「よあけのばんに」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:13 UTC 版)
「夜明けの晩」つまり「夜明け=夜の終り、朝の始まり」「晩=夕暮れ、夜」であり、「真夜中過ぎ」を指している。 「夜明けの番人」であり、籠の中の鳥、つまり鶏のことである。 「夜明けの晩に」は「夜明けから晩に至るまで」という意味であり、「朝早くから夜遅くまで」という時間の経過を表している。 「夜明けの晩」つまりは光を見る前であり、胎児からの視点では臨月に当たる。 「夜明け」は夜が明けたときで、「晩」は夜のこと。つまり「夜明けの晩」とは「存在しない時間」のこと。 「夜明けの晩」つまり「夜明け」の「晩=終り(朝が始まりなら晩は終り)」であり、「夜が明ける終りの部分」つまり「日の出=日光を見る(日光東照宮の方向を見る)」を指している。 「夜明けの晩」つまり「夜明けとも言える晩」であり、午前4時前後の時間帯を指している。 「朝」と「晩(夜)」、対称的な物事の象徴を指している
※この「「よあけのばんに」」の解説は、「かごめかごめ」の解説の一部です。
「「よあけのばんに」」を含む「かごめかごめ」の記事については、「かごめかごめ」の概要を参照ください。
- 「よあけのばんに」のページへのリンク