ヘンドリック・ハルデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンドリック・ハルデスの意味・解説 

ヘンドリック・ハルデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 18:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘンドリック・ハルデス(Hendrik Hardes 1815年1月10日 - 1871年4月10日)は、幕末に来日したオランダ海軍の軍人で、日本最初の近代工場である長崎製鉄所の建設を監督した。

経歴

1815年1月10日オランダアムステルダムに生まれ、19歳でオランダ海軍に入った。長崎海軍伝習所総監の永井尚志は、オランダに大型船造修所の建設要員の派遣要請と機械類・資材の発注を行ったが、ハルデスはその要員に参加を申し出た。幕府は、オランダに蒸気軍艦2隻を発注していたが、その1隻目であるヤーパン号(咸臨丸)が完成すると、ハルデスはそれに乗船し、1857年9月22日安政4年8月5日)に長崎に到着した。ハルデスは、海軍伝習所の対岸にあたる浦上村淵字飽の浦の9040坪の土地を建設用地とし、10月10日旧暦8月23日)に建設が始められ、1861年5月4日文久元年3月25日)に長崎製鉄所が完成した。完成4日後の5月8日旧暦3月29日)に、帰国の途についた。

ハルデスは、製鉄所の建物に使うために、職人を指導して、日本で初めての建物用煉瓦を作製している(建物用以外では、反射炉用の耐火煉瓦が国産化されていた)。焼成温度が高くできなかったため、この煉瓦の厚さは4 cm程度と、現在の普通煉瓦に比べて薄く、コンニャクに似ていたため「コンニャク煉瓦」、またはハルデスの名前をとって「ハルデス煉瓦」と呼ばれた。明治初期の洋風建物がこのハルデス煉瓦で建てられている他、ながさき出島道路オランダ坂トンネル出口直下の壁が、復刻されたハルデス煉瓦で作製されている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンドリック・ハルデス」の関連用語

ヘンドリック・ハルデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンドリック・ハルデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンドリック・ハルデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS