扶桑歌とは? わかりやすく解説

扶桑歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 05:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

扶桑歌(ふそうか)は、大日本帝国陸軍軍楽隊の招聘教官(いわゆる「お雇い外国人」)として来日したフランス軍軍楽教官シャルル・ルルーによって、1886年明治19年)に作曲された軍歌である。

日本国皇帝に献ず。日本の分列行進曲。明治18年(1885年)11月9日宮中において陸軍教導団軍楽隊に依って初演」

と注してフランスで出版された[1]

この曲と、同じくルルーの作になる『抜刀隊』の二つがアレンジされ、陸軍観兵式分列行進曲「扶桑歌」(陸軍分列行進曲)がつくられた。

歌詞

扶桑歌

わが 天皇 おおきみの治めしる わが日の本は万世も

やほ万世も動かねど 神の 万世 みよより神ながら

治めたまへばとことはに 動かぬ御代と変はらぬぞ

四方に輝く 御稜威 みひかりは 月日の如く照すなり

かかるめでたきわが国ぞ やよ国民よ朝夕に

天皇が恵に報はんと 心を合はせひたぶるに

尽せよや人ちからをも あはせて尽せ人々よ

脚注

  1. ^ 江藤淳『南洲残影』ISBN 4-16-353840-2

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶桑歌」の関連用語

扶桑歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶桑歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扶桑歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS