「かごめかごめ」はその歌詞の多義性、論理のおかしさ、普通ではなく合理的でない所が、人間の類推の能力に働きかけ、聞く人を楽しませる、面白味のある言葉遊びの歌として日本中に流行したとする説。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:13 UTC 版)
「かごめかごめ」の記事における「「かごめかごめ」はその歌詞の多義性、論理のおかしさ、普通ではなく合理的でない所が、人間の類推の能力に働きかけ、聞く人を楽しませる、面白味のある言葉遊びの歌として日本中に流行したとする説。」の解説
主に子供が遊ぶ「かごめかごめ」は、歌の冒頭で一人の目の見えない状態の子供を複数の子供が取り囲み「かごめ かごめ」と囃し立てるところから始まる。ここでの「かごめ」は、「囲め」と「籠のなかの女」と「格子状で隙間のある籠目」等の複数の意味を持つ多義語となっている。次に「かごのなかのとりは」で、冒頭の「かごめ」の意味を「鳥類のかもめ」の意味へ一転させ、取り囲まれた女児を「鳥が囲まれている(とりかこまれている)」「籠の中の鳥」等と意味付けている。次に「いついつでやる」で、「鳥はいつ籠から出ていくのか」「答え合わせはいつだろう」という期待感を持たせると同時に「鳥が誰かと会う」ことを隠喩し、多義性を持たせている。次に「よあけのばんに」で「夜が明けた晩」という矛盾、「朝と夜の順序が逆」という倒置を用い、疑問と混乱を誘うおかしみを出している。そして「つるとかめがすべった」で、「鳥は鶴だった」と「かもめ」から一転させ、「鳥が出会ったのは亀であった」という拍子抜けを誘い、「縁起の良い鶴と亀が滑って転んだ」という失敗への隠喩を持たせ、最後に「うしろのしょうめんだあれ」で「後ろなのに正面」という矛盾、「誰が真後ろにいるかを当てて頂戴」という多義性を持たせている。
※この「「かごめかごめ」はその歌詞の多義性、論理のおかしさ、普通ではなく合理的でない所が、人間の類推の能力に働きかけ、聞く人を楽しませる、面白味のある言葉遊びの歌として日本中に流行したとする説。」の解説は、「かごめかごめ」の解説の一部です。
「「かごめかごめ」はその歌詞の多義性、論理のおかしさ、普通ではなく合理的でない所が、人間の類推の能力に働きかけ、聞く人を楽しませる、面白味のある言葉遊びの歌として日本中に流行したとする説。」を含む「かごめかごめ」の記事については、「かごめかごめ」の概要を参照ください。
- 「かごめかごめ」はその歌詞の多義性、論理のおかしさ、普通ではなく合理的でない所が、人間の類推の能力に働きかけ、聞く人を楽しませる、面白味のある言葉遊びの歌として日本中に流行したとする説。のページへのリンク