美術研究科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 02:23 UTC 版)
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
美術研究科(びじゅつけんきゅうか、英称:The Graduate School of Fine Arts)は、日本の大学院の研究科のうち、美術学の高度な教育研究を行う機構の1つである。国立大学では1963年に東京藝術大学が、私立大学では1964年に多摩美術大学が、公立大学では1970年に愛知県立芸術大学が初めて美術研究科の名称を冠した研究科を設置した。
概要
主に、美術学部の上位に連続した形で設置され、博士前期課程(修士課程)および博士後期課程(博士課程)あるいはそれに相当する課程で構成される。学位は、修士課程は修士(美術)を、博士課程は博士(美術)を修めることができ、他は、それに相当する専攻名称等に応じた学位を修める。なお、近接領域の芸術学部や造形学部なども、実質的には同類の科目が配置されている大学も見受けられる。
美術研究科を置く大学
- 国立
- 公立
- 私立
美術(学)を専攻できる他の研究科名称
- 弘前大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 美術教育専修
- 茨城大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 美術教育専修
- 群馬大学大学院 教育学研究科 教科教育実践専攻 美術教育専修
- 埼玉大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 美術教育専修
- 宇都宮大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 美術教育専修
- 静岡大学大学院 教育学研究科 学校教育研究専攻 美術教育専修
- 三重大学大学院 教育学研究科 教育科学専攻 芸術・スポーツ系教育領域(芸術[音楽・美術])
- 佐賀大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 美術教育専修
- 熊本大学大学院 教育学研究科 教科教育実践専攻 芸術・スポーツ系教育(美術教育)
- 琉球大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 美術教育専修
- 文星芸術大学大学院 芸術研究科 美術専攻
- 東京造形大学大学院 造形研究科 造形専攻(美術研究領域)
- 武蔵野美術大学大学院 造形研究科 美術専攻
- 東海大学大学院 芸術学研究科 造型芸術専攻(美術学分野)
- 倉敷芸術科学大学大学院 芸術研究科 美術専攻
- 九州産業大学大学院 芸術研究科 造形表現専攻(美術領域)
- 崇城大学大学院 芸術研究科 美術専攻
関連項目
美術研究科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)
美術研究科には「東京藝術大学の講座に関する規則」によると、講座として、保存修復、保存科学がある。いずれも博士講座。このほか、美術学部の項で列挙した講座も教育・研究に当たる。 修士課程(博士前期課程)絵画専攻研究分野:日本画、油画 彫刻専攻研究分野:彫刻 工芸専攻研究分野:彫金、鍛金、鋳金、漆芸、陶芸、染織、木工芸、ガラス造形 デザイン専攻研究分野:デザイン 建築専攻研究分野:建築設計、環境設計、構造計画、建築理論 先端芸術表現専攻研究分野:先端芸術表現 芸術学専攻研究分野:美学、日本・東洋美術史、西洋美術史、工芸史、美術教育、美術解剖学 文化財保存学専攻研究分野:保存修復、保存科学、システム保存学 グローバルアートプラクティス専攻 博士課程(博士後期課程)美術専攻研究領域:日本画、油画、彫刻、工芸、デザイン、建築、芸術学美学、先端芸術表現 文化財保存学専攻研究領域:文化財保存学(保存修復、保存科学、システム保存学)
※この「美術研究科」の解説は、「東京芸術大学」の解説の一部です。
「美術研究科」を含む「東京芸術大学」の記事については、「東京芸術大学」の概要を参照ください。
- 美術研究科のページへのリンク