歌全体の解釈とは? わかりやすく解説

歌全体の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:13 UTC 版)

かごめかごめ」の記事における「歌全体の解釈」の解説

「かごめかごめ」はその歌詞の多義性、論理のおかしさ、普通ではなく合理的でない所が、人間の類推の能力に働きかけ、聞く人を楽しませる、面白味のある言葉遊びの歌として日本中に流行したとする説。 主に子供が遊ぶ「かごめかごめ」は、歌の冒頭一人の目の見えない状態の子供を複数の子供が取り囲みかごめ かごめ」と囃し立てるころから始まる。ここでの「かごめ」は、「囲め」と「籠のなかの女」と「格子状隙間のある籠目」等の複数の意味を持つ多義語となっている。次にかごのなかのとりは」で、冒頭「かごめ」の意味を「鳥類のかもめ」の意味一転させ、取り囲まれ女児を「囲まれている(とりかこまれている)」「籠の中の鳥」等と意味付けている。次に「いついつでやる」で、「はいつ籠から出ていくのか」「答え合わせはいつだろう」という期待感持たせる同時に誰かと会う」ことを隠喩し、多義性持たせている。次に「よあけのばんに」で「夜が明けた晩」という矛盾、「朝と夜の順序が逆」という倒置用い疑問混乱を誘うおかしみ出している。そして「つるとかめがすべった」で、「だった」と「かもめ」から一転させ、「出会ったのは亀であった」という拍子抜け誘い、「縁起良い鶴と亀滑って転んだ」という失敗への隠喩持たせ最後に「うしろのしょうめんだあれ」で「後ろなのに正面」という矛盾、「誰が真後ろにいるかを当てて頂戴」という多義性持たせている。 元々児童遊戯の歌として成立したとする説国語辞典などが採用籠の中の鳥=オニであり、「囲め囲めオニの人は何時になった次の人と交代して出て来ることができるのでしょうか。後ろ正面誰?」と解釈する。ただし「鶴と亀すべった」の部分については「語呂リズム合わせる為」と曖昧にしているものが多い。 遊女説提唱者不明一日中夜明けの晩に)男性相手させられ鶴と亀滑った)、いつここから抜け出せるのだろう(いついつ出やる)と嘆いているうちにもう次の相手の顔(後ろ正面だあれ)が見え隠れしている、という自由のない遊女籠の中の鳥)の悲哀表している。 日光東照宮説提唱者不明埋蔵金と結びつけてテレビ番組等紹介されている) 日光東照宮三神庫と呼ばれる建築物群や奥院には鶴と亀が対になって飾られている所があり、歌詞中の「鶴と亀統べった」はこの彫刻指しているとしている。 豊國廟説宮本健次など) 正面とは京都豊国神社周辺現在の正面通り)を指し徳川家康神格化する際に邪魔となった豊臣秀吉神の座から引き摺り降ろ為に行われた豊国神社打ち壊しと、秀吉掘り返して庶民と同じ屈葬にして埋め直した事件表したのである芦名埋蔵金説提唱者不明) 「鶴と亀」はそれぞれ芦名家の城の別名であり、埋蔵金隠し所を示している。 彌久賀神社説(提唱者不明) 亀甲紋採用する神社多くあるのは出雲である。その中でも、「違い鷹の羽」を中に内包するマーク神紋とする有名な神社は恐らく「彌久賀神社」であり、歌詞前半に「二重亀甲違い鷹の羽」の家紋及び神紋示唆する 内容があることから、その神社指しているのではないか推測される。この神社古くから「アメノミナカヌシ」を主祭神として祀る珍しい神社であり、その神は宇宙最初期現れ創成神だとされる陰謀説提唱者不明「かごめ」籠女と書いてお腹に籠を抱いているような女=妊婦示し、「かごの中の鳥」とはお腹の中にいる子供を示す。その妊婦の家は相続争い争っている最中で、1人でも相続人候補増えることに快く思わないものもいた。出産予定日もそろそろというある夜明けの晩、階段降りようとした妊婦誰か背中押され落ちて流産してしまった。自分落とし子供を殺したのは誰だという母親恨みの歌という説である。「かごめかごめ」の陰謀論ではこの話が最も有力であると見られている。 囚人説提唱者不明) かごめは、籠つまり牢屋指していて「籠め籠め」と牢屋聞いている様。籠の中の鳥オニ囚人である。鶴と亀滑った縁起良くないこと、つまり脱走死刑を表す。後ろ正面だあれ=死刑囚呼びにきた監視、又は脱獄の手助けをするもの。いったい誰が来るのか? どんな運命になるのか? という説である。 明智光秀・南光坊天海同一人物説岩辺晃三南光坊天海正体が、山崎の戦い敗れた後も生き延びた明智光秀であることを示唆しているとする説。鶴と亀には、日光東照宮彫刻の他に敦賀亀岡の意味もあるとする。ただし前述のように、「鶴と亀」の部分明治期以前存在していたことを示す文献確認されていない神示説提唱者不明) 「かごの中の鳥」は「肉体自己同化し、肉体閉じ込められた人」、「いついつ出やる」は「いつになったら肉体自分でないことに気づくのか」、「鶴と亀すべった」は「陰と陽が統べった」即ち「目覚めた」ときに、「うしろの正面だあれ?」=「自分」とは誰なのでしょう?という意味の、人の精神的目覚め開悟歌っているとする説。

※この「歌全体の解釈」の解説は、「かごめかごめ」の解説の一部です。
「歌全体の解釈」を含む「かごめかごめ」の記事については、「かごめかごめ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌全体の解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌全体の解釈」の関連用語

歌全体の解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌全体の解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかごめかごめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS