宝暦10年 (かのえたつ 庚辰)
![]() |
年(年号) |
|
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
![]() |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 88才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 67才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 62才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 44才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 40才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 35才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 32才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 27才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 21才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 15才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 15才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 14才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 13才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 13才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 11才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 10才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 9才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 9才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 7才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 5才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 3才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 2才 |
・ 葛飾 北斎 | 1760年〜1849年(宝暦10年〜嘉永2年) | 0才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1760年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 19:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1740年代 1750年代 1760年代 1770年代 1780年代 |
年: | 1757年 1758年 1759年 1760年 1761年 1762年 1763年 |
1760年(1760 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 庚辰
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2302年 - 2303年
- イスラム暦 : 1173年 - 1174年
- ユダヤ暦 : 5520年 - 5521年
- ユリウス暦 : 1759年12月21日 - 1760年12月20日
カレンダー
できごと
- 4月28日 - サントフォワの戦い、フランスがイギリスに勝利[要出典]
- 8月15日 - 七年戦争、リーグニッツの戦い
- 10月 - 七年戦争、オーストリア軍、ロシア軍によるベルリン占領
- 10月25日 - イギリスでジョージ3世が国王に即位。
- 11月3日 - 七年戦争、トルガウの戦い
- インドネシア・モルッカ諸島のマキアンが噴火
- レオンハルト・オイラー、制限三体問題の解である「オイラーの直線解」を確認。ラグランジュ点発見のきっかけとなる。
誕生
- 3月7日(宝暦10年1月20日)- 松浦静山、大名、平戸藩第9代藩主(+ 1841年)
- 9月14日 - ルイジ・ケルビーニ、フランスの作曲家・音楽教師(+ 1842年)
- 10月1日 - ウィリアム・トマス・ベックフォード、作家(+ 1844年)
- 10月31日(宝暦10年9月23日)? - 葛飾北斎、江戸時代の浮世絵師(+ 1849年)
- 11月8日 - アセンシオ・フリア、画家(+ 1832年)
- 11月13日(乾隆25年10月6日) - 嘉慶帝、清朝第7代皇帝(+ 1820年)
- 11月30日(宝暦10年10月23日) - 華岡青洲、外科医(+ 1835年)
死去
関連項目
|
1760年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1760年」を参照 徳川家治、徳川幕府10代将軍となる。 ジョージ3世、イギリス国王に即位。
※この「1760年」の解説は、「1760年代」の解説の一部です。
「1760年」を含む「1760年代」の記事については、「1760年代」の概要を参照ください。
「1760年」の例文・使い方・用例・文例
- 1760年のページへのリンク