歌人木俣修・作曲家森脇憲三と持田勝穂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 01:48 UTC 版)
「持田勝穂」の記事における「歌人木俣修・作曲家森脇憲三と持田勝穂」の解説
1953年(昭和28年)48歳 交声曲『長崎』を作詩、森脇憲三作曲(電気ホールにて初演)。5月、木俣修を主宰とし「形成」創刊に参加。平成五十年十月終刊号に至るまで作品を発表。 1954年(昭和29年)49歳 - 創作オペラ「海賊毛剃九衛門」台本、森脇憲三作曲、NHKラジオ放送。短歌誌「短歌研究」に釈迢空追悼録「筑紫路をお供して」。 1955年(昭和30年)50歳 - 形成全国大会に参加。11月、創作オペラ「邪馬台国(二幕三場)」台本、森脇憲三作曲。西日本新聞社主催で初演。 1956年(昭和31年)51歳 - 歌集『近代の靄』刊行。柳河にて形成全国大会。「短歌研究」に論文『近代短歌の故郷』。 1957年(昭和32年)52歳 - 「短歌研究」に作品「珠(10首)」「灰燼(7首)」。「短歌」に作品六十首。 1958年(昭和33年)53歳 - 「短歌研究」に論文『綜合雑誌と歌の新聞』。8月、福岡市歌人会選者(1991年まで34年間担当)。創作オペラ『おさと六助(一幕一場)』『女の城(一幕一場)』台本作、森脇憲三作曲。電気ホールにて初演。交声曲『筑紫路』作詩、筑紫歌都子曲、上野文化会館にて初演。芸術祭参加作品『不知火(合唱と詩による幻想)』作、長洲忠彦曲を東芝レコードにて吹込み。 1959年(昭和34年)54歳 - 「短歌研究」に作品「記章」。交声曲『遠賀川』作詩、森脇憲三作曲をテレビ西日本で放送。11月「短歌」に作品「地塁(15首)」。芸術祭参加作品「鍾乳洞(合唱とモノローグ)」作、長洲忠彦曲。 1960年(昭和35年)55歳 - 3月、西日本新聞社を退社。4月「短歌研究」に作品「暗い傾斜」。「短歌」に作品「河童追悼(12首)」。5月、福岡婦人サークル講師(1991年まで31年間担当)。日本歌人クラブ春の総会にて九州地方幹事就任(1995年まで47年間就任)。十月、福岡市社会教育委員。混声合唱組曲『街の叙情』『日本の祭』『長崎の祭』作詩、森脇憲三作曲(全音楽譜出版刊)。 1961年(昭和36年)56歳 - 「短歌研究」に作品『小市民的挽歌』『寓話』。9月、混声合唱曲「空の散歩・他」作詩、森脇憲三作曲(NHK委嘱カワイ楽譜刊)。夕刊フクニチ歌壇選者(1991年まで31年間担当)。 1962年(昭和37年)57歳 - 「短歌研究」に作品「さまよへる蟹」。箏曲オペラ「夕顔・源氏物語より」作、筑紫歌都子曲を電気ホールにて初演。 1963年(昭和38年)58歳 - 「短歌研究」に作品「高原」。「形成」に特別作品「記者のころ」、随想「筑後柳川大会の記」、形成作家論『松本千代二「三つの歌集につらぬくもの」』。4月、交声曲『九州(九響十周年記念)』作詩、森脇憲三作曲。電気ホーリにて初演。現代歌人協会会員となる(1995年まで32年間会員)。合唱コンクール課題曲「垣根のバラ(第六回産業人合唱コンテスト)」作詩、森脇憲三作曲。 1964年(昭和39年)59歳 - 「短歌研究」に作品「おろかな葦」。形成全国大会(別府)に参加。3月、男声合唱組曲「村の人気者」「都会の明暗」「山の組曲」作詩、森脇憲三作曲(音楽之友社刊)。白秋生家保存会賛助員(1970年まで6年半活動)。 1965年(昭和40年)60歳 - 「短歌」に作品「音楽は終る」、「短歌研究」に作品「冬の旋律」。福岡文化聯盟理事に就任(1995年まで30年間在任)。「九州形成の集い」に参加。創作オペラ「のぞきめがね(博多にわか形式)」一幕二場。創作オペラ「神々の国」一幕三場。台本作、森脇憲三作曲、電気ホールにて初演。合唱組曲「ひろしま」(広島少年合唱隊・広島市委嘱)作詩、森脇憲三作曲。 1966年(昭和41年)61歳 - 「短歌研究」に作品「柳川(30首)」、「九州文学」に作品「博多川」、「形成」に随想「九州高原にて」。女声合唱曲「色のバラード」作詩、森脇憲三作曲(カワイ楽譜刊)。交声曲「いまこそ真実を照らせ」作詩、森脇憲三作曲(市民芸術祭参加作品)。 1967年(昭和42年)62歳 - 「短歌研究」に論文「茂吉の新年の歌」。形成全国大会の委員長を務める、9月「形成大会の意義と反省」。薮田義雄の勧めにより「詩と音楽の会」に入会(1992年まで26年間、作詩活動を続ける)。女声合唱曲「さくら貝・わたしのベレー、他」作詩、森脇憲三作曲。歌曲「ちいさいエトランゼ」作詩、奥村一作曲。 1968年(昭和43年)63歳 - 「短歌研究」に作品「天草三日(30首)」。7月、柳川にて白秋記念館建設のため講演。毎日新聞に論文「白秋の人間性」。合唱コンクール課題曲、女声合唱曲「月夜です」作詩、森脇憲三作曲。合唱組曲「不知火」作詩、藤井凡太作曲(NHK委嘱)。 1969年(昭和44年)64歳 - 毎日新聞に論説「白秋と白秋である」。「短歌研究」に作品「埋没の季節」随想「月への反省」他。歌曲「芭蕉の旅」作詩、富永三郎作曲。 1970年(昭和45年)65歳 - 「短歌研究」に作品「山麓の町」「秋記」随想「新年の歌」他。福岡市文学賞運営委員となり、1995年まで25年間務める。 1971年(昭和46年)66歳 - 「短歌研究」に作品評、他。形成全国大会天童大会に参加。歌曲「六月のサプァイア」作詩、市場幸介作曲。白秋祭短歌大会選者(1994年まで24年間務める)。白秋生家保存会理事兼評議員。 1972年(昭和47年)67歳 - 「短歌新聞」に「九州の正月の行事」作品「虚脱」。「短歌研究」に作品「春の霰」。「形成」に論文「木俣修論・詠嘆の原点をさぐる」随想「二十年の道・回顧と自覚」。角川「短歌年鑑」に「全国歌壇概況」。宗像大社献詠短歌大会選者(1993年まで22年間務める)。男声独唱曲「夢殿」作詩、市場幸介作曲。 1973年(昭和48年)68歳 - 女声合唱曲「ばらの言葉」作詩、大沢和子作曲(合唱コンクール課題曲)。 1974年(昭和49年)69歳 - 「短歌研究」に論評「現代百人一首鑑賞」作品「肉声の盤」。筑紫歌都子伝『まぼろしの琴』を西日本新聞社より刊行。歌曲「月夜のセレモニー」作詩、伊藤翁介作曲。 1975年(昭和50年)70歳 - 「短歌研究」に作品「忘れぬうちに」。歌集『紙魚のごとく』西日本新聞社より刊行。歌曲「ひるねの薔薇」作詩、十時一夫作曲。 1976年(昭和51年)71歳 - 「短歌新聞」に作品「還らぬ夜」。「短歌研究」に作品「雪割草」。「昭和万葉集(十巻)」に二首掲載。男声合唱曲「はじめに青い海があった」作詩、森脇憲三作曲(国立工大合唱連委嘱)。歌曲「邪馬台国への旅」作詩、長谷川良夫作曲。第1回福岡市民文化賞受賞。太宰府神社献詠短歌大会選者(1984年まで9年間務める)。 1977年(昭和52年)72歳「短歌」に論文「木俣修論」。「現代短歌」に「県別五十二年度新人傑作選」。筑前琵琶「鏡山今昔」作詩、嶺旭蝶作曲、大博ホールで初演。 男声合唱曲「うずしお」作詩、森脇憲三作曲(門司少年少女合唱団委嘱)。歌曲「火の山の祭典」作詩、市場幸介作曲。 1978年(昭和53年)73歳 - 「短歌現代」に作品「年のせめぎ」。「短歌」に作品「夏日低唱」。『交声曲詩篇わが思い出のカンタータ』梓書院より刊行。創作オペラ「門司のかっぱ」少年少女のための台本、森脇憲三作曲(小倉市民会館にて初演)。 1979年(昭和54年)74歳 - 「短歌」に作品「柳川」「残春小唱」。「短歌研究」に作品「夏ふかみて」。 1980年(昭和55年)75歳 - 「短歌新聞」に作品「梅雨ふかく」。評「島有道・歌集『落葉どんぐり』」「大悟法利雄・歌集『並木道』」。「九州大学医学部の歌」作詩。 1981年(昭和56年)76歳 - 「短歌研究」に随想「水郷と白秋の町」「文学風土」、作品「長崎原爆忌」。「短歌現代」に作品「母なる川」。 1982年(昭和57年)77歳 - 「短歌(木俣修特集号)」に随想「蒼天飛翔の人生」、作品「わが松浦潟」。「形成」に論評「期待される新人」。形成創刊三十周年全国大会に参加。「現代短歌」に作品「幽暗の星」。 1983年(昭和58年)78歳 - 4月、木俣修逝去。8月、形成支部長会に出席し、以後1993年まで「形成」は続けられる。歌曲「真珠のなげき」作詩、平井康三郎作曲。
※この「歌人木俣修・作曲家森脇憲三と持田勝穂」の解説は、「持田勝穂」の解説の一部です。
「歌人木俣修・作曲家森脇憲三と持田勝穂」を含む「持田勝穂」の記事については、「持田勝穂」の概要を参照ください。
- 歌人木俣修作曲家森脇憲三と持田勝穂のページへのリンク