核密約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 核密約の意味・解説 

かく‐みつやく【核密約】

読み方:かくみつやく

核持ち込み密約


日米核持ち込み問題

(核密約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 22:49 UTC 版)

日米核持ち込み問題(にちべいかくもちこみもんだい)とは、日本への核兵器の持ち込みに関する問題。

国是としての非核三原則

1957年(昭和32年)に岸信介内閣総理大臣が「私はこの原子部隊を日本に進駐せしめるというような申し出がありました場合においても、政府としてこれに承諾を与える意思はもっておりません」と国会で答弁し、核兵器を装備した部隊の日本駐留を拒否する答弁を行った。

核の持ち込みについて、日本政府は以下のような表明を行っていた。

  • 岸・ハーター交換公文において、日本への核の持込には事前協議が必要とされている。
  • 今まで事前協議が行われたことは一度もないので、核が持ち込まれたことも無い。
  • 事前協議があれば核持ち込みを拒否する。

この見解は、1960年に旧安保条約から新安保条約へと改訂した際に、横路節雄の質問に対して岸内閣防衛庁長官であった赤城宗徳が行った答弁から一貫して続いていた[1]

しかし、安保条約締結に向けた日本政府内部文書には、核持込みの事前協議の対象として「沖縄を含まない」ことに加え、当時すでに核兵器が配備されていた「沖縄の米軍基地には我方は干与しない」ことが記されている。このことから日本政府は日本本土への配備に歯止めをかけつつも、米国統治下の沖縄への核配備は黙認することで、沖縄の核に依存する仕組みが完成したと言われている[2]

1967年(昭和42年)に佐藤栄作内閣総理大臣が「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という非核三原則を打ち出し、1971年(昭和46年)に衆議院において非核三原則を遵守する旨の国会決議非核兵器ならびに沖縄米軍基地縮小に関する決議)が行われた。「日本に他国から核兵器を持ち込まさせない」ということで1974年(昭和49年)に提唱者の佐藤がノーベル平和賞を受賞した。その裏でニクソン大統領と核兵器再持ち込みの密約を結んでいた。

それ以降の歴代内閣は三原則の厳守を表明しており、非自民首相であった細川護熙羽田孜村山富市も遵守を表明していた。

アメリカによる核の持ち込みの可能性について日本政府は「事前協議がないのだから、核もないはず」としていたが、「核を持ち込ませず」が実際に守られていたかどうかは疑わしい点が多い(事前協議を行えば拒否されるのは明白だからそれさえもしない可能性がある)。

なお、1991年(平成3年)の冷戦終結に伴い、時の大統領ジョージ・H・W・ブッシュが地上配備の戦術核兵器と海上配備の戦術核ミサイルの撤去を宣言しており、ブッシュ大統領の宣言により平時において核搭載艦船が寄港するなどの形で日本への核持ち込みは無くなったとする日本政府の見解が存在する[3]

米国の対応

なおアメリカは、自国艦船の核兵器の搭載について「肯定も否定もしない」という原則を有していたが、1991年(平成3年)の冷戦終結に伴い、当時のジョージ・H・W・ブッシュ大統領が地上配備の戦術核兵器と海上配備の戦術核兵器の撤去を宣言したことで、平時において核搭載艦船が寄港するなどの形で日本への核持ち込みは無くなったとされる。

ライシャワー発言

1981年(昭和56年)、元駐日大使エドウィン・O・ライシャワーが、古森義久(当時毎日新聞記者)に対して「日米間の了解の下で、アメリカ海軍の艦船が核兵器を積んだまま日本の基地に寄港していた」と発言したことを受け、「非核三原則」違反を大使まで務めた外交官が認めたとして日本国内で騒動になった。「国防情報センター」(Center for Defense Information)のジーン・ロバート・ラロック所長(元海軍少将)による「核兵器搭載艦船は日本寄港の際にわざわざ兵器を降ろしたりしない」の「ラロック証言」と並び有名な「ライシャワー発言」である。

1999年(平成11年)にはアメリカの外交文書の中に「1963年(昭和38年)にライシャワーが当時の大平正芳外務大臣との間で、日本国内の基地への核兵器の持ち込みを了承した」という内容の国務省大使館の間で取り交わされた通信記録が発見され、この発言を裏付けることになった。

事例

オリスカニー航空母艦(1953年)

また、2008年(平成20年)11月9日放映の『NHKスペシャル』「こうして“核”は持ち込まれた~空母オリスカニの秘密~」において、朝鮮戦争時の1953年(昭和28年)にアメリカ海軍の航空母艦オリスカニー」が核兵器を搭載したまま日本横須賀港に寄港していたことが明らかになった[4]

ベトナム戦争時における岩国基地での保管

さらにライシャワー元駐日大使の特別補佐官を務めたジョージ・パッカード米日財団理事長は、アメリカ軍ベトナム戦争中の1966年(昭和41年)に、日米安全保障条約に違反して、返還前の沖縄にあった核兵器を日本政府に無断で本州に移したことがあったといい、1972年(昭和47年)の沖縄返還までアメリカ軍がたびたび日本政府とアメリカ国務省の要請をはねつけ、同様の核持ち込みを行っていたことを2010年に発表している[5][6]。パッカードはまた毎日新聞の取材に、米軍が1966年の少なくとも3カ月間、岩国基地沿岸で核兵器を保管していたと証言した[7]

「仲間よ、核災害に注意せよ」

1981年、福岡県の福岡放送の記者が山田弾薬庫跡地で「Buddy,care nuclear casualty(仲間よ、核災害に注意せよ)」という看板を見つけた。字義通りには日本に核が持ち込まれているとも取れるが、別の意味の可能性を強弁される恐れもあると考えた福岡放送は、キー局日本テレビとも分担して調査取材を行ったが、コピーの一編が楢崎弥之助代議士に渡り、同代議士が国会で追及すると福岡放送に通告した。これを知った日本テレビは、国会追及のギリギリの時刻であるNNN JUST NEWSでNNNのスクープとして報じ、これに伴い福岡放送もその直前のFBSニュースリポートでスクープとして放送した。これはライシャワー発言が報じられた3日後であった。その後も看板の意味の調査は続けられたが、ついに不明のまま終わった。(出典:『メディアのしくみ: 新聞に制圧される地方テレビ局』南條岳彦著、明石書店、1996)

日米間における定義の違い

アメリカ軍のみに容認する「核兵器の持ち込み」の定義については、日米間に相違があった。すなわち、アメリカ合衆国連邦政府の理解は、「持込み (introduction) とは核兵器の配置や貯蔵を指すものであり、それ以外は、「transit」として一括し、「transit」には寄港、通航、飛来、訪問、着陸が含まれ、共に事前協議の対象外であるとするもの」である。これに対して日本国政府側では、「transit」も「持ち込み」に当たると解釈する。この米国側の解釈と日本側の解釈の違いが、さまざまな混乱の元であるとされている[8]

2010年(平成22年)1月、岸政権下の1960年(昭和35年)に外務事務次官を務めた山田久就が、国会で事前協議に関して為した答弁「通過・寄港も対象」は野党の追及をかわすための嘘であり、実は対象外にされていたことが、公開されたインタビュー録音から判明した[9]

日米政府の公文書公開により、核の持ち込みの定義が日米間で不一致であることを知られるようになった。

沖縄核密約

佐藤の密使を務めたとされる若泉敬が「1969年(昭和44年)11月に佐藤・ニクソン会談後の共同声明の背後に、有事の場合は沖縄への核持ち込みを日本が事実上認めるという秘密協定に署名した」と1994年に発表した著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』で証言した[10][11]

2007年には、信夫隆司日本大学教授によるアメリカ国立公文書記録管理局での機密解除公文書調査で、交渉当事者であった大統領補佐官ヘンリー・キッシンジャーが1969年11月19日から21日にかけての日米首脳会談のためにニクソンに宛て作成した、核密約締結手順を記載したメモが発見された[12]。メモの日付は1969年11月12日付と同13日付で、11月12日付メモは「沖縄返還後の米国の核持ち込みと繊維問題に関する日本政府との秘密交渉」と題されており、核持ち込みについての秘密合意に沿って両首脳の会談交渉の進め方について明記され、11月13日付メモでは「昨日午後、私とヨシダ氏が最終的な協議で行動計画は合意に至った」と記されていた[12]。若泉敬も『他策ナカリシヲ―』中で「ヨシダ」という偽名でキッシンジャーと接触していたことを記しており、若泉証言を裏付けるものとなった。

われわれが共同声明で述べたとおりで、米国政府の意図は、実際に沖縄の施政権が日本に返還されるときまでに、沖縄からすべての核兵器を撤去することである。そして、それ以降は、共同声明で述べたとおり、日米安全保障条約と関連する諸取決めが沖縄に適用される。しかしながら、日本を含む極東諸国の防衛のため米国が負っている国際的義務を効果的に遂行するために、米国政府は、極めて重大な緊急事態が生じた際、日本政府との事前協議(A)を経て、核兵器の沖縄への再持ち込みと、沖縄を通過させる権利を必要とするであろう。米国政府は、その場合に好意的な回答を期待する (B)。米国政府は、沖縄に現存する核兵器貯蔵地である、嘉手納、那覇、辺野古、並びにナイキ・ハーキュリーズ基地を、何時でも使用できる状態に維持しておき、極めて重大な緊急事態が生じた時には活用できるよう求める。 日本国総理大臣 日本国政府は、大統領が述べた前記の極めて重大な緊急事態の際の米国政府の諸要件を理解して、かかる事前協議が行われた場合には、遅滞なくそれらの要件を満たすであろう。 — リチャード・ニクソン米国大統領、1969年11月21日発表のニクソン米合衆国大統領と佐藤日本国総理大臣との間の共同声明についての合意議事録

日米首脳会談はニクソンと佐藤がウエストウイング・オーバルルーム隣の、「書斎」とみられる小部屋で2人きりで署名するとされ[10]、公開された米公文書には2人が小部屋に入る記述があるが、議事録は公開されていなかった[12]。2009年12月22日、合意議事録の現物が佐藤邸で発見された[13]

2010年(平成22年)3月に政府調査報告書では佐藤がニクソンと交わした、有事の際に沖縄への核持ち込みについて、事前協議が行われた際には日本側が「遅滞なく必要を満たす」ことを明文化した密約の文書が確認されたが、外務省の中で引継ぎがされた形跡がないという理由から日本政府として米国政府と密約したことは確認できないと結論づけた。一方で内閣は鈴木宗男からの質問主意書に対して「発見された佐藤・ニクソン会談議事録は真正文書であると考える」旨の答弁書を閣議決定している。

2010年9月1日に日本社会党(現:社会民主党)所属の村山富市元首相は核持ち込みについて、「私が総理をやっているときには、全然、問題になったこともありませんしね。これは、全然、私は聞いたこともありません。だからこれはわかりませんけれどもね。その程度の話ですね」、「あまり関心もなかった。後からいろいろ出てきて、ああ、こんなこともあったんじゃな、というようなことは思いましたけれどもね。その程度の話ですね。」と述べている[14]

  • 日米首脳会談で沖縄返還に合意した3日後の1969年11月24日付のリチャード・ニクソンからヘンリー・キッシンジャーに宛てたメモによると、「大変満足できる内容の秘密合意を日本と結んだ」「佐藤栄作との約束に背かない範囲で」「外部に漏れたら密約の存在は否定する」日本政府から秘密裏に「沖縄の基地使用に関する際保証」を得ている事を上院民主党の有力議員2人に伝えるように指示した事が機密解除され分かり、「核抜き本土並み」の返還のはずが骨抜きにされていたことをニクソン自身が明らかにしていた[15]

なお、この密約を公開したとして毎日新聞社政治部西山太吉記者らが国家公務員法違反で有罪となった西山事件が起きた。

2009年からの外務省内部調査

2009年6月1日、共同通信は、核搭載船の日本寄港に関するスクープ記事を発表した[16]。記事では、匿名の外務次官経験者へのインタビューをもとに「有事の際に核再持ち込みを日本政府が認める」という内容の密約(核密約)が存在すると報道し、核密約への疑惑が再燃した。同年6月5日、麻生内閣の外務大臣である中曽根弘文は、国会での答弁で核密約の存在を否定した[17]

2009年9月16日に鳩山由紀夫内閣で外務大臣となった岡田克也は、密約について調査し11月末を目途に公開するよう外務省に命令した[18]。ここで、調査の対象となった密約は4項目であり、そのうち2つが日米間の核持ち込みに関するものである。

  1. 1960年1月の安保条約改定時の、核持ち込みに関する「密約」
  2. 同じく、朝鮮半島有事の際の戦闘作戦行動に関する「密約」
  3. 1972年の沖縄返還時の、有事の際の核持ち込みに関する「密約」
  4. 同じく、沖縄返還時の原状回復補償費の肩代わりに関する「密約」

この調査命令に関し、同年9月18日、来日していたアメリカ合衆国東アジア・太平洋担当国務次官補カート・キャンベルは、持込みに関する密約は事実存在し「非核三原則」は有名無実である旨言明した[19]

この調査命令の結果、同年9月25日に外務省内に調査班が、同年11月27日に北岡伸一をはじめとする省外の有識者委員会が発足した。そして2010年3月9日、外務省と有識者委員会は「いわゆる「密約」問題に関する調査結果」として、まとめられた調査の内容を公表した[20]

2010年(平成22年)3月に発表された日本の外務省調査委員会は明文化された日米密約文書はないとしながらも、日本の政府高官が核の持ち込みの定義が日米間で不一致であることを知りながらも米国に核の持ち込みの定義の変更を主張していないことなどを理由に、核の持ち込みについて広義の密約があったと結論付けた。

日米政府の公文書公開により、寄港などの形で核持ち込みを知っていた政府高官は以下の通り。内閣総理大臣経験者として岸信介池田勇人佐藤栄作田中角栄三木武夫福田赳夫大平正芳鈴木善幸中曽根康弘竹下登宇野宗佑海部俊樹宮澤喜一橋本龍太郎小渕恵三。外務大臣経験者として愛知揆一木村俊夫鳩山威一郎園田直大来佐武郎伊東正義桜内義雄安倍晋太郎倉成正三塚博中山太郎。内閣官房長官経験者として二階堂進

外交官東郷文彦が「核密約」を構想したといわれる[21]

第2次安倍内閣発足後の2014年(平成26年)1月31日、首相安倍晋三は衆議院予算委員会で密約について岡田の指摘を受け「政府が否定し続けて来たのは誤りだった」と、密約の存在を正式に認め、国民が「理解し得るかどうか、という中での判断だったのだろう」と答弁した[22]

脚注

  1. ^ 衆議院会議録情報 第34回国会 日米安全保障条約等特別委員会 第20号
  2. ^ NHKスペシャル『スクープドキュメント 沖縄と核』2017年9月10日放送 https://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/list/id2019021/
  3. ^ 岡田克也外務大臣の記者会見2010年3月9日の発言
  4. ^ こうして“核”は持ち込まれた~空母オリスカニの秘密~
  5. ^ 米、本州に66年核持ち込み…元駐日大使補佐官 読売新聞 2010年2月24日
  6. ^ The United States-Japan Security Treaty at 50 Foreign Affairs March/April 2010。アメリカの外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」2010年3・4月号
  7. ^ 核持ち込み:「岩国で核保管」 66年に3カ月以上-元駐日米大使補佐官 毎日新聞2010年3月7日
  8. ^ 1984年7月16日 参議院議員 秦豊による質問主意書 第10~14
  9. ^ 核密約、国会対策でうその答弁 元次官証言テープ見つかる内容 共同通信2010年1月22日
  10. ^ a b 若泉『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』文藝春秋社、新装版2011年。
  11. ^ 西山太吉『沖縄密約』岩波新書、2007年。
  12. ^ a b c 沖縄返還 核密約 米当事者のメモ発見琉球新報2007年10月8日
  13. ^ 「核密約 動かぬ証拠 読売新聞2010年9月2日
  14. ^ 消費税5%への決定 村山 富市 元総理大臣 2010年9月1日
  15. ^ https://www.nishinippon.co.jp/item/o/560181/
  16. ^ 太田昌克『秘録――核スクープの裏側』講談社、2013年。
  17. ^ 第171回国会 外務委員会 第13号(平成21年6月5日) アーカイブ
    従来から政府が申し上げておりますとおり、この密約は存在しないわけでありまして、これは歴代の総理大臣及び外務大臣がこのような密約の存在というものは明確に否定をしているわけで、委員が今お出しになられた資料にも書いてあるとおりでございます。
  18. ^ 岡田外務大臣会見記録(平成21年9月17日(木曜日)0時50分~ 於:外務省会見室)
  19. ^ 核密約は歴史的事実 米国務次官補、日本の調査に理解共同通信2009年9月18日
  20. ^ いわゆる「密約」問題に関する調査結果
  21. ^ 『戦後日米交渉を担った男 外交官・東郷文彦の生涯』(伊奈久喜著、中央公論新社、2011年9月)書評
  22. ^ 核密約、政府見解策定へ=安倍首相、非開示「間違い」 時事通信2014年1月31日

参考文献

関連項目

外部リンク


「核密約」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核密約」の関連用語

核密約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核密約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日米核持ち込み問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS