御雇の意味とは? わかりやすく解説

御雇の意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 05:19 UTC 版)

お雇い外国人」の記事における「御雇の意味」の解説

「御雇」と御の字付いたのは、御上(おかみ)すなわち政府雇ったという意味である。明治政府雇用した官雇外国人ならって民間でも学校会社に私雇外国人多く採用した在外公館雇用されていた者や外国人居留地警備当たった者なども含まれるが、一般的には欧米か技術知識を学ぶために招いた人物を指す。本項では、便宜的に、私雇外国人含めて記述する。 なお「御雇」の原義は、(特に外国人限らず武家でない身分の者をその専門技芸において幕府の「御用」に徴用することを指した江戸期後半になって諸外国の動向伝わってくるにつけ、武士である幕臣だけでは様々な専門分野に対応できず、一般民の中から専門秀でた特に優れた人材募り、この需要充てたものである。しかし幕府側からすると身分としてはあくまでも御雇い」であり、臨時雇用の色合いの濃い立場の低い扱いではあったが、それなりの処遇給与住居など)は与えられて、なかには能力功績認められる正規幕臣として取り立てられ武家として称氏(氏姓苗字名乗ること)・帯刀世襲許される場合もあった。

※この「御雇の意味」の解説は、「お雇い外国人」の解説の一部です。
「御雇の意味」を含む「お雇い外国人」の記事については、「お雇い外国人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御雇の意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御雇の意味」の関連用語

御雇の意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御雇の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお雇い外国人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS