阪南電気軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:21 UTC 版)
(明治の終わり頃) 大阪府西成郡今宮村字今池(現在の今池停留場)から大阪府東成郡平野郷町(現在の大阪市平野区平野本町一丁目付近)に至る3.48マイルの軌道敷設が計画される。 1912年(大正元年)大阪府西成郡今宮村字今池から大阪府東成郡平野郷町に至る3.48マイル軌道敷設が出願される。 大阪府西成郡今宮村字今池から大阪府東成郡平野郷町に至る3.48マイルの軌道特許状ならびに命令書が下付される。 1913年(大正2年)2月14日 阪南電気軌道株式会社が設立され、社長に片岡直輝が就任。資本金60万円。片岡社長以下全役員も阪堺電気軌道と同一の同社の姉妹会社。後の南海電気鉄道平野線(1980年11月28日廃止)の起源。 工事施行認可され、今池 - 平野間5.9kmの工事着手。
※この「阪南電気軌道」の解説は、「阪堺電気軌道」の解説の一部です。
「阪南電気軌道」を含む「阪堺電気軌道」の記事については、「阪堺電気軌道」の概要を参照ください。
- 阪南電気軌道のページへのリンク