阪和線・紀勢本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「阪和線・紀勢本線」の解説
阪和線への113系の初投入は1972年で、網干電車区からの転入車が鳳電車区に配置された。グレー地に青帯を巻いた阪和線快速色(灰色9号と青22号)に塗装変更され、1972年3月のダイヤ改正で運転を開始した新快速に使用された。 新快速は天王寺駅 - 和歌山駅間を所要時間45分で結び、途中停車駅は鳳駅のみであった。新快速のヘッドマークは京阪神新快速の153系のものではなく、専用のものを装備していた。阪和線の新快速は1978年10月まで運転された。 1976年には阪和線の新性能化のため700番台が京阪神快速に投入され、捻出された0番台が阪和線に転用された。阪和線ではこの時点で70系など旧性能車が残っていたが、103系の増備で1977年3月に新性能化が完了し、70系は福塩線に転用された。 1978年10月のダイヤ改正では紀勢本線の和歌山駅 - 新宮駅間が電化され、普通列車には113系2000番台の新製車、および京阪神快速への113系新製投入に伴う113系転入車が投入された。この電化とともに日根野電車区が新設され、鳳電車区の阪和線・関西本線系統用車両が移管された。阪和線の新快速はこの改正で消滅したが、同線の快速列車の2本に1本が紀勢本線へ直通運転するようになった。 日根野電車区に所属していた関西本線用車両は、1985年に奈良電車区に転属した。 1986年11月のダイヤ改正では、中央本線の急行「アルプス」の定期列車廃止で余剰となった165系が松本運転所から日根野電車区に転入し、紀勢本線の113系の一部と客車列車を置き換えた。捻出された113系は福知山線・山陰本線電化用の800番台への改造種車となったほか、クハ111形は阪和線・紀勢本線と房総地区の113系6両編成の4両短編成化に使用され、房総地区転用車は幕張電車区へ転出した。 国鉄分割民営化後は64両(6両編成6本、4両編成7本)がJR西日本に承継され、阪和快速色の他に関西線快速色を纏う車両が存在した。 紀勢本線で運用される車両には、独自の装備として「紀勢スイッチ」が設けられている。これは車両と運転台の戸閉灯を連動させず、車掌が戸閉を確認して確認ボタンを押すと運転台の戸閉灯が点灯するものである。紀勢本線はホームがカーブにあり見通しの悪い駅が多く、車掌が車外に出て安全を確認する機会が多いため、安全対策として国鉄時代より各車に改造で設けられている。 JR西日本発足後、配置車両は阪和快速色を纏う4両編成に統一され、阪和線や紀勢本線、和歌山線(和歌山 - 五条) で主に運用された。2002年にはワンマン用2000番台2両編成が配属され、2004年以降、4両編成は網干所への223系投入による車両転配によって網干と京都から転入してきた体質改善車に置き換えられた。 2004年6月2日、紀勢本線の冷水浦駅で113系4両編成による御坊発和歌山行きの快速列車が線路上に散乱した丸太に乗り上げて脱線する事故が発生し、先頭1両目のクハ111-5259が脱線した。原因は冷水浦駅直上の国道42号で大型トレーラーが速度超過により横転し、積荷の丸太が線路上に落下したことによる。クハ111-5259は2004年12月15日付けで廃車となった。 2005年に発生したJR福知山線脱線事故に関係する車両転配により、再び阪和快速色を纏う体質改善工事未施工車が復帰した。 2008年3月ダイヤ改正時に223系2500番台、2011年3月ダイヤ改正時に225系5000番台が多数増備されたことで阪和線では早朝・朝ラッシュ各1往復(土休日は早朝1往復のみ)まで運用が縮小した。 2010年4月1日時点では36両(4両編成8本、2両編成2本)が配置され、12両(4両編成3本)が阪和快速色であった。大阪環状線・阪和線・紀勢本線(きのくに線)で運用され、4両編成を2本使用した8両での運用も存在した。 225系5000番台の増備に伴い、日根野電車区の113系4両編成は2011年12月10日をもって定期運用を終了した。2012年3月31日と4月1日には、阪和色の編成を使用した団体臨時列車「ありがとう113系阪和色」号が天王寺 - 周参見間で運転された。 阪和快速色編成(12両、4両編成3本)は岡山電車区に転属したが、MM'ユニットは廃車となり、先頭車は下関総合車両所広島支所から捻出されたMM'ユニットと編成を組んだ。体質改善車編成(20両、4両編成5本)は下関総合車両所広島支所に転属してP編成を名乗り、113系F編成のうち体質改善未施工車置き換え用とされた。 2011年12月10日に4両編成が撤退した後も、2両編成は日根野 - 紀伊田辺間(主に御坊 - 紀伊田辺間)で運用を続けた。2012年10月には105系の代走で紀勢本線和歌山 - 和歌山市間に入線している。 2000番台2両編成は2020年3月14日のダイヤ改正で227系に置き換えられ定期運用を終了した。2020年4月1日時点でワンマン運転対応の4両(HG編成、2両編成2本)が在籍していたが、HG201編成が同年4月22日付で、HG202編成が同年4月30日付でいずれも廃車された。
※この「阪和線・紀勢本線」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「阪和線・紀勢本線」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
阪和線・紀勢本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:25 UTC 版)
「国鉄381系電車」の記事における「阪和線・紀勢本線」の解説
1978年の紀勢本線和歌山 - 新宮間電化を機に、阪和線・紀勢本線の特急「くろしお」に381系が新製投入された。電化前の気動車特急「くろしお」は7両編成であったのに対し、輸送力増強を図る点から先行投入された特急「しなの」と同様の9両編成とされた。 1976年に紀勢線電化訓練用を名目として7両編成1本が鳳電車区に投入された。その後1978年9月までに83両が落成し、9両編成10本が配置された。作業平準化の観点から同年9月15日より一部「くろしお」に充当され、翌10月2日から「くろしお」7往復(天王寺 - 白浜・新宮)で営業運転を開始した。なお、381系「くろしお」運転開始に合わせて90両すべてが日根野電車区(現・吹田総合車両所日根野支所)に転属している。 気動車時代の特急「くろしお」は名古屋 - 新宮 - 天王寺間で運転されていたが、新宮電化を機に天王寺 - 新宮間電車特急「くろしお」と名古屋 - 紀伊勝浦間気動車特急「南紀」に系統分離された。「くろしお」の電車化で余剰となった和歌山機関区のキハ80系は、36両が名古屋第一機関区へ転属して特急「南紀」「ひだ」へ転用されたほか、2両が向日町運転所、7両が鹿児島運転所へ転属して老朽車の置き換えに充てられた。残る29両は廃車となったが、廃車対象車の中には1960年に東北本線で「はつかり」に投入されたボンネット型のキハ81形も含まれていた。 1980年10月1日ダイヤ改正では、急行「きのくに」の一部を格上げする形で「くろしお」が10往復に増発された。これに対応する18両の新製投入をもって日根野区への381系新製投入は終了した。1984年9月からは、運用間合いを利用した「ホームライナーいずみ」(日根野 - 天王寺)の運用にも就くことになった。 1985年3月14日ダイヤ改正では、閑散期にはMM'ユニット(5・6号車)を減車した7両編成で運用されることとなった。また、4往復残った急行「きのくに」を格上げする形で更なる「くろしお」増発が行われたが、車両需給の関係から381系の追加投入は行われず、485系が投入された。 1986年11月には、「ホームライナーいずみ」が運転区間を和歌山まで延長すると同時に「はんわライナー」と名称を変更した。また、所要時間が381系に比べると伸びてしまうなどの弊害から、485系「くろしお」は381系に置き換えられることとなり、出雲電車区から18両(全車普通車の6両編成3本)が転属し、季節列車2往復に充当された。 国鉄分割民営化時には126両が日根野電車区に承継された。 1989年3月11日ダイヤ改正では、「くろしお」が4往復増発した15往復とされ、グリーン車を連結しない6両編成(以下C編成と呼称)が初めて定期特急運用に充当された。また同年7月22日には天王寺駅構内の改良工事が竣工し、阪和線と関西本線を結ぶ短絡線が完成したことから、大阪環状線・梅田貨物線・JR京都線を介して新大阪まで5往復、京都まで2往復が運転されるようになった。同時に「スーパーくろしお」を運行開始するにあたり、一部の車両に対して改造工事が施工された(以下スーパー編成もしくはD編成と呼称)。 1998年12月からはC編成(24両)を除いた大半の車両がリニューアル改造された。 C編成は1996年7月31日から制御振り子式電車の283系(オーシャンアロー)の営業運転が開始されたことに伴い、定期「くろしお」運用を持たなくなり、以降の定期運用はホームライナー(「はんわライナー」「やまとじライナー」)のみとなった。多客期の臨時列車や団体列車に充当されることも多く、C602 - C604編成はスノープラウ・水揚げ装置水抜き搭載といった耐寒耐雪工事が施工された。年末年始など多客期には「やくも」の増結および「ゆったりやくも」改造の予備車確保のため後藤総合車両所出雲支所に貸し出されることもあった。2010年12月30日から翌年1月3日にかけて、KTR001形の故障や年末年始の輸送力の確保で183系が不足したため、福知山線(JR宝塚線)・山陰本線の特急「北近畿」の代走として運用された。 「くろしお」スーパー編成 「くろしお」アコモ編成 2010年3月13日ダイヤ改正時点での運用列車を以下に示す。以下、1号車(下り向き先頭車)にクロ380形パノラマグリーン車連結編成をスーパー編成、クロ381形グリーン車連結編成をアコモ編成と記す。 2010年3月13日ダイヤ改正での運用 B編成(アコモ編成) くろしお7往復(新大阪 - 白浜:6往復、新大阪 - 新宮:1往復) C編成(国鉄特急色編成) やまとじライナー3本(木津 → JR難波:上り1本、大阪 → 加茂:下り2本) はんわライナー6本(天王寺 - 和歌山:上り1本、下り4本、日根野 → 天王寺:上り1本) やまとじライナー、はんわライナーは平日のみ運転 D編成(スーパー編成) スーパーくろしお6往復(京都 - 新宮:2往復、新大阪 - 新宮:3往復、新大阪 - 和歌山:1往復) 2011年3月12日ダイヤ改正では、ホームライナーの廃止と新宮発着の「くろしお」が2往復削減された。これによってアコモ編成(B編成)の定期新宮乗り入れとC編成の日根野区での運用が終了した。C編成4本のうち、C601編成(クハ381-115以下6両)が廃車となり、C602 - C604編成は福知山電車区に貸し出され、2011年3月12日のダイヤ改正から同年5月31日まで、「北近畿」より改称された「こうのとり」の287系での運用分のうち、一部列車にて車両が出揃うまでの代走として運用されていた。代走運用終了後、同年6月末までにC編成は廃車となった。 2012年3月17日ダイヤ改正で287系が運用を開始した時点では、アコモ編成が「くろしお」3往復、スーパー編成が「くろしお」5.5往復に充当されていた。同年6月1日の287系追加投入によってアコモ編成は定期運用から離脱し、同編成の4号車に設置されていた「パンダシート」は、同年7月23日からスーパー編成に設置された。なお、287系には振り子装置など車体傾斜機能は搭載されていない。 運用を離脱したアコモ編成63両(9両編成7本)のうち、40両は編成を短縮して6両編成6本と4両編成1本に組み替えられ、吹田工場で国鉄色に戻された上で福知山電車区へ転属し、2013年春までに同数の183系を置き換えた。なお、編成から外された増結ユニット(23両)のうちモハ車8両はスーパー編成へ編入され、玉突きで同数のモハ車を置き換えた。残る9両は2012年度内に廃車となり、残る6両は増結用として残留予定とされていたが運用されなかった。6両のうち電動車4両は2014年8月に発生した集中豪雨による故障車置き換え用として2014年10月28日付で福知山区に転属、残るサハ381形2両は同年12月19日付で廃車となった。 2015年3月14日ダイヤ改正以降、スーパー編成が「くろしお」5.5往復で運用されていたが、289系の投入により2015年10月30日をもって運用から離脱した。 上述の通り2015年10月をもって「くろしお」運用から離脱し、2016年3月までに、基本編成のHD604編成6両と付属編成(HD631 - 633編成)のクハ381の計9両が後藤総合車両所出雲支所に転出、HD602・603・605編成計18両と付属編成の残り6両の計24両が廃車となった。さらに2016年4月12日付で最後まで残ったHD601編成6両が廃車され、吹田総合車両所日根野支所への配置は無くなった。 381系日根野電車区編成表(1986年11月)編成番号 ← 新宮 天王寺 → 1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 9両編成(12本)クハ381 モハ380 モハ381 サロ381 モハ380 モハ381 モハ380 モハ381 クハ381 新製 102 27 27 10 26 26 40 40 101 1976.11.30 104 30 30 11 29 29 28 28 103 1978.5.11 106 33 33 12 32 32 31 31 105 1978.5.19 108 36 36 13 35 35 34 34 107 1978.9.1 110 39 39 14 38 38 37 37 109 1978.9.22 112 43 43 15 42 42 41 41 111 1978.6.4 114 46 46 16 45 45 44 44 113 1978.9.10 116 49 49 17 48 48 47 47 115 1978.5.8 118 52 52 18 51 51 50 50 117 1978.5.17 120 55 55 19 54 54 53 53 119 1978.9.12 124 62 62 21 61 61 60 60 123 1980.9.12 126 65 65 22 64 64 63 63 125 1980.9.26 6両編成(3本)クハ381 モハ380 モハ381 モハ380 モハ381 クハ381 127 67 67 79 79 133 135 82 82 85 85 137 131 70 70 91 91 143 381系日根野電車区編成表(2010年4月1日現在)編成番号 ← 新宮 新大阪・京都 → 1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 B編成(7本)クロ381 モハ380 モハ381 モハ380 モハ381 サハ381 モハ380 モハ381 クハ381 リニューアル改造 廃車 備考 HB301104 30 30 35 35 17 28 28 103 1998.11.8 2011.12.20(サハ)2012.4.20(モハ) 斜字は増結ユニット HB302110 38 38 39 39 11 37 37 109 1999.7.16 2014.12.19 HB303106 45 45 54 54 12 41 41 111 1999.3.10 2012.4.20 HB304114 46 46 32 32 16 44 44 113 1999.7.5 2014.12.19 HB305120 55 55 67 67 19 53 53 119 1999.4.21 2012.8.1 HB306124 42 42 62 62 13 60 60 123 1999.1.19 2012.4.20 HB307126 63 63 61 61 22 65 65 125 1999.10.20 2011.12.20(モハ)2012.6.27(サハ) C編成(4本)クハ381 モハ380 モハ381 モハ380 モハ381 クハ381 リニューアル改造 廃車 備考 C601116 49 49 47 47 115 - 2011.3.14 国鉄特急色 C602137 91 91 82 82 127 - 2011.6.4 C603133 79 79 70 70 131 - 2011.6.10 C604143 48 48 29 29 135 - 2011.6.15 D編成(基本編成・5本)クロ380 モハ380 モハ381 モハ380 モハ381 クハ381 スーパー化 リニューアル改造 廃車 備考 D編成(付属編成・3本) モハ380 モハ381 クハ381 HD6011 27 27 26 26 501 1989.7.7 2000.3.18 2012.5.242012.8.1 スーパーくろしお HD6022 64 64 40 40 502 1989.7.17 1999.12.27 2012.6.27 HD6035 33 33 31 31 503 1990.7.24 1999.10.27 HD6043 51 51 50 50 504 1989.7.18 1998.12.24 2012.10.11 HD6054 52 52 85 85 505 1989.8.10 1999.4.14 HD331 501 34 107 1990.12.25 1999.10.29 HD332502 36 108 1991.2.8 2000.3.13 HD333503 43 112 1991.3.7 1999.12.20 太字:廃車 下線付き:福知山へ転属 381系吹田総合車両所日根野支所編成表(2015年10月1日時点)編成番号 ← 新宮 新大阪・京都 → 1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 スーパー編成(基本編成・5本)クロ380 モハ380 モハ381 モハ380 モハ381 クハ381 廃車 備考 スーパー編成(付属編成・3本) モハ380 モハ381 クハ381 HD6011 67 67 54 54 501 2016.4.12 元スーパーくろしお編成 HD6022 62 62 40 40 502 2016.1.18 HD6035 33 33 31 31 503 2015.11.24 HD6043 28 28 50 50 504 - HD6054 52 52 85 85 505 2015.11.13 HD631 501 34 107 2015.11.13 HD632502 36 108 2015.11.24 HD633503 43 112 2016.1.18 太字:B編成(アコモ編成)から編入 下線付き:出雲へ転属
※この「阪和線・紀勢本線」の解説は、「国鉄381系電車」の解説の一部です。
「阪和線・紀勢本線」を含む「国鉄381系電車」の記事については、「国鉄381系電車」の概要を参照ください。
- 阪和線・紀勢本線のページへのリンク