133 135とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > 133 135の意味・解説 

133 - 135

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:34 UTC 版)

山陽電気鉄道200形電車」の記事における「133 - 135」の解説

1945年川崎車輛製造された。発注大戦末期であるが、資材不足していたために終戦直後12月登場した。このグループ124 - 126グループ同様に、旧兵庫電気軌道8, 10, 12更新車という名目であった車体塗色茶色一色に変更されたほか、車体徹底的に簡素化されたものとなり、前面は平妻3枚窓、車内屋根垂木露出し裸電球座席半減クッションのない座席戦時型車両そのものスタイル登場した。ただし、側面の窓配置は変わらなかったものの、登場前後電鉄須磨 - 境川現在の須磨浦公園 - 山陽塩屋間)間の併用軌道区間新設軌道化され路面乗降停留所なくなりステップ不要となったことから、台車中心間隔拡大された。台車従来のBW-1から、東京地下鉄道(現・東京地下鉄銀座線1000形装着していた日本車輌製造D-18が出自伝えられる、より大型心皿荷重上限大きな形鋼組み立て釣り合い式台車であるBW-3に換装された。このグループ登場当時電装品がなかったために制御車として運用された。

※この「133 - 135」の解説は、「山陽電気鉄道200形電車」の解説の一部です。
「133 - 135」を含む「山陽電気鉄道200形電車」の記事については、「山陽電気鉄道200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「133 135」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「133 135」の関連用語

133 135のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



133 135のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽電気鉄道200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS