M4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > M4の意味・解説 

【M4】(えむふぉー)

  1. M4 Sherman.
    第二次世界大戦時アメリカ軍主力戦車として活躍した車両
    詳しくは項を参照

  2. M4カービン
    アメリカ軍制式突撃銃「M16」ベース作られカービンライフル
    米軍制式カービンとしては史上4番目となる。
    戦車乗員将校向けた3点バースト搭載モデルM4特殊部隊等に支給されるフルオート搭載モデルM4A1である。
    原型のM16に比べてフロント部分短縮され伸縮式銃床により小型化されている。
    また、レシーバー上部にピカティニーレイルを標準装備しているのが特徴
    短銃化されてはいるが、M16に比べて射撃性能低下はほとんど無い。
    こういった特徴から、アメリカ陸軍では一般歩兵部隊においてもM16から本銃への置換進めており、本銃はカービンありながら通常の突撃銃としても使用されている。

    【スペックデータ】
    口径5.56mm
    全長850.9mm
    銃身368.3mm
    重量3,480g
    ライフリング6条右転
    使用弾薬5.56mm NATO弾
    装弾20発/30発(箱形弾倉
    作動方式リュングマン式・回転ボルト閉鎖
    発射速度700900発/分
    銃口初速905m/秒
    有効射程500m(点目標)/600m(面目標)

    バリエーション
    ・M4(M720):
    初期型

    M4A1(927):
    特殊部隊向けフルオートモデル。キャリングハンドルは着脱式。

    M4E2925):
    ハンドガードアクセサリー装着用のピカティニーレイルを持つMWS装着したモデル
    MWSとしてナイツアーマメント社のRIS採用される

    ・M4 MWS
    M4にナイツ社製レールシステムを組み込んだもの。

    ・M4 CQB-R:
    バレル長を通常モデルの14.5インチから、11.5ないし10.5インチ変更したモデル全般のこと。
    SWAT等でも使用されているが、仕様各所バラバラである。

    M5
    M4の後継カービン
    作動機構ガス直噴式からガスピストン式とし、アッパーレシーバーと一体のレールシステムを採用している。

    ・Mk12:
    SEALs支給されているモデル
    CQB-Rと同じバレル長にNSWCデザインストック等を使用している。

    Mk18
    狙撃向けモデル

    C8カービン
    コルト・カナダ社(旧ディマコ社)製M4。オリジナルとの相違点リアサイトマガジンデザインである。
    バリエションとしてC8(コルトモデル723タイプ),C8A1(コルトモデル927タイプ),C8A2,C8A3,C8CQB(11.5インチ銃身モデル),C8SFWなどがある。

    ・L119A1:
    C8カービンバリエーション「C8SFW」の英軍採用モデルSASなどで使用されている模様

    コルト社製以外のM4(M4クローン)】
    SR-16
    ナイツアーマメント製のM4。
    同社のオリジナルレールインターフェースを標準装備し、サイト折りたたみ式になっているのが特徴
    米軍特殊部隊採用されている。

    SR-556
    スターム・ルガー社がほぼ外注パーツ組み上げ製品化したM4クローン

    LR-300
    ZM-ウエポンズ開発したM4クローン作動方式はショート・ストロークピストン方式

    HK416
    H&K社が開発したM4カービン改良近代化カービン詳しくは項を参照

    SIG516
    SIG SAUER Inc.製のM4クローン
    作動方法シグ社のライフル同様ガス利用ガス・ピストン方式でターン・ボルト・ロッキングが組み込まれている。
    マガジン同社SG556と同じシグオリジナルのものである

    M468(REC7):
    アメリカバレット社がAR-15/M16シリーズ及びM4をベース開発した突撃銃(または交換キット)。
    弾薬は、USSOCOM要請によりレミントン社が開発した次世代小銃弾である6.8mmSPC(6.8mmx43)弾を使用している。


【M4(戦車)】(えむふぉー(せんしゃ))

M4 Sherman
第二次世界大戦時アメリカ軍制式採用され、主力戦車として活躍した中戦車
1940年頃から開発始まり1941年10月制式採用
その後1942年2月から量産開始され1945年まで5万近く製造された。
10社・11工場分散して製造されたため、搭載エンジン実戦部隊からの要求による武装変更などの派生型製造された。

戦歴では、ヨーロッパでドイツ軍との戦い太平洋戦争での沖縄戦投入されたほか、朝鮮戦争印パ戦争中東戦争などで使用された。
現在でも、パラグアイでは少数主力戦車として使用されている。

スペックデータ

乗員5名
全長7.47m(砲身含む)
車体長6.19m
全高2.74m
全幅2.62m
重量32.3t
懸架方式渦巻きスプリング・ボギー式(HVSS)
発動機コンチネンタル R975 C4 4ストローク星型9気筒空冷ガソリンエンジン×1基
出力400shp
速度42km/h(最高)/38.6km/h(整地)/19.3km/h(不整地)
行動距離160km
武装M1 75mm戦車砲×1門(71発)
M1919A4 7.62mm機銃×2挺(6,250発)
M2 12.7mm機銃×1挺(600発)
装甲88.9mm(砲塔防盾)
63.5mm(砲塔後面
63.5mm(車体前面
38.1mm(車体後面

主なバリエーション(カッコ内は英軍呼称)

オリジナル

追加装備モデル

その他派生型

イスラエル製派生型


【M-4】(えむよん)

Myasishchev M-4"Bison".
旧ソ連のミヤシュチェフ設計局開発した戦略爆撃機
NATOコード名は「バイソン」。

同時期に開発されTu-16比べて大型機体で、深い後退角のついた片持ち中翼配置主翼ミクーリン設計局製のAM-3Dターボジェットエンジン4基を搭載している。主脚胴体中心線上に配置されているため主翼支え補助脚が翼端装備されている。
機体前部乗員コンパートメント及び後部砲塔与圧構造になっている
大西洋超えて自由落下熱核爆弾運搬できる能力備えており、胴体中央部主脚間に装備する爆弾倉には最大9トン爆弾搭載できる

最初爆撃機型NATOコードバイソンA」)は1953年初飛行し、1956年運用開始された。
しかし、当時ジェットエンジン長時間飛行適さず、航続距離不足し満足に任務をこなすことが不可能であることが判明したため戦略爆撃任務ターボプロップエンジンTu-95引き継いだ
後にICBM急速な実用化もあり、洋上偵察機給油機として使用されることになる。
M-4は1963年までに93機が生産された。最後まで使用されたのが空中給油機型で、1994年まで使用された。

スペックデータ

派生型


M‐4

分子式C29H34O9
その他の名称1-(3,4-Dimethoxyphenyl)-3-(1-oxo-3-ethylpentyl)-4,7-dihydroxy-6,8-dimethoxy-2-naphthalenecarboxylic acid methyl ester、M-4
体系名:1-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-(1-オキソ-3-エチルペンチル)-4,7-ジヒドロキシ-6,8-ジメトキシ-2-ナフタレンカルボン酸メチル


M4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 02:36 UTC 版)

M4

軍事

脚注

  1. ^ BMWが新型「M3」「M4」を世界初公開”. 2014年2月20日閲覧。

関連項目

M1 - M2 - M3 - M4 - M5 - M6 - M7 - M8 - M9 - M10


M4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 03:00 UTC 版)

M4トラクター」の記事における「M4」の解説

基本型最初量産型1943年3月-1945年6月にかけ総数5,552両生産。なお、生産車のうち初期300両は車体前面牽引具を装備していない。

※この「M4」の解説は、「M4トラクター」の解説の一部です。
「M4」を含む「M4トラクター」の記事については、「M4トラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「M4」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M4」の関連用語

M4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM4トラクター (改訂履歴)、アイカツスターズ!の登場人物一覧 (改訂履歴)、クリス・カイル (改訂履歴)、ゲパード (改訂履歴)、M3 37mm砲 (改訂履歴)、メトロノース鉄道 (改訂履歴)、M4カービン (改訂履歴)、M4中戦車 (改訂履歴)、M-4 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS