芦名家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 17:49 UTC 版)
「独眼竜政宗の登場人物」の記事における「芦名家」の解説
芦名盛隆(あしな もりたか) 演:飯島正和 芦名家の当主。家臣に暗殺され、結果的に伊達氏と芦名氏との対立を深める原因を作る。暗殺される場面のみで登場。元々は二階堂氏出身で芦名家へ養子に入った人物で、夫人の先代芦名盛興未亡人は輝宗の妹で、盛隆の叔母にあたる。 芦名義広(あしな よしひろ) 演:堤真一 跡継ぎが絶えた奥州の名門・芦名家に養子縁組で当主として迎えられた佐竹家出身の武将。しかし、家臣団の掌握に失敗し、彼に同行してきた配下の武将と元来の芦名家の家臣との間に軋轢が生じることになった。これを摺上原の戦いでも引きずっていたため、佐竹・芦名連合軍は家臣団の連携が取れず伊達軍に大敗を喫し、義広は実家の佐竹家に退却。 芦名家は秀吉と懇意にしていたため、政宗が小田原に参陣の折には秀吉によって遣わされた問責使により、芦名家を滅ぼした理由を問われることとなった。 刎石駿河(はねいし するが) 演:きくち英一 佐竹家の家臣だったが、義広が芦名家に養子縁組したことに伴い、彼に同行して芦名家に入る。彼らは元来の芦名家の家臣達と足並みを揃えることはできなかった。 大縄讃岐(おおつな さぬき) 演:加地健太郎 刎石駿河とともに芦名家に入る。 金上盛備(かながみ もりはる) 演:北島和男 芦名家の重臣。摺上原の戦いで政宗に挑みかかろうとするが、綱元により落馬させられ伊達軍の足軽達に討ち取られる。 中目式部(なかめ しきぶ) 演:塚本信夫 芦名家臣。摺上原の戦いで討死する。 富田将監(とみた しょうげん) 芦名家家臣として、摺上原の戦いにて成実に一騎討ちを挑む。最期は取っ組み合いの末、成実の脇差で止めを刺された。
※この「芦名家」の解説は、「独眼竜政宗の登場人物」の解説の一部です。
「芦名家」を含む「独眼竜政宗の登場人物」の記事については、「独眼竜政宗の登場人物」の概要を参照ください。
蘆名家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 05:44 UTC 版)
「戦極姫3〜天下を切り裂く光と影〜」の記事における「蘆名家」の解説
南陸奥の豪族。絵師は秋野すばる。モデルは蘆名氏。 蘆名 盛隆(あしな もりたか) モデル:蘆名盛隆 声 - 雪村とあ→同じ(PSP版) 蘆名家当主。守ってあげたくなるようなお嬢様だが、意外にも戦の時には陣頭指揮を執る果敢さを見せる。平時は見た目どおりのおっとりした少女で、趣味の草むしりを始めると時間を忘れて没頭する。
※この「蘆名家」の解説は、「戦極姫3〜天下を切り裂く光と影〜」の解説の一部です。
「蘆名家」を含む「戦極姫3〜天下を切り裂く光と影〜」の記事については、「戦極姫3〜天下を切り裂く光と影〜」の概要を参照ください。
蘆名家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:07 UTC 版)
蘆名家はこの摺上原合戦で事実上壊滅した。金上盛備、佐瀬種常・常雄らは戦死し、日橋川で溺死した者は1800余、伊達軍に討ち取られた兵は3580余という未曽有の数となった。このため逃亡兵も相次ぎ守備兵力を確保できず、6月10日の夜に義広はやむなく黒川城を捨てて常陸の父のもとに逃走した。これにより、戦国大名としての蘆名家は滅亡した。
※この「蘆名家」の解説は、「摺上原の戦い」の解説の一部です。
「蘆名家」を含む「摺上原の戦い」の記事については、「摺上原の戦い」の概要を参照ください。
- 芦名家のページへのリンク