眼鏡 眼鏡の概要

眼鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 21:18 UTC 版)

現代で使用されているハーフフレームのメガネ

歴史

前史

拡大鏡などのレンズを使って物を拡大して見ることに関しては、紀元前8世紀の古代エジプトヒエログリフに「単純なガラス製レンズ」を表す絵文字がある[要出典]。文字をレンズで拡大して見ることについての具体的な記録としては、紀元1世紀、ローマ皇帝ネロの家庭教師だった小セネカが「文字がどんなに小さくて不明瞭でも、水を満たした球形のガラス器やグラスを通せば、拡大してはっきり見ることができる」と書いている[2]。ネロ自身もエメラルドを使用して剣闘士の戦いを観戦したと言われている[3]

矯正レンズは9世紀アッバース・イブン・フィルナスが使っていたと言われており[4]、彼は非常に透明なガラスの製造方法を考案した。そのようなガラスを半球形にして磨き、文字を拡大して見るのに用いたものをリーディングストーンreading stone)といった[5][6]凸レンズを使った拡大鏡が初めて記録されたのは、1021年イブン・アル・ハイサムが出版した『Kitab al-Manazir』(光学の書、en)である。これが12世紀ラテン語翻訳され、それに基づいて13世紀イタリアで眼鏡が発明されることになった[2]

ロバート・グロステスト1235年より前に書いたとされる論文 De iride("On the Rainbow")には「遠距離から小さな文字を読む」ために光学を用いることへの言及がある。1262年、ロジャー・ベーコンもレンズが物を拡大して見せる特性があることを記述している[7]

なおサングラスとしては、12世紀かそれ以前の中国大陸裁判官が視線を隠すために煙水晶の平らな板を使ったものがある。ただし、レンズにして矯正する機能はなかった[8]

眼鏡の発明

Hugues de Saint-Cherの肖像画の部分。Tomaso da Modena 作(1352年[9]:19
コンラート・フォン・ゼスト作の 'Brillenapostel'(1403年)

一対のレンズを連結した構造の、眼前で使うタイプの眼鏡(: pair of eyglasses[10]:p30fn75 / : pair of spectacles[9]:4, : occhiali[11]:207)の発明者が誰なのかは諸説あり、精力的に研究されてきたが未解明である[9]

発明の時期については、1286年頃であると推定されている。これは1306年2月23日水曜日[10]:29ドミニコ会修道士フラ・ジョルダーノ・ダ・リヴァルトがフィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェーラ教会において行なった説教で、眼鏡について「この20年以内の発明である」「発明者と話をしたことがある」[10]:34と述べたという記録からの逆算である[10]:29。しかし肝心の発明者の名前は言及されていない。

いっぽう、ジョルダーノと同じ修道院の同僚であったドミニコ会修道士のフラ・アレッサンドロ・デッラ・スピナ(: Alessandro della Spina、没年は推定1313年頃[10]:42)に関して、「スピナは一度見たものはなんでも複製して作る技能を持っていた。眼鏡は別の誰かの発明したものだが、その人物はそれを秘密にした。いっぽうスピナは眼鏡を製造して皆に分け与えた」という記録がある[10]:36。このスピナ本人が眼鏡の発明者であるとする説をピサ大学医学の教授だったフランチェスコ・レディが1678年に提唱した[10]:25が、後にレディによる捏造である[10]:37として否定された[10]

フィレンツェのSalvino degli Armati英語版が眼鏡の発明者だとする説が1684年から現れた[11]。18世紀には異論も出たが、Salvinoの実在を信じる者も多く、19世紀になって「Salvinoの墓地跡地」に碑文や胸像が据えられた[11]:195。20世紀になって本説は捏造であり、発明者とされる人物は実在しないとして否定された[11]:192

スピナに眼鏡を見せた者は、ヘンリーというロジャーベーコンの友人であったという説も出たが、これも否定されている[11]:198

マルコポーロの『東方見聞録』に、中国で老人が書物を読むのにレンズを使用することが一般化していると書かれていると主張されることがあるが、そのような記述は実際の『東方見聞録』には存在しない。

初期の眼鏡は凸レンズを使っており、遠視老視を矯正できたが、もっぱら老眼に使われた。近視凹レンズで矯正できることを発見したのは、ニコラウス・クザーヌス(1401年 - 1464年)とされている[要出典]。理論的に凸レンズや凹レンズによる視力矯正を説明したのはヨハネス・ケプラー光学天文学の論文であり、1604年のことである。

ちなみに絵に眼鏡が描かれたのは、1352年にTomaso da Modenaの作品が最初で、枢機卿 Hugues de Saint-Cherが写字室で書物を読んでいる姿の肖像画である[11]:205。また、1403年にドイツでつくられたバート・ヴィルドゥンゲン教会の祭壇飾りに眼鏡が描かれている。中世ヨーロッパにおいて、眼鏡は知識と教養の象徴であり、聖人の肖像には、たとえ眼鏡発明以前の人物であっても、眼鏡がしばしば描き入れられた(アウグスティヌスなど)。

東洋への伝来

江戸時代の眼鏡(寛政十三年[要出典]『算法大全指南車』の挿絵)

では張寧『方洲雑録』に「僾逮」と記され、また別の書では「眼鏡」とも書かれる[12]、田藝蘅『留青日札』では『方洲雑録』を引用して「靉靆」(あいたい)の名で言及されている[13]アラビア語: عوينات‎ (ʿuwaynāt)あるいはペルシア語: عینک‎ (eynak)の借用といわれる[12][14]

日本に眼鏡を伝えたのは、宣教師フランシスコ・ザビエルで、周防国守護大名大内義隆に謁見した際に献上したのが最初といわれている。ただし、これは現存しておらず、現物で残っている日本最古の眼鏡は、室町幕府第12代将軍足利義晴が所持していたと伝わるものがある。一説には、義隆の物より、義晴が所持していたものの方が古いとも言われる。また徳川家康が使用したと伝わる眼鏡も久能山東照宮に現存している。日本でも、眼鏡はやがて国内で作られるようになり、江戸時代の半ばほどにもなると、江戸大坂の大都市では、眼鏡を販売する店が出るようになった[15]。 同時に日本独自の改良も施されるようになり、中でもメガネの鼻パッドは日本独自の発明であるとされる[16]

その後の改良

耳にフレームをかける方式の眼鏡を着用した男性

アメリカ合衆国科学者ベンジャミン・フランクリン近視老視に悩まされ、1784年に眼鏡をいちいち交換しなくて済むように多重焦点レンズを発明した[17]1825年イギリスの天文学者ジョージ・ビドル・エアリーが世界初の乱視用レンズを製作した[17]

眼鏡のフレームも進化してきた。初期の眼鏡は、手で押さえるか、現代の鼻梁を挟む鼻眼鏡とは異なり鼻翼の部分に乗せて使う形状だった。ジロラモ・サヴォナローラが、眼鏡にリボンをつけて頭に巻いて縛り帽子をかぶれば外れないという提案をした。現在のようにつるを耳にかける形のフレームは、1727年イギリスの眼鏡屋エドワード・スカーレットが開発した。そのデザインはすぐに広まったわけではなく、18世紀から19世紀初期にかけて柄付眼鏡などもファッションとして使われ続けた。

20世紀に入ると、カール・ツァイスMoritz von Rohr(および H. Boegehold と A. Sonnefeld)が Zeiss Punktal という球面レンズを開発し、その後これが眼鏡用レンズとして広く使われるようになった[18]

構成

眼鏡の各部の名称

眼鏡は、ほとんど全てのものにおいて、右目・左目の計2枚のレンズで構成されている。視力矯正が目的の場合、多くは両目ともに視力低下をきたしているため、両目ともレンズが必要となるためである。また、保護メガネやサングラスなどにおいても、ほぼ全ての製品が両目を守ることを目的としている。片目だけの使用を想定した片眼鏡も存在するが、視力矯正よりも装飾の意味合いの大きいものである。

今日の眼鏡は以下のような部品から構成される。眼鏡の種類によっては一部の部品を欠いたものもある。

レンズ
眼鏡の機能として働く部分である。レンズ以外の眼鏡部品は、今日では装飾目的もあるが、もともとはレンズを目の前に固定するためにあるものである。
フレーム(縁、枠)
レンズを眼前に固定するための構造全体を称してフレームという。英語で枠または縁という意味である。フチなし眼鏡のレンズ以外の部分を指してフレームというのは、枠のないものを枠と呼んでいるわけで矛盾した語法である。一部の文献や日本の商標法では、フチなし眼鏡のいわゆるフレームをマウントまたはマウンティングと呼ぶ。フレームは、さらに下記のような部品に分けられる。
テンプル(腕、ツル、アーム)
テンプルとは英語こめかみという意味である。古くはその名のとおり、こめかみに当てて固定するものだったが、今日では蝶番とイヤーピースを繋ぐ棒状の部分を称してこう呼ぶ。鼻眼鏡には存在しない。伸縮性のあるスライドテンプルがあり老眼鏡に用いられることもある。
テンプルエンド(バチ先)
テンプルの先端。
先セル(モダン)
テンプルの末端の部品。プラスチック製が多く、かつてはセルロイド製だった。メタルフレームの一部は先端を丸くし、プラスチックを被せない物は先セルレスモダンレスと呼ばれる。
ブリッジ(山)
両のレンズを繋ぐ部品である。英語で鼻梁を意味する。テンプルやブリッジのように眼鏡部品の名前は顔の部位に由来するものが多い。古くはレンズのことをアイ、すなわち目とも呼んだ。二本あるブリッジはダブルブリッジツーブリッジという。
リム
レンズの周りを囲う縁。リムのないフレームはリムレス縁無しと呼ばれる。
智(ち)、乳[19][20]
リムから丁番に繋がる部分の総称。女性の乳に形状が似ていることからいう[20]
リムロック
智のうち、レンズを締め付けるためのネジのついた部分。
ヨロイ(鎧、エンドピース)
智のうち、リムロックを外側から覆う部分。
丁番(蝶番、ヒンジ)
智とテンプルを繋ぐ部分。これによって収納に便利なように眼鏡を折りたたむことができる。一部には軽量化のために丁番を廃した眼鏡もある(ヒンジレス)。
鼻パッド
鼻に当たる部分。鼻当てとも。一山には鼻パッドはない。パッドは主にプラスチック、シリコン、金属(チタン)がある。
クリングス
リムと鼻パッドを繋ぐ針金状の部品。箱足とも。一山にはクリングスはない。

注釈

  1. ^ 高級腕時計の風防に用いられるものと同じ。
  2. ^ 現在ではスポーツフレームと呼ぶのは稀であり、スポーツフレームと呼ばれない傾向であり、「スポーツフレーム」で調べると、一般的な半掛けの形状記憶合金又は特殊樹脂製フレームの事を示す。
  3. ^ ハーフリム眼鏡の一種で眼鏡フレームの半分が無い構造の眼鏡[69]。名称は眼鏡フレームの下半分が無く、レンズをナイロン糸で留める仕組みのナイロールフレームに由来する[70]
  4. ^ 特に美少女を描くイラストにおいて鼻は詳細な描写を避ける傾向にある[71][72]

出典

  1. ^ 眼鏡(がんきょう)の意味・使い方をわかりやすく解説”. goo辞書. 2023年4月2日閲覧。
  2. ^ a b Kriss, Timothy C.; Kriss, Vesna Martich (April 1998), “History of the Operating Microscope: From Magnifying Glass to Microneurosurgery”, Neurosurgery 42 (4): 899–907, doi:10.1097/00006123-199804000-00116 
  3. ^ Pliny the Elder. “Natural History”. 2008年4月27日閲覧。
  4. ^ Dr. Kasem Ajram (1992). Miracle of Islamic Science, Appendix B. Knowledge House Publishers. ISBN 0911119434
  5. ^ 眼鏡の歴史(アサヒオプティカル)
  6. ^ 眼鏡の歴史(東京眼鏡)
  7. ^ ....Optics Highlights: II. Spectacles”. University of Maryland, Department of Electrical & Computer Engineering. 2007年9月1日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ Ament, Phil (2006年12月4日). “Sunglasses History - The Invention of Sunglasses”. The Great Idea Finder. Vaunt Design Group. 2007年6月28日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ a b c Ilardi, Vincent (2007). “1. The invention of spectacles revisited” (英語). Renaissance Vision from Spectacles to Telescopes. Philadelphia: American Philosophical Society. pp. 3-49. https://books.google.co.jp/books?id=peIL7hVQUmwC&lpg=PP1&pg=PA3#v=onepage 2021年2月1日閲覧。  (URLはGoogle books)
  10. ^ a b c d e f g h i Rosen, Edward (1956-01-01). “The Invention of Eyeglasses : Part I” (英語). Journal of the History of Medicine and Allied Sciences (Oxford University Press) 11 (1): 13-46. doi:10.1093/jhmas/XI.1.13. JSTOR 24619190. (著者:Edward Rosen英語版、p.46抄訳:発明者は...スピナではない)
  11. ^ a b c d e f Rosen, Edward (1956-04-01). “The Invention of Eyeglasses : Part II” (英語). Journal of the History of Medicine and Allied Sciences (Oxford University Press) 11 (2): 183-218. doi:10.1093/jhmas/XI.2.183. JSTOR 24619648.  (著者Edward Rosen英語版)
  12. ^ a b 邱韻如「明清眼鏡之文本溯源與時空背景探查」『中華科技史學會學刊』第20号、2015年、55-71頁。 
  13. ^ 田藝蘅『留青日札』 巻23・靉靆https://archive.org/details/02095741.cn/page/n30 
  14. ^ 「叆叇」『汉语外来词词典』上海辞書出版社、1982年、17頁。 
  15. ^ 眼鏡の歴史”. 東京メガネミュージアム. 2012年7月14日閲覧。
  16. ^ メガネ選びのツボ/第1部 メガネのパーツ 鯖江メガネファクトリー(鯖江市産業環境部商工政策課)2022年11月26日閲覧
  17. ^ a b Bellis, Mary. “The Inventions and Scientific Achievements of Benjamin Franklin”. 2007年9月1日閲覧。
  18. ^ Eyeglass Lenses and Visual Aids from Industrial Production”. Zeiss.com. 2007年9月2日閲覧。
  19. ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 122 
  20. ^ a b メガネパーツの名前とその由来”. 2017年1月15日閲覧。
  21. ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 140 
  22. ^ Treatments: undercorrect”. 2016年5月8日閲覧。
  23. ^ Myopia Control”. 2016年5月8日閲覧。
  24. ^ Under-correction of human myopia – Is it myopigenic?: A retrospective analysis of clinical refraction data”. 2016年5月8日閲覧。
  25. ^ 学校近視の現況に関する 2010 年度アンケート調査報告”. 2016年5月8日閲覧。
  26. ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 12 
  27. ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 41-43 
  28. ^ みるも. “必見!度数別・近視系のお客様への累進レンズのお薦めポイント”. 2016年11月30日閲覧。
  29. ^ みるも. “必見!度数別・近視系のお客様への累進レンズのお薦めポイント”. 2018年7月6日閲覧。
  30. ^ みるも. “正視・遠視系のお客様への累進レンズのお薦めポイントを紹介しますト”. 2018年7月8日閲覧。
  31. ^ 小瀬輝次 (昭和58). 光学技術シリーズ10 めがね工学. 共立出版株式会社. p. 17 
  32. ^ 中村康 (昭和7). 眼鏡処方解説. 金原商店. p. 92. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/000000740154 
  33. ^ 小瀬輝次、他 (昭和58). めがね光学. 共立出版株式会社. p. 66-67 
  34. ^ MR™高屈折率レンズ材料 三井化学ホームページ
  35. ^ 現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-”. 2018年5月4日閲覧。
  36. ^ VIOLET PLUS(バイオレット+)JINSホームページ
  37. ^ Association Between Myopia, Ultraviolet B Radiation Exposure, Serum Vitamin D Concentrations, and Genetic Polymorphisms in Vitamin D Metabolic Pathways in a Multicountry European Study”. 2018年5月12日閲覧。
  38. ^ 小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見”. 2021年4月28日閲覧。
  39. ^ Are computer glasses worth it?”. 2021年4月28日閲覧。
  40. ^ Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 26. https://archive.org/details/spectacleseyeg00phil 
  41. ^ a b c Pettet, Robert D (1913). The mechanics of fitting glasses. Chicago : Topaz & Kaemerle. p. 9. https://archive.org/details/mechanicsoffitti00pettrich 
  42. ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 161 
  43. ^ American Optical Company (1912). (Catalog) American Optical Company. American Optical Company. p. 32-35. https://archive.org/details/109550Watermarked/page/n31 
  44. ^ a b Pettet, Robert D (1913). The mechanics of fitting glasses. Chicago : Topaz & Kaemerle. p. 15. https://archive.org/details/mechanicsoffitti00pettrich 
  45. ^ https://web.archive.org/web/20081028204353/http://www.seikoeyewear.com/CE/CECourse.cfm?ceID=6
  46. ^ Goldbacher, Ernes (1879). 1851-1878 illustrated catalogue and price list of optical, meteorological and mathematical instruments manufactured and imported. New York : E. Goldbacher. p. 44. https://archive.org/details/04331200R.nlm.nih.gov/page/n47 
  47. ^ a b 石津寛 (昭和3). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 89. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051049 
  48. ^ 新村出「ロイド-めがね【ロイド眼鏡】」『広辞苑 第六版株式会社岩波書店、2008年1月11日。ISBN 9784000801218。"(セルロイドをもじり、またロイドがかけたからいう)セルロイドの円形太縁の眼鏡"。 
  49. ^ 北原保雄「ロイド-めがね【ロイド《眼鏡》】」『明鏡国語辞典株式会社大修館書店、2002年11月1日。ISBN 9784469021066。"セルロイド製の太い縁をつけた円形の眼鏡。アメリカの喜劇俳優ハロルド=ロイドが用いたことから"。 
  50. ^ 金田一春彦金田一秀穂「ロイド-めがね【ロイド<眼鏡>】」『学研 現代新国語辞典 改訂第五版』株式会社学研プラス、2012年12月19日、1515頁。ISBN 9784053036100。"セルロイド製の円形の太い縁をつけためがね。アメリカの喜劇俳優ハロルド=ロイド(H.Lloyd)が用いたことから"。 
  51. ^ a b Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 26. https://archive.org/details/spectacleseyeg00phil 
  52. ^ 石津寛 (昭和3). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 96. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051049 
  53. ^ 石津寛 (1928). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 136-147. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051049 
  54. ^ Hudson, J. T. (John Thomas) (1833). Spectaclaenia; or the sight restored, assisted, and preserved by the use of spectacles, with suggestions to spectacle wearers and others. The author; Simpkin & Marsha. p. 5. https://archive.org/details/b30376907 
  55. ^ 石津寛 (1928). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 136-147. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051049 
  56. ^ a b Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 43. https://archive.org/details/spectacleseyeg00phil 
  57. ^ Lockwood, Robert Minturn (1904). The trial case and how to use it; a practical treatise for optometrists. New York, F. Boger pub. co. p. 62. https://archive.org/details/trialcasehowtous00lockrich/page/62/mode/2up 
  58. ^ 日本眼鏡学術振興会 (昭和16). 初等眼鏡学上巻. 日本眼鏡学術振興会. p. 90. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/000000699791 
  59. ^ 川本眼科だより”. 2017年6月21日閲覧。
  60. ^ リチャード・コーソン (1999). メガネの文化史. 八坂書房. p. 22-23 
  61. ^ 白山晰也 (1990). 眼鏡の社会史. ダイヤモンド社. p. 114 
  62. ^ 白山晰也 (1990). 眼鏡の社会史. ダイヤモンド社. p. 第六章 
  63. ^ 岸田総理“増税メガネ”のあだ名にショック 「賃上げ」「減税」をアピールするその狙いとは?”. TBS. 2023年10月18日閲覧。
  64. ^ 「増税メガネ」がトレンドワードに 増税イメージ強い岸田文雄首相の呼び名「秀逸すぎる」の声”. 日刊スポーツ. 2023年10月18日閲覧。
  65. ^ 岸田首相は「増税メガネ」? 不名誉ニックネームがじわじわ浸透…SNSでトレンドトップ10入り”. 中日新聞. 2023年10月18日閲覧。
  66. ^ 「増税メガネ」の破壊力は「アベノマスク」なみ…来秋まで「岸田首相の電撃辞任」に備えておくべき理由”. プレジデントオンライン. 2024年2月18日閲覧。
  67. ^ Corson, Richard (1967). Fashions in eyeglasses. Dufour. p. 221-222 
  68. ^ 花丸博士”. 2018年2月14日閲覧。
  69. ^ メガネのハーフリムとは?選ぶメリット・デメリット、顔型別に合わせるポイントを解説”. 眼鏡市場. 2024年2月18日閲覧。
  70. ^ メガネフレームの種類や形について”. メガネの三城. 2024年2月18日閲覧。
  71. ^ 天才・江口寿史が提示した「美人画」の新たな“基準” 革新は「誰の画風にもない“鼻の穴”のある女の子」(4/5)”. ORICON NEWS (2020年8月3日). 2024年2月18日閲覧。
  72. ^ 美少女イラストキャラクターの個性を表現する「鼻」と「耳」の描写”. PICTURES. 玄光社. 2024年2月18日閲覧。
  73. ^ 【くらし物語】人形・ロボット・携帯までお焚き上げ*消費社会に罪悪感 もの供養で償い『日本経済新聞』朝刊2018年7月7日・日経プラス1(別刷り11面)
  74. ^ <働き方改革の死角>受付女性メガネ禁止「パワハラ」 企業ルール規制 あす政府に要望」『東京新聞』。2024年2月18日閲覧。
  75. ^ Group files petition to ban dress codes in Japan requiring women to wear high heels at work”. The Japan Times (2019年6月3日). 2019年6月6日閲覧。
  76. ^ フジテック、保守現場にスマートグラス導入--情シス部門と密に連携ZDNet Japan(2022年11月26日閲覧)






眼鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼鏡」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS