扶桑女子商業学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 扶桑女子商業学校の意味・解説 

扶桑女子商業学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

扶桑女子商業学校(ふそうじょししょうぎょうがっこう)は、かつて存在した日本の私立旧制実業学校

概要

1929年(昭和4年)に東京市会議員であった松山伝十郎により、現在のJR田端駅北口に程近い、東京市滝野川区田端480[1](現在の東京都北区[2]田端5-2付近)の地に女子庭訓学園として開設される。1938年(昭和13年)に田端商業女子学校へ名称を変更。ほぼ同時期に、東京市教育局長であった藤井利誉が二代目の校長に就任し、その後、二木謙三による校長の時期を経る。1944年(昭和19年)頃には戦時中にもかかわらず、1000名程が在籍し、800坪程の敷地の拡張を行い、新校舎を建設するほどの規模の拡大をみせていた。財団理事長兼名誉校長に桑本澄が就任により、1944年から1945年(昭和20年)の時期に扶桑女子商業高学校に校名の変更をおこなっていたが、[3]終戦時には戦災と考えられる原因により、近隣校の聖学院内に所在地を移している[4]

後身校は不明。

備考

戦前の旧満洲ハルピン市には「扶桑高等女学校」があったが、無関係。

出身者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『北区史』第六章教育 第六節戦前の教育状況、P636 (1951年刊)を参照。
  2. ^ 週刊女性』1964年8月5日号掲載の記事に「(東京都)北区滝野川にあった私立扶桑女子商業を終戦の年に卒業」とあ ノート:楠トシエ#「扶桑女子商業学校」を参照。
  3. ^ 『滝野川区史』第八章教育 第六節各種学校、P432 (1944年未刊行)、戦時中の為にゲラまで作成しながら未刊行となった区史に、校名変更を“施さんとしている”との記述あり。
  4. ^ 『北区教育史資料編第三集』(1994年刊)を参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶桑女子商業学校」の関連用語

扶桑女子商業学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶桑女子商業学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扶桑女子商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS