戦時型とは? わかりやすく解説

戦時設計

(戦時型 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 01:00 UTC 版)

戦時設計(せんじせっけい)とは、戦争が行われている期間中に「戦争が終わるまでの数年間もてば良い」という思想の下、極端に短い製品ライフサイクルを想定して設計・製造された輸送機械や構造物のこと。「戦時型(形)」とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 戦時設計により工作水準が下がっているにも関わらず当時国内最高圧の16kgf/cm2の罐圧を採用していたこともあり、元からリスクが高かった。本形式だけでボイラ爆発事故を戦中・戦後で合計4件起こしたが、他形式では総数3件である。同時期製造の鮮鉄マテニ形は逆に既存形式より下げており(15kgf/cm2→14kgf/cm2)、「冗長化」の発想のほうが強い。
  2. ^ a b 但し主連棒ビグエンドの丸ブッシュや鋳鋼製台枠、炭水車のベッテンドルフ台車はアメリカ形では通常の仕様であり、この部分は戦時型故の特徴と言い切れない。

出典

  1. ^ 工業技術院標準部 1997、p. 226。
  2. ^ 国立国会図書館 2006
  3. ^ テレビ東京系列 開運!なんでも鑑定団 2017年8月1日放送
  4. ^ 「沼津-浜松 鉄道補強工事」『日本経済新聞』昭和25年7月5日3面


「戦時設計」の続きの解説一覧

戦時型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 08:32 UTC 版)

南海2001形電車」の記事における「戦時型」の解説

1943年割り当て認可受けた4次車5両は「戦時型」と呼ばれる。ただし、これらは資材難から戦時中には完成せず、1948年クハ2821 - 2825として田中車輛後身であり、近畿日本鉄道の子会社でもある近畿車輛竣工し、翌1949年電装してモハ2024 - 2028改番された。このグループ製造メーカー相違などから、車体サイドシル従来の段付ではなく平帯状に変更され前面窓高さが側窓よりウィンドヘッダー分だけ高くなって乗務員と共にヘッダー省略されるなど、従来とはやや異なった印象造形となった。このグループ主電動機三菱電機MB-186-AFRを装備していた。

※この「戦時型」の解説は、「南海2001形電車」の解説の一部です。
「戦時型」を含む「南海2001形電車」の記事については、「南海2001形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時型」の関連用語

戦時型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦時設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海2001形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS