ヘンリー・テイラー・テリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・テイラー・テリーの意味・解説 

ヘンリー・テイラー・テリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 10:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘンリー・テイラー・テリー(Henry Taylor Terry、1847年9月19日 - 1936年12月28日)は、明治時代にお雇い外国人として来日したアメリカ合衆国法律家である。

経歴・人物

コネティカット州の生まれ。イェール大学法学を学び卒業後、同大学の文学士となった。

1876年明治9年)に日本政府の招きにより来日し、東京開成学校で法学の教鞭を執った。再度の帰国を挟み、1894年(明治27年)に再来日し以後1912年(明治43年)に辞職するまで東京帝国大学(現在の東京大学)で英米法の教鞭を執った。

1899年明治32年)7月に、立教女学校(現・立教女学院)、立教学校(現・立教大学)で教員(英語、音楽)も務めた米国聖公会宣教師エマ・フルベッキグイド・フルベッキの二女)と結婚した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘンリー・テイラー・テリーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・テイラー・テリー」の関連用語

ヘンリー・テイラー・テリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・テイラー・テリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・テイラー・テリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS