内部形態とは? わかりやすく解説

内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:41 UTC 版)

ドロアワモチ」の記事における「内部形態」の解説

体腔内は広いが、大きな咀嚢や消化腺などの消化器官大部分占められている。腸の走り方は分類に役立つ形質一つとされ、本種では「タイプII」と呼ばれる型で、胃から出た腸は後方向かったあと一旦前方向かって逆走し、逆S字形ループしたあと再び先の逆走部の外縁沿って後方向かい肛門達する。肛門は体の後端開口する。 囲心腔は体腔の右後角にあり、腎臓と肺は体腔後縁部に沿うように位置してほぼ左右対称呼吸孔は後端肛門の後方開口する。

※この「内部形態」の解説は、「ドロアワモチ」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「ドロアワモチ」の記事については、「ドロアワモチ」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/09 15:51 UTC 版)

ウミシダ」の記事における「内部形態」の解説

内部広く体腔となっており、それは体腔管として腕の先まで伸びている。 消化管は口と肛門が共に口盤に開くので、内部体腔内でU字型となるが、実際にはそこで巻いており、三周ほど巻く例もある。構造的に比較単純な形をしている。 神経系口の下に環状の口下側神経環があり、そこから各腕に放射神経伸びるまた、中背板から腕に続く腕板と呼ばれる骨片には腕板神経伸びる循環系としては水管系があり、神経より内側神経併走するように環状水管放射水管がある。

※この「内部形態」の解説は、「ウミシダ」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「ウミシダ」の記事については、「ウミシダ」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:08 UTC 版)

腹足綱」の記事における「内部形態」の解説

消化管は、体の先端に開く口から始まる。口腔の下面にはキチン質でできた歯舌という歯をもち、摂食用いる。普通は食物削りとって食べるものだが、より特殊化したものもある。

※この「内部形態」の解説は、「腹足綱」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「腹足綱」の記事については、「腹足綱」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:18 UTC 版)

ナマズ目」の記事における「内部形態」の解説

ナマズ目コイ目カラシン目などとともに骨鰾上目呼ばれるグループ属し、この仲間共通する特徴としてウェーベル氏器官ウェーバー器官とも)をもつ。この器官脊椎骨から変化した4つ骨片によって構成され内耳浮き袋連絡し、脳に音を伝え役目果たしている。夜行性小さな眼しかもたないナマズ類にとっては、口ヒゲと並ぶ重要な感覚器官である。浮き袋形態球形楕円形で、底部じっとしてあまり遊泳しない生活様式反映してかやや退化的であり、カプセル状に変形した椎骨によって完全に包まれる種類もある。 頭部平らになっていることは、骨格上の特徴にも影響与えている。上顎に歯がなく、上顎骨格そのもの全般的に退化していることが顕著な特徴で、ほとんどの科では主上顎骨骨片化している。この骨片化した主上顎骨は、口ヒゲを動かすための筋肉基点となっている。頭部構成する骨の中で、下鰓蓋骨接続骨・基舌骨を欠く。中翼状骨は退化的で、前鰓蓋骨・間鰓蓋骨比較小さい。また、頭頂骨後側頭骨多く場合不明瞭で、それぞれ上後頭骨上擬鎖骨癒合しているものとみられる翼状骨・口蓋骨・鋤骨に歯をもつ。椎骨の数は15100以上と科によってさまざまである。他の真骨類魚類とは異なり尾舌骨個体発生初期に腱と癒合し、特殊な骨化を行う。

※この「内部形態」の解説は、「ナマズ目」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「ナマズ目」の記事については、「ナマズ目」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:12 UTC 版)

カニムシ」の記事における「内部形態」の解説

消化系は、口から肛門に至る消化管であるが、その側面伸びる腸腺が最も大きい。口の内側咽頭があり、そこから後方に細い食道が続く。その後方で左右に広がる腸腺がある。腸腺キチン質の裏打ちがあって、左右に分かれて後方伸び、さらに外側いくつも膨らみを持つ。後体の背板の下は、ほぼこの腸腺占められるこの後方には、細い小腸伸び体内一度折り返して前に伸び、さらにもう一度折り返して肛門に続く。 中枢神経系は、前体に大きな集中部があり、これは食道の前後食道上神経塊と食道下神経塊からなる排出器としては、基節腺(coxal gland)、腎嚢などがある。

※この「内部形態」の解説は、「カニムシ」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「カニムシ」の記事については、「カニムシ」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 01:47 UTC 版)

舌形動物」の記事における「内部形態」の解説

体腔広く消化管から体壁に続く結合組織によって区切られて、背腔と腹腔区分される消化管は口から肛門直線的に続き、前腸・中腸・後腸に区分できる。前腸と後腸はキチン質覆われていて短く消化管の大部分中腸である。口はポンプのように液体吸い込むことが出来て宿主血液粘液吸い込むことが出来る。 神経系には退化傾向強く、特にポロケファリス目ではそれが著しい、基本的に消化管前端を巻くように配置する脳神経節と、そこから腹面伸びる腹髄からなる。腹髄は縦に隙間があり、基本的にはしご形神経系由来することがわかる。そこに3つ程度神経節区別できる。しかしポロケファリス目ではこの腹髄もほとんどなく、消化管の周囲神経塊のみ、といった姿となる。

※この「内部形態」の解説は、「舌形動物」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「舌形動物」の記事については、「舌形動物」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:20 UTC 版)

イシカリワカサギ」の記事における「内部形態」の解説

脊椎骨数52-58。咽頭歯はない。鰓耙数26-34で鰓耙細くて長く密生している。気道管は中央やや前寄りで、それに連結する。 胃はV字型で、壁は薄く幽門垂数0-3(-4)。腸は短くてほぼ直走する。

※この「内部形態」の解説は、「イシカリワカサギ」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「イシカリワカサギ」の記事については、「イシカリワカサギ」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 14:42 UTC 版)

ユムシ動物」の記事における「内部形態」の解説

体内のほとんどは大きな1つ体腔となっている。胴部先端の口から続く腸は体腔内で曲がりくねり、後端に開く肛門続いている。肛門直前直腸には一対肛門嚢が付属する多くのものが閉鎖血管系を持つ。主要な血管系腹側と背側縦走する。神経系咽頭回りを囲む囲咽頭神経索腹側縦に走る腹神経索がある。 腎管胴体前方通常1-4対、群によっては1-多数対まであり、腹面前方並んで口を開く。これは生殖門として働く。生殖腺は普通胴体後部腹側にある。

※この「内部形態」の解説は、「ユムシ動物」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「ユムシ動物」の記事については、「ユムシ動物」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:04 UTC 版)

緩歩動物」の記事における「内部形態」の解説

クマムシ神経系 メディア再生する 消化管内容物を持つクマムシ 体腔生殖腺のまわり限られる。口から胃、直腸からなる消化器系持ち口の中には1対の歯針(stylet)がある。排出物顆粒状蓄積され脱皮の際にクチクラ一緒に捨てられる呼吸器系循環器系はない。酸素二酸化炭素交換は、透過性クチクラ通じて体表から直接行う。神経系ははしご状。通常、1対の眼点と、脳、腹側の2本の縦走神経によって結合された5個の神経節を持つ。

※この「内部形態」の解説は、「緩歩動物」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「緩歩動物」の記事については、「緩歩動物」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:10 UTC 版)

ヒト」の記事における「内部形態」の解説

全体 汗腺 首より上 脳 大脳極めてよく発達し、体全体との重量比では哺乳類中で最大である。 上半身(上記抜き) 肝臓生命機能必要な物質の一部合成して身体の他の組織送り他の組織より老廃物有害物質受け取って無害化を図る巨大な代謝組織である。また、胆汁産生分泌する外分泌腺でもあり、体温維持必要な熱を産生する主要な臓器でもある。 心臓機能的解剖学的に左右に分けられる。右心系は肺を除く身体各部血管系体循環)から上、下の大静脈通して血液静脈血)を受け取り肺動脈通して肺の血管系肺循環)に血液送り出す。肺でガス交換終えた血液動脈血)は肺静脈通って左心系に流入し左心室強大な出力によって体循環へと再び送り出される。 肺…鼻、鼻閉時には口を通して吸入され空気肺循環送り込まれ静脈血との間で主に酸素二酸化炭素交換を行う臓器である。空気血液肺胞壁と血管内皮を介して隣接し、各気体ガス分圧勾配に従ってその移動を許す。即ち、酸素はより分圧の高い空気から分圧の低い血液向かって移動し二酸化炭素はより分圧の高い血液から分圧の低い空気へと移動する。この結果動脈血酸素富み二酸化炭素少な血液となる。また、血管膨大な毛細血管床を有しており、静脈血はすべてこれを通って体循環へと入るため、静脈血中の一部物質代謝物理的な濾過役割も果たす。 膵臓膵臓外分泌腺内分泌腺よりなる。外分泌腺部では多く消化酵素トリプシンキモトリプシンリパーゼアミラーゼ等)が産生され膵管分泌するアルカリ性液体混じ膵液作る消化酵素多く活性持たない前駆体の形で膵液含まれ、これがペプシン十二指腸上皮の刷子縁存在するペプチダーゼによって部分分解される事で活性のある酵素生じる。内分泌腺部はランゲルハンス氏島呼ばれインスリングルカゴンソマトスタチンVIPなどを産生している。 腎臓血液濾過し血球と大分子量物質除いた濾液原尿)を産生しこれから必要な物質を再吸収して尿を産生する臓器である。再吸収される物質多くあるが、代表的なものとしてナトリウムカリウム等の電解質グルコースアミノ酸等の栄養素小分子タンパク等がある。また、水分もほとんどが再吸収される。このため一日産生され原尿200リットル膨大な量にもかかわらず、尿量は1 - 2リットル程度となる。この様な尿産生過程で、身体不要な老廃物再吸収効率が悪いため、尿中濃縮される事になる。電解質水分自由水)の再吸収率を調節する事で、腎臓身体の体液量調節する極めて重要な組織である。また、腎臓赤血球産生刺激するエリスロポエチンや、体液量血圧増大上昇させるレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系駆動するレニン分泌する内分泌臓器でもある。 胃(食道含)…食物胃液混じ一時的に保持する臓器である。胃液消化酵素であるペプシンを含むが、胃液自体消化機能必須ではない。むしろ、食事一度にとられた食物保存しておき、徐々に十二指腸送り込む機能主機能である。このため保持している食物中で細菌増殖しない様に、強い酸性胃液混じ保存する必要があるのである。強い酸性である胃酸胃粘膜障害されない様に胃の上皮細胞粘液産生して防御している。この様防御因子阻害するものがあると、胃粘膜障害生じて胃潰瘍ができる可能性がある。防御因子阻害要因としてはH.pylori最大要因であり、その他喫煙ストレスNSAID等の薬剤胃粘膜血流減少等があげられる小腸食物吸収可能な形まで分解し、それを吸収する臓器である。まず食物膵液混ざり大雑把に分解される。これがさらに小腸の上細胞刷子縁にある分解酵素各種ペプチダーゼや二単糖分解酵素等)でアミノ酸単糖の状態まで分解され上皮細胞内に吸収される刷子縁存在する酵素吸収可能な形にまで分解する意義は、刷子縁極めて細かな微絨毛からなり、この隙間には細菌侵入できない為、ここで最終的な消化が行われれば細菌との栄養素競合少なくなる事にあると考えられている。 大腸大腸大きく結腸直腸分けられる結腸栄養素吸収された後の残渣から水分電解質吸収し、便を作る臓器である。直腸は便を排便まで保持する臓器である。消化管には食物飲料の他、胃液膵液腸液など、一日平均して10リットル近い水分流入するそのうち、約1.5リットル小腸において吸収され残りのほとんどを結腸吸収する。便中に排泄される水分はわずか200ミリリットル程度である。結腸濃度勾配逆らって吸収できるのは電解質しかない水分吸収され電解質引かれ受動的に吸収されるにすぎない。したがって結腸基本的に自由水吸収する能力持たない膀胱…尿を排尿時まで保持する臓器である。陸上生活をする哺乳類においては、尿や便を魚類のごとく垂れ流しにするのははなはだ生存に不利である。これは、尿や便を垂れ流しにすれば、それをたどって捕食者容易に発見されしまうためである。したがって哺乳類では便を保持する直腸や尿を保持する膀胱発達した考えられている。 胆嚢胆嚢肝臓産生され胆汁保持し濃縮し必要な時排出する臓器である。胆汁肝細胞産生され、細胆管肝内胆管左右肝管総肝管へと流れるが、総肝管から分岐する胆嚢管通って胆嚢流入する。ここで水分吸収などが行われて濃縮され保持される小腸の上皮から分泌されるコレシストキニンなどの刺激があると胆嚢収縮して濃縮され胆汁排出される。これは胆嚢管から総肝管通り膵管合流した総胆管、そしてファーター乳頭経て十二指腸流入する副腎副腎皮質髄質からなり皮質は主に三種類のステロイドホルモン産生し髄質カテコラミン産生する内分泌臓器である。皮質はさらに球状層、束状層、網状層よりなり、それぞれアルドステロン鉱質コルチコイド)、コルチゾール糖質コルチコイド)、DHEA男性ホルモン前駆体)が主産物である。副腎皮質機能不全死に繋がりうる極めて重要な疾患であり、これは即ち副腎皮質の産生するホルモン重要性を示すものでもある。副腎髄質カテコラミン、特にアドレナリンを産生する臓器であり、交感神経系共同して逃走闘争」の反応引き起こす脾臓機能的に巨大なリンパ腺考えてよい。ただし、リンパ腺リンパ系属するに対し脾臓血管系に繋がる。脾臓では古い赤血球寿命はおよそ120日である)がマクロファージ貪食されて処理され血液中の病原体なども濾過貪食される。また、これに引き続く適応免疫の展開の場ともなる。従って、脾臓には極めて多くリンパ臚胞が存在する脾臓は他の哺乳類では血液保存し運動時に収縮する事で血液量を増加させる機能があるとされるが、ヒトにおいてこの様機能ほとんどないと言ってよい。脾臓の摘出生命維持という観点では大きな影響はないが、幼少時脾摘を受けると細菌感染症にかかりやすくなるなど、免疫能が低下する可能性がある。 「人体」も参照

※この「内部形態」の解説は、「ヒト」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「ヒト」の記事については、「ヒト」の概要を参照ください。


内部形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 02:54 UTC 版)

ヒトデ」の記事における「内部形態」の解説

消化管下面中央の口から上に伸び、盤中央の内部大きく占める胃に通じ、そこから上面中央に開く肛門へと直腸が続く。胃は大きく二つ分かれる最初噴門部は大きくて筋肉質でよく伸び縮みし食物を採る時には体外広げられる後方幽門部からはそれぞれの腕に管が伸びその先左右に分かれそれぞれの腕の内部にある肝盲嚢につながっている。 水管系皮膚内骨格の間を走る。多孔板から石管下側伸び、口周辺取り巻環状水管続き、そこから歩帯溝中央を走る放射水管へとつながる。 神経系水管沿って環状神経放射神経が走る。生殖巣は肝盲嚢の下に腕に一対ずつあり、腕の間の位置盤上周囲に開く。雌雄異体体腔内にはシダムシ類が寄生する

※この「内部形態」の解説は、「ヒトデ」の解説の一部です。
「内部形態」を含む「ヒトデ」の記事については、「ヒトデ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部形態」の関連用語

内部形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドロアワモチ (改訂履歴)、ウミシダ (改訂履歴)、腹足綱 (改訂履歴)、ナマズ目 (改訂履歴)、カニムシ (改訂履歴)、舌形動物 (改訂履歴)、イシカリワカサギ (改訂履歴)、ユムシ動物 (改訂履歴)、緩歩動物 (改訂履歴)、ヒト (改訂履歴)、ヒトデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS