お雇い外国人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お雇い外国人の意味・解説 

おやとい‐がいこくじん〔おやとひグワイコクジン〕【御雇外国人】

読み方:おやといがいこくじん

明治初期西洋技術・学芸を摂取するため、官公庁学校などで雇った外国人


お雇い外国人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 06:57 UTC 版)

お雇い外国人(おやといがいこくじん、御雇外国人)は、幕末から明治にかけて日本政府や各府県などによって雇用された外国人の総称。

人々は欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進める目的で雇用されていった。当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人も含まれていた。官庁の上級顧問だけでなく、単純技能者も存在していた。 お抱え外国人とも呼ばれる。

概要

お雇い外国人は、日本の近代化に必要な西欧の先進技術や知識を単にもたらしただけでなく、彼らの日本滞在を通して日本人に海外の生活習慣を紹介し、また反対に日本の文化を海外に紹介する役割を果たした。江戸時代初期にはヤン・ヨーステンウィリアム・アダムスなどの例があり、幕府の外交顧問や技術顧問を務め徳川家康の評価を得て厚遇された。外国人雇用が本格化するのは幕末期で、欧米諸国から開国と通商の圧力が高まり、それに対し幕府は外交政策顧問としてオランダ人フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト長崎海軍伝習所にオランダからヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケらの教員、さらに横須賀造兵廠にフランスからレオンス・ヴェルニーらの技術者、燈台建設のためにイギリスからリチャード・ブラントンらの技術者を雇用した。

明治政府は幕府が計画していた鉄道網の建設構想を引き継ぐとともに、殖産興業を大々的に推進するために工部省を創設し、そこに大勢の技術系外国人を雇用した。幕末期から外国人は2年から3年契約で雇われ、更新される者もいたが、順次日本人に取って代わられた。イギリス人にとってその植民地で長期間仕事をしたり、あるいは定住したりすることは普通であったが、ヘボンは日本では「雇い Yatoi」とは短期雇用という位置づけであると述べている[1]

報酬は当時の日本人の給与体系からすると高かったが、イギリスのインド植民地の官吏や技術者と同程度であり[2]、それを基準にしたと考えられる。1871年(明治3 - 4年)の時点で太政大臣三条実美月俸が800右大臣岩倉具視が600円であったのに対し、外国人の最高月俸は造幣寮支配人ウィリアム・キンダーの1,045円であった。その他、グイド・フルベッキアルベール・シャルル・デュ・ブスケが600円、燈明台掛技師長のヘンリー・ブラントンが500円で雇用されており、1890年(明治23年)までの平均では、月俸180円とされている[3]

人選は政府間協定や信用のある機関を通して行われ、ほとんどの人物は真摯に任務を勤めたが、仲間からの推薦や自薦で採用された者のなかには不埒な者もいた[注釈 1]

こうしたお雇い外国人は、佐賀の乱から西南戦争に続く緊縮財政のために1876年(明治9年)に多くが解雇され、さらに工部大学校からの卒業生や海外留学からの帰国者が出てくると、外国人の雇い入れは次第に少なくなった[5]。ほとんどは任期を終えるとともに離日したが、母国に戻らずほかの国に仕事を求め定住する者もいた。さらに例外的に、ラフカディオ・ハーンジョサイア・コンドルエドウィン・ダンのように日本文化に惹かれて滞在し続け、日本で妻帯しあるいは生涯を終えた人物もいた。エドワード・B・クラークは、イギリス人の両親が日本に滞在していたときに横浜で生まれ、一時期、母国イギリスに留学したとき以外は、死期まで日本で生活していた。

雇用先の分野と異なる分野で、功績を残した人物も多い。アーネスト・フェノロサ政治学哲学の教授として招かれたが、日本美術の再評価においても名が知られる。ホーレス・ウィルソン英語教師として招かれたが、このとき、教育の一環として日本人生徒たちに野球を教えたことから「日本に野球を伝えた人物」として名を残し、野球殿堂入りしている。ウィリアム・ゴーランド大阪造幣寮の技師として雇われ、その分野でも高い評価を持つが、他に日本の古墳研究や日本アルプスの命名でも名が残る。

出身国

国籍技能は多岐にわたり、1868年慶応4年/明治元年)から1889年(明治22年)までに公的機関・私的機関・個人が雇用した外国籍の者の資料として、『資料 御雇外国人』[6]、『近代日本産業技術の西欧化』[7]があるが、これらの資料から2,690人の外国人国籍が確認できる。イギリス人1,127人、アメリカ人414人、フランス人333人、中国人250人、ドイツ人215人、オランダ人99人、その他252人である。期間を1900年までとすると、イギリス人4,353人、フランス人1,578人、ドイツ人1,223人、アメリカ人1,213人とされている[8]

1890年(明治23年)までの雇用先を見ると、イギリス人の場合は政府雇用が54.8%で、特に43.4%が工部省に雇用されていた。明治政府が雇用したお雇い外国人の50.5%がイギリス人であった[9]。工部省の明治3年から明治20年までのお雇い外国人総数256人中238人がイギリス人である[10]。大口雇用として、エドモンド・モレルをはじめとする鉄道建設技術者、リチャード・ブラントン他の灯台建設技術者、ヘンリー・ダイアー他の工部大学校教師団、コリン・マクヴェインの測量技術者があげられる。

アメリカ人は54.6%が民間で、教師が多かった。政府雇用は39.0%で文部省が15.5%、開拓使が11.4%であるが、開拓使の外国人の61.6%がアメリカ人であった(ホーレス・ケプロンウィリアム・スミス・クラークなど)[3]

フランス人は48.8%がの雇用で、陸軍雇用の87.2%はフランス人であった[3]。幕府はフランス軍事顧問団を招いて陸軍の近代化を図ったが、明治政府もフランス式の軍制を引き継ぎ、2回の軍事顧問団を招聘している。のちに軍制をドイツ式に転換したのは1885年(明治18年)にドイツ帝国陸軍クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル参謀少佐を陸軍大学校教官に任じてからのことである。数は少ないが司法省に雇用され、不平等条約撤廃に功績のあったギュスターヴ・エミール・ボアソナードや、左院でフランス法の翻訳に携わったアルベール・シャルル・デュ・ブスケなど法律分野で活躍した人物もいる。

ドイツ人の場合は政府雇用が62.0%であり、特に文部省(31.0%)、工部省(9.5%)、内務省(9.2%)が目立つ[3]エルヴィン・フォン・ベルツをはじめとする医師や、地質学ハインリッヒ・エドムント・ナウマンなどが活躍した。

オランダ人の場合、民間での雇用が48.5%であるが、海運が盛んな国であったことから船員として働くものが多かった[3]。幕府は1855年安政2年)、長崎海軍伝習所を開設し、オランダからヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケらを招いたため海軍の黎明期にはオランダ人が指導の中心となったが、幕末にイギリスからトレーシー顧問団が招聘され(明治維新の混乱で教育は実施されず)、さらに明治新政府に代わってからは1873年(明治6年)にダグラス顧問団による教育が実施され、帝国海軍はイギリス式に変わっている。他に土木河川技術方面でヨハニス・デ・レーケら多くの人材が雇用された(オランダの治水技術が関係者に高く評価された背景があるとされているが、ボードウィン博士兄弟との縁故による斡旋という説もある)。

イタリア人はその人数こそ多くなかったものの、工部美術学校アントニオ・フォンタネージらが雇用された。また、エドアルド・キヨッソーネが様々な分野で貢献した。

分野別

国家体制

学術・教育

法律

経済・金融

外交

芸術・美術

医学

工業技術・建築

各種産業技術

軍事

御雇の意味

「御雇」と御の字がついたのは、御上(おかみ)すなわち政府が雇ったという意味である。明治政府が雇用した官雇外国人にならって、民間でも学校や会社に私雇外国人を多く採用した[20]在外公館で雇用されていた者や外国人居留地の警備にあたった者なども含まれるが、一般的には、欧米から技術や知識を学ぶために招いた人物を指す。本項では、便宜的に、私雇外国人を含めて記述する。

なお、「御雇」の原義は、(特に外国人に限らず)武家でない身分の者をその専門技芸において幕府の「御用」に徴用することを指した。江戸期後半になって諸外国の動向が伝わってくるにつけ、武士である幕臣だけでは様々な専門分野に対応できず、一般民の中から専門に特に秀でた人材を募り、この需要にあてたものである。しかし、幕府の側からすると身分としてはあくまでも「御雇い」であり、臨時雇用の色合いの濃い立場の低い扱いではあったが、それなりの処遇(給与・住居など)は与えられ、なかには能力と功績が認められると正規の幕臣として取り立てられ、武家として称氏(氏姓苗字を名乗ること)・帯刀世襲が許される場合もあった。

墓所

お雇い外国人の中には日本に墓所が残されている者もいる。ラフカディオ・ハーンの墓所は島根県松江市の重要な観光資源にも位置づけられている。アーネスト・フェノロサはロンドン滞在中に亡くなったが、園城寺(三井寺)に埋葬された。

東京都にある青山霊園の青山外国人墓地では、関係者の所在が不明となり、管理料(2005年現在、年590円)が長年にわたって未納のままのものがある。通例であれば無縁仏として集合墳墓に改葬されるところだが、青山霊園の場合、2006(平成18)年度に東京都側が78基にのぼる管理費滞納お雇い外国人墓所を文化史的に再評価し、史跡として保護する方針であることが2005年(平成17年)2月18日読売新聞で報じられた。


関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 内務省地理寮御雇いのハーディ(John Thomas Hardy)はその職務怠慢を理由に裁判で解雇されている[4]
出典
  1. ^ J.C. Hepburn, Japanese-English and English-Japanese Dictionary, 1873.
  2. ^ A Table of Salaries of D.P.W., British India, the Engineers, January 9, 1869, p.90. 技師長で2500Rs.(約1000円/月)とされている。
  3. ^ a b c d e 植村、同上
  4. ^ The Japan Weekly Mail, In The Shiho Saibansho of Tokei, December 19, l874.
  5. ^ 東京外国語学校魯語科とナロードニキ精神渡辺雅司、ロシア語ロシア文学研究15号、1983-09
  6. ^ ユネスコ東アジア文化研究センター編『資料 御雇外国人』(小学館、1975年)。ASIN B000J9F6J2
  7. ^ 三枝博音、野崎茂、佐々木峻著『近代日本産業技術の西欧化』(東洋経済新報社、1960年)。ASIN B000JAOW1E
  8. ^ Hazel Jones, "Live Machines: Hired Foreigners and Meiji Japan." (Univ of British Columbia Press, March 1980). ISBN 978-0774801157
  9. ^ 植村正治著『明治前期お雇い外国人の給与』 流通科学大学論集-流通・経営編-第21巻第1号、1-24 (2008)
  10. ^ フォールズヘンリー, 長尾史郎, 高畑美代子「ヘンリー・フォールズ 『ニッポン(Nipon)滞在の9年間 -日本の生活と仕来りの概観』-」『明治大学教養論集』第529号、明治大学教養論集刊行会、2017年9月、181-192頁、ISSN 0389-6005NAID 120006367040 
  11. ^ 気象庁|気象庁の歴史”. 2022年3月7日閲覧。
  12. ^ 『叙任及び辞令』(1889年1月19日官報)NDLJP:2944906/1
  13. ^ 『叙任及び辞令』(1890年11月24日官報)NDLJP:2945475/7
  14. ^ 『叙任及び辞令』(1891年2月4日官報)NDLJP:2945533/1
  15. ^ 土屋 喬雄、Alexander Allan Shand(1844~1930)の事歴と人間像について--明治初年の日本における銀行経営教師としての事歴を中心として、日本学士院紀要、1976年、17~29頁.
  16. ^ 日本ドイツ学会編集委員会 編『ドイツ研究 = Deutschstudien』 (日本ドイツ学会, 1995-12)。
  17. ^ 札幌ビール『ヱビスビール記念館』(Web)。
  18. ^ 下総御料牧場の関係者であるアップ・ジョーンズについて、次のことが知りたい。 1.御料牧場時代とその前...”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年7月4日閲覧。
  19. ^ 梅渓昇 1991.
  20. ^ 「御雇外国人」(梅渓昇執筆。『国史大辞典 第2巻』吉川弘文館、1980年、924頁)。

参考文献

外部リンク


お雇い外国人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:27 UTC 版)

バジル・ホール・チェンバレン」の記事における「お雇い外国人」の解説

1873年5月29日お雇い外国人として来日したチェンバレンは、翌1874年から1882年まで東京海軍兵学寮(後の海軍兵学校)で英語を教えた1882年には古事記完訳している(KO-JI-KI or "Records of Ancient Matters")。ついで1886年からは東京帝国大学外国人教師となった。ここで彼は"A Handbook of Colloquial Japanese"(『口語日本語ハンドブック』、1888年)、"Things Japanese"(『日本事物誌』、1890年初版)、"A Practical Introduction to the Study of Japanese Writing"(『文字のしるべ』、1899年初版1905年第二版)などの多く著作発表した。"Things Japanese"の中で新渡戸稲造著作BUSHIDO触れているが愛国主義教授(nationalistic professor)と批判的である。さらに彼はW.B.メーソン共同旅行ガイドブックの『マレー』の日本案内版である"A Handbook for Travellers in Japan"(1891年)も執筆し、これは多くの版を重ねた1904年ごろから箱根藤屋富士屋)に逗留し近く文庫建てて研究続けていたが、眼病かかったため、1911年3月4日離日東京帝大名誉教師となった以降ジュネーヴ居住した箱根宮ノ下では、堂ヶ島渓谷遊歩道チェンバレン散歩道別称している。

※この「お雇い外国人」の解説は、「バジル・ホール・チェンバレン」の解説の一部です。
「お雇い外国人」を含む「バジル・ホール・チェンバレン」の記事については、「バジル・ホール・チェンバレン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お雇い外国人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お雇い外国人」の関連用語

お雇い外国人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お雇い外国人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお雇い外国人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバジル・ホール・チェンバレン (改訂履歴)、クリストファー・カロザース (改訂履歴)、アレキサンダー・アラン・シャンド (改訂履歴)、アレクサンダー・フォン・シーボルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS