学徒出陣の実施とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学徒出陣の実施の意味・解説 

学徒出陣の実施

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 14:23 UTC 版)

学徒出陣」の記事における「学徒出陣の実施」の解説

1943年昭和18年10月21日東京都四谷区明治神宮外苑競技場で「出陣学徒壮行会」が文部省主催陸海軍省等の後援実施された。壮行会様子社団法人日本放送協会NHK)が2時間半にわたり実況中継アナウンサー志村正順)を行い外部リンク参照)、また映画学徒出陣」が製作されるなど、劇場化され軍部民衆扇動使われた。秋の強い雨の中、観客席見守る多く人々引き続き徴兵猶予された理工系学部生中等学校旧制生徒女学徒などが計96校、約5万名が学校ごとに集められた)の前で東京都・神奈川県千葉県埼玉県の各大学高校専門学校からの出陣学徒東京帝国大学以下計77校)の入場行進行進曲観兵式分列行進曲扶桑歌奏楽陸軍戸山学校軍楽隊)、宮城皇居遙拝岡部長景文部大臣による開戦詔書奉読東條英機首相による訓辞東京帝国大学文学部学生江橋慎四郎による答辞、「海行かば」の斉唱、などが行われ、最後に競技場から宮城まで行進して終わったとされる出陣学徒学校ごとに大隊編成し大隊名を記した小旗付いた学校旗を掲げ学生帽学生服巻脚絆をした姿で小銃担い列した壮行会終えた学生徴兵検査を受け、1943年昭和18年12月陸軍へ入営あるいは海軍へ入団した入営時に幹部候補生試験などを受け将校下士官として出征した者が多かったが、戦況悪化する中でしばしば玉砕沈没などによる全滅起こった激戦地配属されたり、慢性化した兵站補給不足から生まれ栄養失調疫病などで大量戦死者出した1944年昭和19年)末から1945年昭和20年8月15日敗戦にかけて、戦局悪化してくると特別攻撃隊配属され戦死する学徒兵多数現れた。

※この「学徒出陣の実施」の解説は、「学徒出陣」の解説の一部です。
「学徒出陣の実施」を含む「学徒出陣」の記事については、「学徒出陣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学徒出陣の実施」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学徒出陣の実施」の関連用語

学徒出陣の実施のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学徒出陣の実施のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学徒出陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS