合も家名が変われば王朝の交替となる[注釈 2]。ただし、近年は女系継承が行なわれても母方の家名を用いる(=君主の家名が変わらない)ことが多く、その場合は一般的には王朝交代とはみなされないため、一概に女系継承や傍系継承が王朝交代(家名変更)に直結するとは言えない。ヨーロッパの王家は武力で滅亡する例は少なく、多くが嫡流の断絶による家名の変更である。ただし、中世以前には正式な家名が無い場合が多く、多くは後世の歴史家が適当に命名および分類したものである[注釈 3]

イスラム文化圏

当初はムハンマドに始まるアラブ人の世襲のカリフの権勢が及ぶ範囲を王朝と定義でき、その最初にして8世紀までに強大な勢力を築いた王朝はイスラム帝国サラセン帝国)と呼ばれている。しかし、ペルシア人も台頭してムスリム内では対立が激化し、10世紀にはカリフが乱立するなどして権威が失墜した。その後はスルタンシャーハンなどの君主号で有力者がそれぞれに王朝を建てて世襲した。アラビアのほか、ペルシャシリア、などは古代ギリシア語による地方名のエクソニムであったが、君主は対外的には帝政[注釈 4]を敷いていたため、しばしば歴史家によって権勢の及ぶ範囲を国家に相当する領土範囲と認め、サーサーン朝セレウコス朝ファーティマ朝アッバース朝などの王朝名で国名に代替した経緯がある[注釈 5][注釈 6]。現代でも、例えばサウジアラビアは「サウード家のアラビア地域の王国」を意味している。もっとも、いくつかある諸権勢を1つに束ねられるさらに大きな大権が登場したときには、西欧の定義に倣ってこれを「帝王」と認め帝国を定義している。これによりオスマン朝はオスマン帝国とも呼ばれる。

日本の王朝

日本史において、一般的に王朝の分割による時代の分類は意識されておらず、また皇統以外の王権の存在も意識されていないため、「王朝」の呼称は(武家政権時代(院政も含める)との対比による呼称としての)「王朝時代」の例を除いて一般には用いられない。この例では、古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代を代替して「王朝時代」と呼び、同時代の文化を王朝文化、王朝文学、王朝物語、そして11世紀中期ないし12世紀後期までの期間を王朝国家と呼ぶことがある。

各々の天皇の時代を「推古朝」等のように呼ぶ例や、皇統が断絶しないよう傍系から擁立した例(継体天皇光仁天皇など)で「仁徳朝」「天武朝」と言及されることがあるが、あまり一般的な用法とはなっていない。

王朝の定義認識の諸例

暗喩として

現在でも、世襲や同族経営が行われる財閥企業グループ、家元制や世襲政治家の家系などにおいて比喩的に使われる場合がある。(例:「ケネディ王朝」「金王朝」)。

また英単語dynasty(英語版:dynasty(sports))はスポーツの分野において、特定の選手・チームがその競技やリーグの頂点を長期間勝ち取り続けることを表し、日本語においても「王朝」と翻訳される場合がある。[1]

既存の王朝

既存の主権王朝の一覧

王朝 国家 現在の君主 王朝の創始者 王朝の発祥地 王朝の成立
日本皇室[注釈 7]
Imperial House of Japan
 日本国 徳仁 神武天皇 奈良 橿原
(日本)
紀元前660年2月11日
皇紀元年〉
グリマルディ朝
House of Grimaldi
 モナコ公国 アルベール2世 フランソワ・グリマルディ ジェノヴァ
イタリア
1297年
ボルキア朝
House of Bolkiah
 ブルネイ・ダルサラーム国 ハサナル・ボルキア ムハンマド タリーム
イエメン
1405年
リヒテンシュタイン朝
House of Liechtenstein
 リヒテンシュタイン公国 ハンス・アダム2世 カール1世 ニーダーエスターライヒ
オーストリア
1608年
アラウィー朝
Alaouite dynasty
 モロッコ王国 ムハンマド6世 マウラーヤ・シャリーフ タフィラルト
(モロッコ)
1631年
ブルボン=アンジュー朝[注釈 8]
House of Borbón-Anjou
 スペイン王国 フェリペ6世 フェリペ5世 ブルボン=ラルシャンボー
フランス
1700年
ドラミニ朝
House of Dlamini
 エスワティニ王国 ムスワティ3世 ドラミニ1世 東アフリカ 1720年
サウード朝
House of Saud
 サウジアラビア王国 サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ ムハンマド・イブン=サウード ディルイーヤ
(サウジアラビア)
1744年
ルクセンブルク=ナッサウ朝[注釈 9]
House of Luxembourg-Nassau
 ルクセンブルク大公国 アンリ アドルフ ナッサウ
ドイツ
1748年
ブーサイード朝
House of Said
 オマーン国 ハイサム・ビン・ターリク・アール=サイード アフマド・ビン・サイード オマーン 1749年
サバーハ朝
House of Sabah
 クウェート国 サバーハ・アル=アフマド・アル=ジャービル・アッ=サバーハ サバーハ1世 ナジュド
サウジアラビア
1756年
ベルナドッテ朝
House of Bernadotte
 スウェーデン王国 カール16世グスタフ カール14世ヨハン ポー
フランス
1763年
チャクリー朝
Chakri dynasty
 タイ王国 ラーマ10世 ラーマ1世 テーサバーンナコーン・プラナコーンシーアユッタヤー
(タイ)
1782年
ハリーファ朝
House of Khalifa
 バーレーン王国 ハマド・ビン・イーサ・アール・ハリーファ カリファ・イブン・ムハンマド ナジュド
サウジアラビア
1783年
オラニエ=ナッサウ朝[注釈 10]
House of Orange-Nassau
 オランダ王国[注釈 11] ウィレム=アレクサンダー ウィレム1世 ナッサウ
ドイツ
1815年
モショエショエ朝
House of Moshesh
 レソト王国 レツィエ3世 モショエショエ1世 レソト 1822年
ベルジック朝[注釈 12]
House of Belgium
 ベルギー王国 フィリップ アルベール1世 テューリンゲンバイエルン
ドイツ
1831年
トゥポウ朝
House of Tupou
 トンガ王国 トゥポウ6世 ジョージ・トゥポウ1世 トンガ 1845年
サーニー朝
House of Thani
 カタール国 タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニー サーニー・ビン・ムハンマド ナジュド
サウジアラビア
1847年
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=グリュックスブルク朝[注釈 13]
House of Schleswig-Holstein-Sonderburg-Glücksburg
 デンマーク王国[注釈 14] マルグレーテ2世 フリードリヒ・ヴィルヘルム グリュックスブルク
ドイツ
1863年
 ノルウェー王国 ハーラル5世
ワンチュク朝
House of Wangchuck
 ブータン王国 ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク ウゲン・ワンチュク ブータン 1907年
ハーシム朝[注釈 15]
House of Hashim
 ヨルダン・ハシミテ王国 アブドゥッラー2世 フサイン・イブン・アリー ヒジャーズ
サウジアラビア
1916年6月10日
ウィンザー朝[注釈 16]
House of Windsor
 アンティグア・バーブーダ チャールズ3世 ジョージ5世 テューリンゲンバイエルン
ドイツ
1917年7月17日
 オーストラリア連邦[注釈 17]
 バハマ国
 ベリーズ
 カナダ
 グレナダ
 ジャマイカ
 ニュージーランド[注釈 18]
 パプアニューギニア独立国
 セントクリストファー・ネイビス連邦
 セントルシア
 セントビンセント及びグレナディーン諸島
 ソロモン諸島
 ツバル
 グレートブリテン及び北アイルランド連合王国[注釈 19]
ノロドム朝[注釈 20]
House of Norodom
 カンボジア王国 ノロドム・シハモニ ノロドム カンボジア
ブンダハラ朝
Bendahara dynasty
 マレーシア アブドゥラ トゥン・ハバブ ジョホール
(マレーシア)
ナヒヤーン朝
House of Nahyan
 アラブ首長国連邦 ハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン テヤブ・ビン・イーサ・アール・ナヒヤーン リワ・オアシス
(アラブ首長国連邦)

非主権王朝が既存する国と地域の一覧

大陸 国または地域
アフリカ  ベナン共和国
 ボツワナ共和国
 チャド共和国
 赤道ギニア共和国
 エチオピア連邦民主共和国
 マラウイ共和国
 モーリタニア・イスラム共和国
 ナミビア共和国
 ニジェール共和国
 ナイジェリア連邦共和国
 セネガル共和国
 南アフリカ共和国
 スーダン共和国
 タンザニア連合共和国
 トーゴ共和国
 ウガンダ共和国
 ザンビア共和国
アジア  バングラデシュ人民共和国
 インド共和国
 インドネシア共和国
 マレーシア
 フィリピン共和国
 東ティモール民主共和国
 アラブ首長国連邦
ヨーロッパ  モンテネグロ
北アメリカ  パナマ共和国
オセアニア  クック諸島
 マーシャル諸島共和国
 ミクロネシア連邦
ニューカレドニア
 ニュージーランド
 パラオ共和国
 サモア独立国
 ツバル
ウォリス・フツナ諸島地域

脚注

注釈

  1. ^ この語の英語の対応は Imperial Council で、「最高意思決定」のための「評議会」といった意味合いになる。
  2. ^ 傍系継承では家名が変わらないことも多いため、その場合は王朝交代とはされない場合も多い。
  3. ^ その王朝で最も有名な君主の名前や、王朝の出身地名など。プトレマイオス朝など。
  4. ^ 地域の首長である王国ではなく、族長や諸王国を統率する君主制であるため王政とは区別される。
  5. ^ ラテン語のインペリウムで説明される君主制では国号の有無を問わない。
  6. ^ イスラム世界の思想では、すべての人間は理想とする指導者の権勢下で統一されるべきとされ、それは唯一であるため、他と区別するための国名を持つ必要性の意識は低い。
  7. ^ 憲法上主権王朝とは定められていない
  8. ^ ブルボン=アンジュー朝はブルボン朝の分家
  9. ^ ルクセンブルク=ナッサウ朝はナッサウ=ヴァイルブルク朝の分家
  10. ^ オラニエ=ナッサウ朝はナッサウ朝の分家
  11. ^ オランダ王国は以下の部分で構成されています:
  12. ^ ベルジック朝はザクセン=コーブルク=ゴータ朝の分家。1920年、王朝は正式に「ザクセン=コーブルク=ゴータ」から「ベルジック」になり、名前が変更された。
  13. ^ シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=グリュックスブルク朝はオルデンブルク朝の分家
  14. ^ デンマーク王国共同体は以下の部分で構成されています:
  15. ^ ハーシム朝はアリー朝の分家
  16. ^ ウィンザー朝はザクセン=コーブルク=ゴータ朝の分家。1917年、王朝は正式に「ザクセン=コーブルク=ゴータ」から「ウィンザー」になり、名前が変更された。
  17. ^ 含む:
  18. ^ ニュージーランド王国は以下の部分で構成されています:
  19. ^ 含む:
  20. ^ ノロドム朝はヴァルマン朝の分家

出典

関連項目


王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:56 UTC 版)

トロピコ5」の記事における「王朝」の解説

統治者一族という概念があり、そこにイベントなどで7人までを迎え入れることが出来、その中から大統領候補選び出したり、職場管理者などを選ぶことができる。また、無印ではスコア任務達成などのイベント条件以外の意味が無かったスイス銀行貯金使って一族強化すること等が可能である。

※この「王朝」の解説は、「トロピコ5」の解説の一部です。
「王朝」を含む「トロピコ5」の記事については、「トロピコ5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

王朝

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:44 UTC 版)

名詞

おうちょう

  1. 同じ王家する君主系列。またはその系列が国を支配している時期
  2. 比喩世襲による政治家経営者などの系列。また長期独裁的な政権経営などを指すこともある。

翻訳

関連語


「王朝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



王朝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王朝」の関連用語

王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロピコ5 (改訂履歴)、スンナ派 (改訂履歴)、唐 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、コパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS