萱野 茂とは? わかりやすく解説

萱野茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 19:32 UTC 版)

萱野 茂
かやの しげる
生年月日 1926年6月15日
出生地 北海道沙流郡平取町二風谷
没年月日 (2006-05-06) 2006年5月6日(79歳没)
死没地 北海道札幌市東区
所属政党 日本社会党→)
社会民主党→)
旧民主党→)
民主党
称号 勲三等瑞宝章
選挙区 比例区
当選回数 1回
在任期間 1994年 - 1998年
テンプレートを表示

萱野 茂(かやの しげる、1926年6月15日 - 2006年5月6日)は、日本アイヌ文化研究者政治家。アイヌ文化、アイヌ語の保存・継承のために活動を続けた。アイヌ初の国会議員1994年から1998年まで参議院議員)。

息子の萱野志朗は、萱野茂二風谷アイヌ資料館館長、世界先住民族ネットワーク・AINU代表、FMピパウシ運営者、世界先住民族サミット2008の実行委員会最高責任者。

人物・略歴

1926年北海道沙流郡平取町二風谷に生まれた。当時、アイヌ語を自在に操れる話者は少なくなっていたが、アイヌ語を母語とする祖母テカッテ[1]に育てられたため、2つの言語を母語として身につけた。青年期はアイヌであることから逃避するために出稼ぎに出て、炭焼きや測量士などで生計を立てる。

1953年、研究者や収集家による民具の流出に心を痛め、アイヌの民具、民話を自ら収集・記録し始める。のちに二風谷アイヌ資料館を創設し、館長を務めた。50年かけて集めた1121点はのちに重要有形民俗文化財の指定を受けた。「日本にも大和民族以外の民族がいることを知って欲しい」という理由で、委員会において史上初のアイヌ語による質問を行ったことでも知られる[2]

1980年代から1990年代にかけては、アイヌ差別の反動として、アイヌが「自然と共生し、平等で、静かに平和に暮らしていた」という見方が広がったが、これは萱野らが「チャランケ(談判)でものごとを決し、戦わなかった」と発言したことも影響している[3][注釈 1]

1997年にアイヌ文化振興法を成立させ、国会議員としての目的を果たした萱野は一期限りで引退。その際「人(狩猟民族)は足元が暗くなる前に故郷へ帰るものだ」という言葉を残している。

2006年5月6日13時38分、パーキンソン病による急性肺炎のため、療養中の札幌市東区の病院で死去した。79歳没。

略年表

主要著書

  • 『ウエペケレ集大成』(萱野茂:採録・解説、姫田忠義:執筆協力・対談聞き手、アルドオ 1974年)
  • 『キツネのチャランケ』(小峰書店 1974年)
  • 『風の神とオキクルミ』(小峰書店 1975年)
  • 『オキクルミの冒険』(小峰書店 1975年)
  • 『木ぼりのオオカミ』(小峰書店 1975年)
  • 『おれの二風谷』すずさわ書店〈アイヌ民族シリーズ〉、1975年。NDLJP:12142520 
  • 『チセ・ア・カラ : われら家をつくる アイヌ民家の復原』未來社、1976年。NDLJP:12148218 
  • 『炎の馬』(すずさわ書店 1977年)
  • 『アイヌの民具』(すずさわ書店 1978年)
  • 『ひとつぶのサッチポロ』(平凡社 1979年)
  • 『写真集アイヌ』(国書刊行会 1979年)
  • 『アイヌの碑』(朝日新聞社 1980年)
  • 『THE ROMANCE OF THE BEAR GOD〈熊神の恋〉』(大修館書店 1985年)
  • 『二風谷に生きて』(北海道新聞社 1987年)
  • 『カムイユカラと昔話』(小学館 1988年)
  • 『やさしいアイヌ語』2巻(平取町二風谷アイヌ語教室 1990年)
  • 『Our Land Was a Forest』(WESTVIEW PRESS 1993年) - 『アイヌの碑』の英語版
  • 『妻は借りもの』(北海道新聞社 1994年)
  • 『萱野茂のアイヌ語辞典』(三省堂 1996年)
  • 『国会にアイヌ語が響く』(草風館 1997年 ISBN 488323097X
  • 『萱野茂のアイヌ神話集成』全10巻(1998年)
  • 『アイヌ文化を伝承する』(草風館 1998年 ISBN 4883231046 C1020)
  • 『The Ainu - A Story of Japan's Original People』(Tuttle出版 2004年 ISBN 4805307080) - 『アイヌ・ネノアン・アイヌ』の英語版
  • 『The Ainu and the Fox』(RIC出版 2006年 ISBN 4902216426) - 『アイヌとキツネ』の英語版

脚注

注釈

  1. ^ 実際のアイヌの歴史は、交易による和産物の流入もあって、同族間のすさまじい戦いを生んでいる[3]。そこではチャシ(砦)がつくられ、集落を守るため、首長層の利益を守るため激しい戦いが繰り広げられたのである[3]平山裕人は、「狩猟採集民族が劣っている」「少数民族が多数者に同化するのが彼らにとっても幸福である」という理屈は論外であるとしても、アイヌ民族に阿諛し、史実を無視して「平和で自然を愛し、平等なアイヌ民族」という偶像をつくるのも、また問題だとしている[3]

出典

  1. ^ 萱野茂 (2002年5月6日). “萱野茂のアイヌ語辞典 増補版”. 三省堂. 三省堂. 2025年8月3日閲覧。
  2. ^ 参議院会議録情報 第131回国会 内閣委員会 第7号 中盤に萱野によるアイヌ語での質問あり。
  3. ^ a b c d 平山(2018)p.98
  4. ^ 「2001年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2001年11月3日朝刊

参考文献

関連項目

  • 多原香里
  • 浦川治造 - 萱野の後援会長も務めた。
  • 姫田忠義 - ドキュメンタリー映画監督。萱野が行った「アイヌの結婚式」「イヨマンテ」等を映像化している。また、萱野の最初の著書の執筆に協力した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萱野 茂」の関連用語

萱野 茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萱野 茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萱野茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS