なとり‐がわ〔‐がは〕【名取川】
名取川
名取川水系は宮城県のほぼ中央部に位置し、その水源を宮城、山形県境付近の神室岳(標高1,353m)に発し、奥羽山脈から発する碁石川、広瀬川等の大小支川を合わせて仙台市を東流し名取市閖上で太平洋に注いでいます。 その流域は仙台市をはじめ3市2町にまたがり、宮城県の社会、経済、文化の基盤をなし、流域面積は939km2、幹川流路延長は55.0kmで、政令指定都市仙台市域を流下する都市河川です。 |
![]() |
100万都市仙台市を流れる名取川水系広瀬川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.名取川の歴史 |
"伊達政宗の治政による、名取川と広瀬川を結ぶ「木流し堀」の開削や四ッ谷堰の工事により、名取川流域の新田開発(水田)が活発に行われました。 河口には「あんどん松」なるものがあり、漁業が盛んな昭和初期には「船溜り」と呼ばれるほどの賑わいを見せ、燈台代わりに松の先端に行灯を灯し、海の男達を無事港へと招き入れたといわれています。" |
名取川の歴史及び先人の知恵 |
「名取川」の名称の由来については、アイヌ語の「渓谷=ナイトリベツ」に語源を有する説と、昔は、下流部が入江であったため、アイヌ語の「静かな海=ニットリトン」に語源を有するという説があります。 仙台ゆかりの伊達政宗公は伊達62万石の城下町を築くにあたり、積極的に新田開発を行い、名取川下流域の水田開発も盛んに行われました。
現在でも先人達の偉業をしのぶ貴重な財産として受け継がれています。 |
2.地域の中の名取川 |
"名取川は、地域住民の憩いの空間として、年間を通じて親しまれ、特に支川広瀬川は「杜の都 仙台」の象徴となっています。この広瀬川の清流や多様な環境を後世に引継いで行くために、市民と行政の共同の行動計画として「広瀬川創世プラン(仮称)」の策定が進められるなど、川を軸としたまちづくりが展開されている注目の河川です。" |
地域の杜と水 名取川
広瀬川の清流や多様な環境を将来に引き継いでいくため、市民と行政との共同の行動計画として「広瀬川創世プラン(仮称)」の策定が進められている他、市民の手で「広瀬川市民企画コンテスト(市民活動プラン)」の提案が行われるなど、川を軸とした”まちづくり”として、取り組みが注目されています。 仙台市街地は、藩政時代、生活用水や農業用水として市民生活を支えるために、名取川・広瀬川から導水するために建設された堀や水路が今も残っています。この水路も、都市化や水利用形態の変化によって水環境が悪化しているが、昔の潤いを復活させる新たな取り組みや堀を活用した広瀬川への環境用水の導水も行われています。
流域上流には、100万都市仙台の水瓶として二つの多目的ダムがあり、都市用水の供給や洪水被害の軽減等、地域社会の発展に大く貢献しているとともに、「杜の都の清流 名取川」として地域から愛されています。
|
3.名取川の自然環境 |
"名取川は、都市部を流れる河川としては非常に多くの生物が生息しており、百万都市の市街地でアユ釣りが出来る河川として全国にも誇れる河川です。また、河口部に広がる井土浦の干潟は、全国でも数少ない干潟として貴重な生態環境を呈しています。" |
仙台市は「杜の都」の名が示すように緑の多い街であり、「青葉山」及び広瀬川に分布する「セコイヤ類の化石林」は、それぞれ国、市の天然記念物に指定されています。 名取川水系の自然環境は、多種多様な自然環境が形成されており、ゲンジボタルやチャバネセセリといった注目される陸上動物も確認され、トンボやチョウ類も豊富です。 河口部には、井土浦の干潟が広がっており、全国でも数少ない干潟として貴重な生態環境をが保たれています。 また、支川広瀬川は、野鳥の採餌、休息、繁殖の空間となっており、チョウゲンボウやヤマセミ、カワセミといった市街地には珍しい鳥も生息している他、都市河川でありながらアユ釣りが出来る清流河川として全国にも誇れる自然を有した河川です。
|
4.名取川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
名取川
名取川
名取川
姓 | 読み方 |
---|---|
名取川 | なとりがわ |
名取川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 14:18 UTC 版)
名取川 | |
---|---|
![]()
名取川河口
|
|
水系 | 一級水系 名取川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 55 km |
平均流量 | 16.3 m3/s (余方観測所:2000年) |
流域面積 | 939 km2 |
水源 | 神室岳(仙台市) |
水源の標高 | 1,356 m |
河口・合流先 | 仙台湾(仙台市、名取市) |
流域 | ![]() |
青.名取川、薄青.鳴瀬川 |




画像外部リンク | |
---|---|
![]() |
名取川(なとりがわ)は、宮城県仙台市および名取市を流れ、太平洋に注ぐ一級河川。名取川水系の本流である。
流路と地形
宮城県仙台市太白区西部の奥羽山脈神室岳(かむろだけ、標高1,356m)に源を発し概ね東へ流れ、太白区山田付近で仙台平野に出る。仙台市若林区日辺で広瀬川を合わせ、仙台市若林区と名取市の境界から仙台湾に注ぐ。
流域の大部分を占める仙台市南部と名取市のほか、支流碁石川の柴田郡川崎町、坪沼川の柴田郡村田町北東部の菅生、川内沢川の岩沼市北端が名取川水系の流域である。
上流域は渓谷で、二口温泉がある。秋保大滝を経てからは川にそって馬場、長袋、境野、湯元と細長い盆地が数珠繋ぎに連なる。そのうちの湯元地区にある秋保温泉は、仙台市中心部から近く人気のある温泉地である。この中流部の東側は仙台市の郊外として宅地化が進んでいる。
仙台平野を流れる下流部では、両岸に堤防が作られている。川からみた内側、居住地からみた堤防の向こう側(堤外地)では、ところどころ畑が作られているが、台風により数年に一度の頻度で大きな被害を受ける[2]。下流部では、海から約5.5キロメートル遡ったところにある広瀬川合流点を境にして、異なる様相がある。合流点より川上での勾配は、平均約0.002で、河床は礫である[3]。両岸の平地では宅地化が進んでいる。合流点より川下の勾配は平均約0.0003で、河床は海水面より低く、砂でできている[4]。堤防の両岸には水田が広がる。
河口付近では貞山運河と連絡し、その下流で井戸浦に通じる。もとは南の閖上漁港と広浦にも通じていたが、今では漁港が海に出口を設けたため遮断された。河口の閖上(ゆりあげ)漁港は、中世以来の歴史を持つ港町である。
語源
大まかに2つの説があるが、どちらもアイヌ語が由来とされている[5]。
- アイヌ語の「ナイトリベツ」(渓谷)に由来する。
- 昔、下流部に入江があったため、アイヌ語の「ニットリトン」(静かな海)に由来する。
歴史
平安時代から陸奥の歌枕の一つとして知られた。名取川を見たことがない人が「名を取る」という言葉を様々な状況にかけた歌が多いが、実景を詠んだものもある。
江戸時代には鮎(アユ)や鱒(マス)をとる漁業が盛んであった。『奥州名所図絵』は、滝を登ろうとして落ちてきた鱒をとる、という変わった漁法を紹介している[6]。鮎は梁(やな)で大量に漁獲された[7]。
2011年の東北地方太平洋沖地震では、巨大津波が逆流し周辺で大きな被害が発生した[8]。NHKのヘリコプターから鉾井喬によって撮影された空撮映像は、世界的に報道され衝撃を与えた[9]。
生物
上・中流部に生息する魚には、ウグイ、ハヤ、ヤマメ、アユ、マス、サケ、ウナギ、カジカ、コイがある[10]。
水質
2011年(平成23年)度調査でのBOD75%値は、上流の深野橋で 0.6 mg/Lと下流の名取橋で1.8 mg/Lの間におさまった[11]。2018年(平成30年)度には、調査した12地点のBODが深野橋から最下流の閖上大橋まで0.5から0.9mg/Lになった[12]。
流域の自治体
支流
橋梁
上流→下流の順。mg/Lで表すのは、その地点での水質基準の一つであるBODで、数値が多いほど汚れている[13]。
- 風の洞橋 - 二口林道
- 磐司橋 - 二口林道
- 二口渓谷自然歩道木造橋(正式名称不明)
- 二口渓谷自然歩道コンクリート橋(正式名称不明)
- 昼野橋 - 宮城県道・山形県道62号仙台山寺線
- 不動滝橋
- 深野橋 - 宮城県道・山形県道62号仙台山寺線(BOD 0.6 mg/L)
- 竹之内橋 - 国道457号
- 館下橋
- 羽山橋
- 湯の橋歩道橋
- 湯の橋
- 覗橋
- 橋(正式名称不明)
- 新秋保橋
- 赤石橋 (BOD 0.8 mg/L)
- 川添橋 - 国道286号
- 生出橋 - 宮城県道31号仙台村田線
- 名取川橋 - 東北自動車道
- 名取2号橋 - 国道286号
- 名取川2号橋 - 仙台南部道路
- 栗木橋 (BOD 0.8 mg/L)
- 名取1号橋 - 国道286号
- 名取川1号橋 - 仙台南部道路
- 太白大橋 - 宮城県道258号仙台館腰線
- 名取川橋梁 - 東北新幹線
- 名取川橋梁 - 東北本線
- 名取橋 - 宮城県道273号仙台名取線(旧・国道4号陸羽街道)(BOD 1.8 mg/L)
- 名取大橋 - 国道4号(仙台バイパス)
- 名取川橋 - 仙台東部道路
- 閖上大橋 - 宮城県道10号塩釜亘理線(BOD 1.5 mg/L)
並行する交通
道路
- 宮城県道62号仙台山寺線(仙台市太白区秋保町馬場〜仙台市太白区茂庭間) - 秋保街道(二口街道)。
- 国道286号(仙台市太白区茂庭〜仙台市太白区山田間)
- 仙台南部道路(仙台市太白区茂庭〜仙台市若林区今泉間)
脚注
- ^ 水の風土記 > 水の文化 事・場ネットワーク > 宮城県仙台市(ミツカン)
- ^ 横山他「宮城県名取川堤外地における農地利用の実態と浸水リスク」。
- ^ 谷川他「https://doi.org/10.2208/prohe.47.607 名取川に見られる河床形状特性とその変遷]」、608頁。
- ^ 谷川他「名取川に見られる河床形状特性とその変遷」、608 - 609頁。
- ^ “日本の川 - 東北 - 名取川 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2019年9月5日閲覧。
- ^ 『秋保町史』、15頁。
- ^ 『秋保町史』本編16頁。
- ^ 襲いかかる巨大津波「怖い、死にたくない」MSN産経ニュース 2011年3月12日 00時10分 Archived 2011年3月14日, at the Wayback Machine.
- ^ “「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK”. 2023年3月10日閲覧。
- ^ 『秋保町史』本編23頁。
- ^ 仙台市環境局環境部環境企画課『仙台市の環境』杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)平成23年度実績報告書、2012年4月、31頁。各地点の環境基準を満たしてはいる。
- ^ 仙台市環境局環境部環境企画課『仙台市の環境』杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)平成30年度実績報告書、2019年11月、28頁。
- ^ 仙台市環境局環境部環境企画課『仙台市の環境』杜の都環境プラン(仙台市環境基本計画)平成23年度実績報告書、2012年4月、31頁。
関連項目
参考文献
- 秋保町史編纂委員会『秋保町史』本編、宮城県名取郡秋保町発行、1976年。
- 谷川麻子・泉典洋・田中仁「名取川に見られる河床形状特性とその変遷」、『水工学論文集』第47巻、2003年。
- 横山貴史・原将也・宇津川喬子・伊藤徹哉・島津弘「宮城県名取川堤外地における農地利用の実態と浸水リスク」、『日本地理学会発表要旨集』(2020年度日本地理学会春季学術大会)。
外部リンク
- 国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所
- 名取川水系河川整備基本方針(国土交通省)
- 名取川水源地帯と水紀行(水と仙台)
名取川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 名取川のページへのリンク