「よい」ハッセ図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「よい」ハッセ図の意味・解説 

「よい」ハッセ図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 09:56 UTC 版)

ハッセ図」の記事における「「よい」ハッセ図」の解説

ハッセ図有限な半順序集合を扱う単純で直観的なツールであるが、「よい」図を描くのはやや難しい。実際与えられ半順序集合についてハッセ図はいろんな形で描くことができる。単純な技法としては、最も小さい元を出発点として徐々に大き方に向かって描いていくという方法があるが、これで生成される図はあまりよいとは言えず、対称性順序内部構造容易に失われてしまう。 ここでは、集合 S = {a, b, c, d} の冪集合を例として考える。すなわち、S のあらゆる部分集合集合 P ( S ) {\displaystyle {\mathcal {P}}(S)} である。冪集合部分集合包含関係 ⊆ {\displaystyle \subseteq } で容易に順序付けできる。この順序描いた3種類のハッセ図を以下に示す。 左端の図は最も単純な描き方をした場合に近い。5層になっていて、各層にある頂点は、元の数が等し部分集合対応している。下から2層目は元が1つ集合対応するが、個々頂点にどれを具体的に割り当てるかは様々な組合せがあるものの、これらを具体的に割り当てるそれより上の層は自動的に固定される。図の複数頂点ラベル付けどのようにしても元の半順序表せるため、これは自己同型の例でもある(特に断らない限り辞書式順序仮定することが推奨される)。 上の例は同じ順序についての異なハッセ図示しており、それぞれが元となる数学的構造異なる面を反映している。左端の図は頂点の層ごとに元の数が対応している右端の図はその構造内部対称性強く反映している。最後に真ん中の図は2つ立方体繋いだような形になっており、冪集合 2Sproduct order 2 × 2{a, b, c} の間の関係を強調したものとなっている。 よりよい図を描くための様々なアルゴリズム考案されているが、今のところよい図を描くには人間介在した方がよい。もっとも、その人間もハッセ図を描くには一種技量を必要とする。

※この「「よい」ハッセ図」の解説は、「ハッセ図」の解説の一部です。
「「よい」ハッセ図」を含む「ハッセ図」の記事については、「ハッセ図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「よい」ハッセ図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「よい」ハッセ図」の関連用語

「よい」ハッセ図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「よい」ハッセ図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハッセ図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS