fixed Doとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > fixed Doの意味・解説 

固定ド[fixed Do]

調に関係なく音名で呼ぶ読譜法。ピアノ鍵盤見たままに、何調であろうともCの音はドと呼ぶやり方

固定ド

(fixed Do から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

固定ド(こていド、英語: Fixed do)とは、音名のCを「ド」とし、「ドレミファソラシド」を階名ではなくイタリア語式音名として考える、または歌う方法。楽器演奏をする際の楽譜の読み方は固定ドが使われることが多い。

概要

「ドレミファ…」というソルミゼーションはグイード・ダレッツォによって考案されたとされているが、当初は階名として用いられるものであった[1]。その後イタリアフランスにおいては「ドレミファソラシド」は階名よりも音名として定着し、これらの国では現在では階名にはジャン=ジャック・ルソーの考案した数字譜が使われている[2]固定ド)。一方イギリスでは19世紀前半に#や♭を母音の変化で表す「トニック・ソルファ」が考案されるなど、英語圏では「ドレミファソラシド」は階名として用いられ、音名には英語式音名が用いられる[2]移動ド)。「ドレミファソラシド」を音名にも階名にも用いている(固定ドと移動ドを併用している)のは日本のみであるといわれており[3]、音楽教育界に混乱を招く原因ともなっている[3]。現在ではクラシックの教育機関・楽器演奏では固定ド、ポピュラー音楽の教育機関・声楽では移動ドが一般的であるが、移動ドと固定ドのどちらが実際に有効的であるかはしばしば議論される。

日本の学校教育においては、小学校・中学校とも学習指導要領において、「適宜、移動ド唱法を用いること。」と定められていて、移動ドの使用が一般的であるが、使用教材や児童・生徒の実態に応じて「適宜」使用されるものであるため、固定ドが使用されることもある。

固定ドで使われる音名

佐藤吉五郎「私はなぜ固定ドを主張するか-ドレミ式固定音名唱-」(『音楽教育研究』No50、1970年6月号、音楽之友社、pp72-84)より改写。重嬰音と重変音は原図でも省略。

固定ドでは調に関わらず、階名ではなく音名としてドレミファソラシが使われる。ドイツ語式音名や英語式音名など、イタリア語式音名以外の音名を用いる場合は、単に「音名唱」または「音名唱法」などと呼ばれる。

日本の学校教育において固定ド音名唱を実践する教員たちのあいだでは、嬰音(♯)や変音(♭)の音名をどう読むかについて、しばしば問題となってきた。
佐藤吉五郎らが推奨・実践した「ドレミ式固定音名唱」では、それぞれの嬰音に「デリマフィサヤテ」、変音に「ダルモフォセロチ」をあてた。

嬰音 フィ
幹音 ファ
変音 フォ

西塚智光は異名同音を整理し、12音のそれぞれに「ドデレリミファフィソサラチシ」をあてた。

ピアノ鍵盤との対応
嬰音 フィ
幹音 ファ
変音

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ウルリヒ・ミヒェルス編 (1989) p.189
  2. ^ a b 最相 (1998) p.159
  3. ^ a b 最相 (1998) p.158

参考文献

関連項目


「fixed Do」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「fixed Do」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「fixed Do」の関連用語

fixed Doのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



fixed Doのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固定ド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS