「かごめ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:13 UTC 版)
籠目、すなわち竹で編まれた籠の編み目を表す。 「囲め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、皆で「囲め、囲め」と呼び合っている。 「屈め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、オニに対して「屈め、屈め」と言っている。 籠目の形、すなわち六角形のことである。 籠目の形、すなわち六芒星のことである。 「籠女」と書き、見た目が籠を抱いているような女性、すなわち妊婦のことである。 処刑場を囲んだ竹垣を表している。 「かごめ」は「神具女」(かぐめ)若しくは「神宮女」(かぐめ)である。即ち、神の雰囲気を具える女、日本で古くから厚く信仰されていた祈祷を行う「巫女」(ミコ、預言者)や「斎宮」の意味である。 籠目の神紋、つまり「亀甲紋」「二重亀甲」を指している
※この「「かごめ」」の解説は、「かごめかごめ」の解説の一部です。
「「かごめ」」を含む「かごめかごめ」の記事については、「かごめかごめ」の概要を参照ください。
- 「かごめ」のページへのリンク