阪和線への0番台転入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪和線への0番台転入の意味・解説 

阪和線への0番台転入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:22 UTC 版)

国鉄205系電車」の記事における「阪和線への0番台転入」の解説

321系投入余剰となった東海道・山陽緩行線205系は、阪和線転用されることになった。すでに本系1000番台配置があり、車両メンテナンス乗務員教育観点から、全編成が網干総合車両所明石品質管理センター(現・網干総合車両所明石支所)から日根野電車区(現・吹田総合車両所日根野支所。以下同じ)に転出した阪和線7両編成運用存在しないため、サハ205形組み替え6両編成8両編成(各2本)とし、同数103系置き換えた。 ただし、当初2006年1月30日および同年2月16日から運用始めた編成ともにサハ205形抜いた6両編成運用されその後同年3月30日組み替えられた。 阪和線転用後の0番台編成天王寺 和歌山号車8 7 6 5 4 3 2 1 形式転用当時クハ205(Tc) モハ205(M) モハ204(M') サハ205(T) サハ205(T) モハ205(M) モハ204(M') クハ204(Tc') 形式末期クハ205(Tc) モハ205(M) モハ204(M') モハ205(M) モハ204(M') クハ204(Tc') 太字:脱車ユニット 転属時に201系同様のスカート強化スカート部の車番表記消去方向幕交換といった細かな改造なされたが、201系施行され屋根上の通風器撤去工事1000番台にある車外スピーカー設置は未施工であったまた、最高速度が100km/hである103系置き換え用であるため、110km/h対応改造工事行われなかった。

※この「阪和線への0番台転入」の解説は、「国鉄205系電車」の解説の一部です。
「阪和線への0番台転入」を含む「国鉄205系電車」の記事については、「国鉄205系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪和線への0番台転入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

阪和線への0番台転入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪和線への0番台転入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄205系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS