バリエとは? わかりやすく解説

バリエ

バリエーション」の略。「豊富なカラー—」


バリエ

名前 Barille; Barrie

バリエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 04:41 UTC 版)

紋章 地図
(郡の位置)
基本情報
連邦州: ニーダーザクセン州
郡: シュターデ郡
ザムトゲマインデ: ザムトゲマインデ・ノルトケーディンゲン
緯度経度: 北緯53度49分58秒 東経09度08分07秒 / 北緯53.83278度 東経9.13528度 / 53.83278; 9.13528座標: 北緯53度49分58秒 東経09度08分07秒 / 北緯53.83278度 東経9.13528度 / 53.83278; 9.13528
標高: 海抜 2 m
面積: 58.09 km2
人口:

927人(2023年12月31日現在) [1]

人口密度: 16 人/km2
郵便番号: 21730
市外局番: 04752, 04753
ナンバープレート: STD
自治体コード:

03 3 59 004

行政庁舎の住所: Bahnhofstr. 28
21730 Balje
ウェブサイト: www.nordkehdingen.de
首長: ヘルマン・ベッシュ (Hermann Bösch)
郡内の位置
地図

バリエ (ドイツ語: Balje) は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州シュターデ郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)で、1971年以降ザムトゲマインデ・ノルトケーディンゲンを構成する自治体の一つである。

地理

位置

バリエはオステ川とエルベ川との間のケーディンゲン地方に位置する。エルベ川の対岸にはブルンスビュッテルがある。地形はオステ川河口に接するヘルナー外堤の一部で、バリアー外堤に分類されるエルベ川堤防によって形成され、東はヴェヒテルン外堤とシュテレンフレート外堤に接する。

フライブルク/エルベとノイハウスとを結ぶ州道111号線が町内を通っている。

この町はドイツ・フェリー街道沿いにある。

町は農業が主な産業で、農地、湿地草原、果樹園が町域の多くを占めている。集落は街道沿いに点在している。森はこの町にはほとんど無い。

隣接する町村

バリエは、西はノイハウスおよびベールム、南はゲーファースドルフ、東はエーダークヴァルトおよびクルンメンダイヒと境を接する。

自治体の構成

バリエの鳥類保護区

この町は首邑のバリエの他、以下の集落で構成される。

  • エルプダイヒ
  • ヘルネ
  • ノイエンホーフ
  • アルテンヴィッシュ
  • クーケンビュッテル
  • ミューレンヴィッシュ
  • ヴィッシュ
  • フェルトホーフ
  • ファウレンホーフ
  • アウセンダイヒ
  • ヴェールケン
  • バリアードルフ
  • リッタースハウゼン
  • ジューダーダイヒ=ヴェスト
  • ジューダーダイヒ=オスト
  • ローゼンクランツ
  • ヒュンケンビュッテル
  • エッガーカンプ
  • ブライテンダイヒ
  • デア・フレン(鳥類保護区)
  • アイアードルフ

歴史

オステ川沿いの農家

ケーディンゲン地方は元々、エルベ川下流域の中州であった。紀元前後の時代に徐々に砂が堆積し、3つの大きな中州が形成されていった。バリエ島、ヴェヒテン島、ハーメルヴェルデン島である。ローマ帝国の船団でエルベ川に達したプリニウスは、河畔の人々がヨシイグサで作った網で漁業を営んで生活していると報告している。

カロリング朝時代、おそらくハーメルヴェルデン、および現在のバリエ町内の東部に税関が設けられていた。船による往来にはエルベ川本流だけでなく、多くの細い水路も利用された。陸路は状態が悪く、通行に不便であったためである。橋や、後の水門の前身などが水路上にも設けられたが航行に支障をきたさないように配慮された。中世になるにつれ、元々単なる泥土の堆積だった場所に、川辺に特徴的な植物が息づき、両生類が棲息する環境が形成されていった。こうした土地は牧草地として利用されるようになった。

三十年戦争終結後、湿地へ盛んに入植がなされるようになった。特に貧しい日雇い労務者の定住地として入植は進んだ。農業だけでなく、レンガの生産に必要な粘土の採掘が行われた。この労働集約的な生産は工業化されず、他の地域の安価な競合品に市場を奪われた。

古い教会を有したこの集落(教会は後に焼失した)は教会組織上ブレーメン司教区の管轄下にあったが、政治的にも領主権は司教本部が有していた。北海沿いの他の農村がそうであったように、ケーディンゲン地方の農民達は一定の自治権を享受していた。司教の名において村を統治するリーダーは住民によって選出され、シュターデの地方裁判所は控訴審裁判所として利用された。1648年ヴェストファーレン条約により、この地域にスウェーデン領となった。1719年にはハノーファー選帝侯領となり、1866年にはプロイセン領となった。第二次世界大戦中はエルベ川対岸のブルンスビュッテル近郊にあった運河水門を護るためにバリエに砲台が設けられた。バリエは1947年からニーダーザクセン州の一部となった。元々この町は、1932年にシュターデ郡に編入されたケーディンゲン郡に属していた。

宗教

この町の住民の多くはプロテスタントの信者である。教会はバリエ地区にある。

行政

議会

バリエの町議会は11議席からなる。

首長

町長はヘルマン・ベッシュ (CDU) である。

紋章

バリエの紋章は1948年4月26日に制定された。青地で基部に銀の波形に分割された部分がある。中央には舌付きの鐘が浮かんでいる。

この紋章は伝説を想起させる。ある洪水の時、バリエの住民がブルンスビュッテルの教会の金を盗んだ。鐘は西風のたびに「おぉい、ブルンスビュッテル!」と鳴った。長い時が過ぎ、ケーディンゲン地方の洪水の際にブルンスビュッテルの住民達が救援に訪れ、鐘を持ち帰ったのである。

文化と見所

ナトゥロイム・ニーダーエルベ

博物館

  • ナトゥロイム・ニーダーエルベ: 自然・野外博物館

建築

バリエの中世村
  • 聖マリア教会: 焼失した中世の教会跡地に1938年に建設されたレンガ造りの教会。
  • 中世村「オプ・デ・ホルン」: ヘルネ地区にある。中世様式の8棟の建物と歴史庭園からなる。
  • エルベ川下流の2基の灯台
  • オステ川の水門

公園

  • オプ・デ・ホルンの庭園

経済と社会資本

交通

フライブルク/エルベ - ゲーファースドルフ - ノイハウスと経由する道路を介して連邦道B73号線に接続する。シュターデからイッツヴェルデン - ゲーファースドルフ行きのバス路線(2025系統)がある。最寄りの駅はクックスハーフェン - ハンブルク線のカーデンベルゲである。

バリエとフライブルク/エルベやイッツヴェルデンとを結んでいた狭軌鉄道ケーディンガー・クライスバーンは1933年に廃線となり、1935年までに完全に撤去された。

教育

  • 基礎課程学校

引用


「バリエ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリエ」の関連用語

バリエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバリエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS