阪和線との直通運転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪和線との直通運転の意味・解説 

阪和線との直通運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:44 UTC 版)

紀勢本線」の記事における「阪和線との直通運転」の解説

紀勢本線電化後阪和線電車快速一部および日根野駅発着各駅停車一部紀勢本線内は各駅停車)の乗り入れ開始された。2000年3月10日までは、日中においても天王寺駅 - 御坊駅紀伊田辺駅直通運転快速紀勢本線内は各駅停車)が設定されており、これらの列車紀勢本線内の日中の普通運用も兼ねていた。しかしその後列車運転区間短縮や、阪和線直通快速列車削減が相次ぎ日中直通運転廃止された。2020年現在では下り紀伊田辺駅上り御坊駅までの間で朝夜時間帯のみ直通運転実施されている。 この区間では快速または普通として運転し和歌山駅阪和線内の種別変更することが多いが、種別変更せず阪和線直通する列車存在するかつては後述する「太公望列車」を含む新大阪始発快速列車があったが、2018年3月17日ダイヤ改正新大阪駅からの阪和線・紀勢本線直通快速列車の運転廃止され新大阪駅から阪和線・紀勢本線への直通列車特急のみとなった。この改正で「太公望列車」を前身とする夜の新大阪発御行き最終列車天王寺発(土休日京橋発)大阪経由御坊行き和歌山駅まで紀州路快速)に変更されたが、2021年3月13日ダイヤ改正廃止された。 紀伊田辺駅 - 和歌山駅間の上りの始発列車下り最終列車は、2020年3月13日まで阪和線日根野駅発着運転されており、阪和線内の日根野駅 - 和歌山駅間も各駅に停車し113系電車2両編成運用されていた。この列車上り・下りとも2020年3月14日ダイヤ改正で、紀伊田辺駅 - 和歌山駅間和歌山駅 - 日根野駅間の列車系統分割され阪和線直通しなくなった。

※この「阪和線との直通運転」の解説は、「紀勢本線」の解説の一部です。
「阪和線との直通運転」を含む「紀勢本線」の記事については、「紀勢本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪和線との直通運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪和線との直通運転」の関連用語

阪和線との直通運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪和線との直通運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀勢本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS