阪和線・関西空港線直通列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪和線・関西空港線直通列車の意味・解説 

阪和線・関西空港線直通列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 16:35 UTC 版)

大阪環状線」の記事における「阪和線・関西空港線直通列車」の解説

関空快速・紀州路快速」も参照 大阪環状線阪和線直通運転する列車として、関空快速・紀州路快速快速直通快速運転されている。関空快速・紀州路快速快速大阪環状線内の野田駅芦原橋駅今宮駅の3駅を通過し直通快速大阪環状線内は各駅に停車する日中夜間関空快速・紀州路快速1時間に4本(15分間隔運転されている。朝ラッシュ時外回り関空快速・紀州路快速代わりに直通快速運転される阪和線との直通運転は、1990年3月10日から新大阪新宮行き夜行快速列車運転されたのが最初で、その後1994年9月4日関西国際空港開港したことにより、関西空港線直通列車として京橋駅 - 大阪駅 - 関西空港駅間で関空快速の運転が開始された。当時大阪環状線内の停車駅は、京橋駅大阪駅西九条駅弁天町駅新今宮駅天王寺駅であったが、翌1995年4月20日から1999年5月9日まで、関空快速停車駅のうち西九条駅弁天町駅新今宮駅通過する関空特快ウイング」が運転されていた。和歌山方面では新大阪駅発着快速のみであったが、1999年5月10日から京橋駅 - 日根野駅間で関空快速併結する紀州路快速の運転を開始し大阪環状線乗り入れることとなる。 大阪環状線天王寺駅発着列車は、2008年3月14日までは早朝深夜にのみ設定され内回りでは京橋駅大阪駅間でも快速運転行っていたが、翌15日ダイヤ改正天王寺駅阪和線への連絡線複線化されたことにより、朝ラッシュ時間帯に大阪環状線直通する列車増発されて直通快速として運転されるうになると、大阪環状線一周する列車増加するとともに関空快速・紀州路快速快速大阪駅 - 京橋駅 - 天王寺駅間で各駅に停車するようになり、快速通過駅での停車時刻間隔所々広がっていた問題解決された。さらに、2012年3月17日ダイヤ改正では日中JRゆめ咲線直通列車削減され、この時間帯大半列車大阪環状線天王寺駅発着変更されたため、京橋駅折り返す列車午前中夕方一部列車深夜時間帯のみになっている。また夜間時間帯には日根野駅までの列車もある(種別上は快速)。 また、2003年10月4日から2006年3月12日までの土曜休日ダイヤの朝に、鳳駅 - 天王寺駅 - 大阪駅 - 天王寺駅間では直通快速と同じ停車駅で、区間快速運転されていた。車両日根野電車区当時)の103系8両編成使用されていた。 紀州路快速一部列車除き列車番号末尾にHがつくが、関空快速併結する大阪環状線内および阪和線天王寺駅 - 日根野駅間での列車番号末尾はMとなる。 天王寺始発大阪環状線内回りを1周し、再度天王寺駅経由してから阪和線直通する列車は、始発駅となる天王寺駅から次駅の寺田町駅まで大和路線関西本線直通列車同様の案内体制取られている。

※この「阪和線・関西空港線直通列車」の解説は、「大阪環状線」の解説の一部です。
「阪和線・関西空港線直通列車」を含む「大阪環状線」の記事については、「大阪環状線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪和線・関西空港線直通列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪和線・関西空港線直通列車」の関連用語

阪和線・関西空港線直通列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪和線・関西空港線直通列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪環状線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS