芦名氏とは? わかりやすく解説

蘆名氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:08 UTC 版)

蘆名氏
本姓 板東平氏良文流三浦氏流佐原氏流
種別 武家
出身地 相模国三浦郡蘆名
主な根拠地 相模国三浦郡蘆名、
陸奥国会津郡会津
ほか
著名な人物 蘆名盛氏
支流、分家 相模石田氏武家
猪苗代氏武家
金上氏武家
栗村氏(武家
新宮氏武家
針生氏武家
岩代木曾氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

蘆名氏(あしなし)は、三浦氏から興った氏族。相模国三浦郡蘆名(現在の神奈川県横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏[1]」「奥州三浦氏」「会津三浦氏」と表記される事もある。

相模蘆名氏会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。

相模蘆名氏

三浦義明の弟為清が所持している蘆名の地にちなんで蘆名姓を名乗ったことに始まる。その息子為景の子為久相模国大住郡石田郷(現神奈川県伊勢原市石田)を領していたが、木曾義仲を討ち取り、褒章としてさらに近江国石田村を与えられ、一族は同地に移住した。その後、下毛野流石田氏と婚姻を重ねて京極氏の被官となり、戦国時代には石田三成を出した[要出典](石田三成が、名門蘆名氏の流れを自称した可能性もある[要出典])。また、鎌倉時代中期には蘆名経光伯耆守護となっている。

会津蘆名氏

文治5年(1189年)、奥州合戦の功により、三浦義明の七男・佐原義連に会津が与えられた[1]。蘆名姓を名乗るのは、義連の息子盛連の四男光盛の代になってからである[1][注 1]室町時代には京都扶持衆として、自らを「会津守護」と称していた。

戦国時代蘆名盛氏の時代に最盛期を迎えた[1]

しかし、蘆名氏は一族猪苗代氏をはじめとする家臣の統制に苦慮し、さらに盛氏の晩年には嫡子・盛興の早世により、後継者問題も発生した。そのため天正8年(1580年)、盛氏の死とともに蘆名氏は次第に衰え始める。

盛氏の死後、二階堂氏からの人質の二階堂盛義の子が婿養子として後を継いだ。蘆名盛隆である。周辺諸氏と友好を保ち伊達氏に対抗したり、織田信長に使者を送るなど積極的な政策を打ち出すが、家中の統制には苦慮している。盛隆は、天正12年(1584年)に近従の大庭三左衛門に暗殺された。その後を継いだ盛隆の遺児・亀若丸(亀王丸)も、天正14年(1586年)、3歳で夭逝[1]。そして家臣団が揉めに揉めた末、佐竹義重の子・蘆名義広を蘆名家当主に迎えた[1]

天正17年(1589年)、奥州統一を目指す伊達政宗摺上原の戦いで大敗した蘆名義広は常陸に逃走し、蘆名氏は没落[1]。実家の佐竹氏に戻った義広は名を「蘆名盛重」と改めて、常陸江戸崎城主となる(江戸崎藩)が、関ヶ原の戦いの際には、旗幟を鮮明にしなかった実兄・佐竹義宣と行動を共にしたために改易。次いで佐竹家臣として出羽国角館城に1万6,000石を与えられたものの、盛重の死後、息子が相次いで病死、最後の当主・蘆名千鶴丸も3歳で事故死したために家系は断絶して蘆名氏は滅亡した。

なお、蘆名家の一門であった針生氏は蘆名家滅亡後に伊達氏に仕え、この系統は延宝4年(1676年)に仙台藩主・伊達綱村の命により蘆名に復姓した。

系図

太字は当主、実線は実子、点線は養子。
三浦義継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義明 相模蘆名氏
蘆名為清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
会津蘆名氏
佐原義連1
為景 円海
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛連2 清高 石田為久 石田為重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光盛3 横須賀時連
 
 
 
蘆名泰盛4
 
 
 
盛宗5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛員6 直盛7
 
 
 
詮盛8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛政9 満盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛久10 盛信11 金上盛興 富田氏祐
 
 
 
盛詮12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛高13 猪苗代盛清 富田詮実 荒井盛信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛滋14 盛舜15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
針生盛幸1 氏方 盛氏16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛秋2 盛興17 盛隆18[注 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[仙台藩蘆名氏]
盛信3
大槻信定 亀王丸19
 
 
 
 
 
盛直4 [久保田藩蘆名氏]
盛重(義広)20[注 3]
 
 
 
 
 
重信5 盛俊21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘆名盛定6 下郡山重時 飯野盛之 千鶴丸22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛信7 小関恒明 蘆名盛連
 
 
 
盛連8
 
 
 
盛壽9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛倫10 金上盛広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金上盛保 盛壽11
 
 
 
盛長12[注 4]
 
 
 
盛景13
 
 
 
盛徳14
 
 
 
盛達15
 
 
 
盛親16

一門・主要家臣団

佐原一族
蘆名四天
家臣団

脚注

注釈

  1. ^ 異説あり[要出典]
  2. ^ 二階堂盛義の長男。
  3. ^ 佐竹義重の次男。
  4. ^ 松川松前家・松前広文の子。

出典

  1. ^ a b c d e f g 野口 2005, p. 10.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦名氏」の関連用語

芦名氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦名氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘆名氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS