池口史子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池口史子の意味・解説 

池口史子

(美術愛住館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 01:45 UTC 版)

池口 史子
池口 史子
生誕 (1943-02-24) 1943年2月24日(81歳)
関東州大連市
国籍 日本
出身校 東京芸術大学美術学部卒業
東京芸術大学大学院
美術研究科修了
著名な実績 洋画
代表作 『赤い煙突』(2011年
『深まる秋』(2012年
配偶者 堺屋太一
受賞 倫雅美術奨励賞1993年
両洋の眼河北倫明賞
2002年
損保ジャパン
東郷青児美術館大賞

2004年
日本芸術院賞恩賜賞
(2012年)
旭日中綬章(2024年)
選出 日本芸術院
民族 大和民族
影響を受けた
芸術家
山口薫

池口 史子(いけぐち ちかこ、1943年2月24日 - )は、日本洋画家。立軌会同人日本芸術院会員

来歴

生い立ち

南満洲鉄道に勤める堤禎章のとして[1]大日本帝国租借地であった関東州大連市にて生まれ[2][注釈 1]東京都で育った。東京芸術大学に進学し[3]美術学部の油画科にて学び[2]山口薫の指導を受けた[2]1966年、東京芸術大学を卒業する[3]。そのまま東京芸術大学の大学院に進学し[3]美術研究科にて学んだ[3]1968年、東京芸術大学の大学院を修了した[3]

画家として

東京芸術大学を卒業してから、個展やグループ展で作品を発表する。1975年通産官僚であり小説家でもある堺屋太一結婚した。1992年より立軌会に同人として加わる[4]2004年、『ワイン色のセーター』にて損保ジャパン東郷青児美術館大賞を受賞した[5]2012年、立軌展に出品した『深まる秋』で日本芸術院賞恩賜賞を受賞した[6]。同年12月15日日本芸術院会員に選出され[7]、第一部の第二分科に所属した[7]

顕彰

住居および夫である堺屋太一の事務所ならびに史子のアトリエとして使用していた新宿区愛住町にある「愛住館」を整備し[8][9]、私立美術館として「美術愛住館」を開館[8][9]。2019年に東京藝術大学へ寄贈整備され『堺屋太一記念 東京藝術大学 美術愛住館』となった。

家族・親族

である堤禎章は、東京帝国大学工学部を卒業し南満洲鉄道に勤務していた[1]堺屋太一こと池口小太郎は、東京大学経済学部を卒業して通商産業省に勤務するとともに小説家としても活躍し、小渕内閣では経済企画庁長官として入閣し、それ以来小渕第1次改造内閣小渕第2次改造内閣第1次森内閣第2次森内閣まで務めた。

略歴

賞歴

著作

単著

共著

  • 村木明編『現代の精鋭作家たち展――21世紀の日本洋画を担う』中日新聞社1998年
  • ART BOXインターナショナル出版編集部企画・編集『現代日本の絵画』2巻、ART BOXインターナショナル、2003年ISBN 4872986490
  • サクラアートミュージアム企画・編集、清水靖子監修・執筆『クレパス画事典――基本からプロのテクニック・画材の基礎知識・名画集』サクラクレパス出版部2005年ISBN 4878959002
  • 髙島屋編集『池口史子展――stillness――東京藝術大学創立120周年記念』高島屋、2007年
  • 横須賀美術館ほか編『ワンダーシニア30展――現代日本の画家が描く、それぞれの昭和、平成』横須賀美術館、2010年
  • 池田20世紀美術館編『池口史子展――寂寥という絵画』池田20世紀美術館、2011年

脚注

注釈

  1. ^ 関東州大連市は、のちに中華民国を経て中華人民共和国に帰属し、遼寧省大連市となった。

出典

  1. ^ a b 堺屋太一『堺屋太一が見た戦後七〇年七色の日本』朝日新聞出版2015年
  2. ^ a b c d 「第27回損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞記念池口史子展――静かなる叫び」『池口史子展 | 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館SOMPO美術館
  3. ^ a b c d e f g 「池口史子」『立軌会 | 池口 史子』立軌会。
  4. ^ a b 「立軌会年譜」『立軌会 | 立軌会の概要と年譜』立軌会。
  5. ^ a b c d e 「受賞」『立軌会 | 池口 史子』立軌会。
  6. ^ 「日本芸術院賞受賞者決定」『日本芸術院賞受賞者決定 :: 東文研アーカイブデータベース東京文化財研究所2015年11月20日
  7. ^ a b c 「会員詳細」『【会員詳細】日本芸術院日本芸術院
  8. ^ a b 池口史子「愛住館と私」『次回展覧会 | 美術愛住館美術愛住館
  9. ^ a b 堺屋太一「美しく楽しい催しを――開館にあたりあらためて」『次回展覧会 | 美術愛住館美術愛住館
  10. ^ 『官報』号外259号、令和6年11月5日
  11. ^ 令和6年秋の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2024年11月3日). 2024年11月5日閲覧。

関連人物

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池口史子」の関連用語

池口史子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池口史子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池口史子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS