令*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 命令 > 令*の意味・解説 

「令」の意味は、主に「命じる」「言いつける」、および「めでたい」「麗しい」。音読みでは「レイ」「リョウ」と読み訓読みでは「しむ」「せしむ」と読まれる。ただし、常用漢字としての読みは「レイ」のみ。他は表外音訓

令の字を含む熟語多くは「令」を「命じる」の意味使っている。たとえば命令禁令号令司令指令辞令等々熟語に「令」の字を加えて物事要求する」という意味にする場合も多い。たとえば「解放令」「生類憐れみの令」など。

古代日本における制度である「律令制リツリョウセイ)」の「令」の字も、おおむね命じる」に近い字義といえる。「律」は刑法つかさどることであり、「令」は行政経済に関する法を意味している。明治時代の頃は「県令」すなわち県知事を指す語に「令」の字が用いられた。

そして「令」には「めでたい」「立派な」という字義もある。元号令和」の令の字はこちらの字義則っている。「令和」は万葉集の句にちなん元号である。つまり、万葉時代にすでに「令」は「めでたい」という字義認められるということになる。

令の画数は5。5画漢字である。部首は「𠆢ひとやね)」。

令の書き順は、(一)ひとやね左側(二)ひとやね右側(三)なかほどの点、(四)横から縦に折れ1画(五)下に伸ばす留めるように引く1画

最後に引く中央最下部一画は、書体によって字形が「ヽ」形になったり「|」形になったりする。どちらも正式な表記である。

「令」の字は象形文字であり、冠(𠆢)を着けひざまずき神意聴こうとする神職表しているとされる目上立場から言いつけ聞かされている(=命令)という字義字形からも読み取れる字形今日の「令」の形になった時代諸説あり定かでないが、律令制敷かれていた7世紀日本時点ではすでに今日の「令」の字形完成している。

命令法令の意味合いで「令」の字を用い場合、「令」は語の末尾に加わることが多い。語の先頭に「令」の字を用い場合は、命令法令ではなく、「めでたい」「立派な」という意味を取る場合が多い。

めでたい・立派だ、という意味で「令」の字を用いた言葉の例としては、「令聞」「令月」「令望」「令室」「令嬢」などが挙げられる。「令室」や「令嬢」は特に形式的な文章でよく用いられる

「令」の字を含む四字熟語としては、たとえば「命令一下」「令聞令望」などが挙げられる

漢字の旁として「令」の字形を含む字は多々ある。その多くが「令」と同様「レイ」「リョウ」という読み方受け継いでいる。たとえば「齢」「玲」「冷」「怜」「」「領」などの字が、いずれも音読みでは「レイもしくはリョウ」と読む。

2019年4月1日に、日本の元号が「平成」の後となる新元号が「令和」に決定し、翌5月1日平成から令和改元された。2019年は「令和元年となった現代日本における改元皇位継承あらたな天皇即位)に伴って行われる

令和」という元号由来は、「万葉集」に収められている漢文の詩に求められる万葉集・巻五、「梅花の宴」にある、「初春令月 気淑風和 披鏡前粉 薫珮後之香」というくだりが直接典拠である。「初春令月 ~」の大意は、「初春のめでたい月に、空気澄んでいて穏やかな風が吹き、鏡の前で化粧をしたような白く咲いて匂い袋のように薫る」といったところである。ある歌人の家に人々集まり、宴を催している姿が描写されている。なお、令和由来となったこの「初春令月 ~」の歌の、作者定かでない

りょう【令/霊】

読み方:りょう

〈令〉⇒れい

〈霊〉⇒れい


りょう〔リヤウ〕【令】

読み方:りょう

古代中国中心とする東アジア諸国法典。律とともに国家基本法典で、のちの行政法訴訟法民法などにあたるすべての規定を含む。日本では飛鳥御原(きよみはら)令・大宝令養老令などが順次制定された。実際に全国的に実施されたのは大宝令。→律令


れい【令】

読み方:れい

[音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]しむ せしむ

学習漢字4年

[一]レイ

言いつける命ずる。言いつけお達し。「令状禁令訓令号令司令指令辞令勅令伝令発令布令(ふれい)・命令

おきて。のり。「条令法令

長官。「県令

よい。りっぱな。めでたい。「令月令辰令徳令聞令望令名

相手親族対す敬称。「令兄令嬢令息令夫人

[二]リョウ

言いつけ。「令旨(りょうじ)」

おきて。「令外(りょうげ)/律令

名のり]おさ・なり・のり・はる・よし

難読御布令(おふれ)・令史(さかん)・仮令(たとい・たとえ)・縦令(たとい・たとえ)


れい【令】

読み方:れい

命令布告また、法令。「—を下す」「解放—」

古代中国官制で、地方長官。特に、郡県制における県の長官

明治初期府・県長官知事旧称

鎌倉時代政所(まんどころ)の次官

律令制で、京の四坊ごとに置かれ責任者坊令

⇒りょう(令)


のり‐ごと【宣り言/告り言/詔/令】

読み方:のりごと

天皇のおおせ。みことのり。のりごち。

祠官(かむつかさ)に—して」〈熱田垂仁紀〉


読み方:リョウryou

律とならび律令制国家基本法典。刑法を除く規定


律令

(令* から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 00:00 UTC 版)

律令(りつりょう)とは、東アジアでみられる法体系である。律は刑法、令はそれ以外(主に行政法。その他訴訟法民事法も。)に相当する。律令国家の基本となる法典成文法


  1. ^ a b c 山内昌之・古田博司「近代日本における東アジア共通文化論の軌跡」[リンク切れ]
  2. ^ a b 菊池秀明「日中の政治・社会構造の比較」p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)
  3. ^ 曾我部静雄『日中律令論』1-2頁。
  4. ^ 曾我部静雄『日中律令論』21頁。
  5. ^ 曾我部静雄『日中律令論』30-34頁。
  6. ^ 曾我部静雄『日中律令論』39頁。
  7. ^ 曾我部静雄『日中律令論』46-47頁。
  8. ^ 廣瀬薫雄『秦漢律令研究』汲古書院、2010年、P171-174)
  9. ^ 曾我部静雄『日中律令論』39-40頁。
  10. ^ 石上英一「律令制時代への手引き7・8律令法と国家」『歴史研究』222・223号、1979年
  11. ^ 坂上康俊「古代東アジア国際秩序の再編と日韓関係―7~9世紀―」p20(日韓歴史共同研究第2期報告書 p320)
  12. ^ 盧泰敦「古代東アジア国際秩序の再編と韓日関係―7~9世紀―」p24(日韓歴史共同研究第2期報告書 p420)


「律令」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 17:03 UTC 版)

養老律令」の記事における「令」の解説

唐令と日本令では、篇目大幅な組み替えもあり、順序もかなり違っている。また、条文内容かなりの部分日本風改められている。 篇篇目読み第一 官位令 かんいりょう 第二 職員令 しきいんりょう 後宮職員令 ごくうしきいんりょう 東宮職員令 とうぐうしきいんりょう 家令職員令 けりょうしきいんりょう 第三 神祇令 じんぎりょう 僧尼令 そうにりょう 第四 戸令 こりょう 田令 でんりょう 賦役令やくりょう 学令 がくりょう 第五 選叙令 せんじょりょう 継嗣令 けいしりょう 考課令 こうかりょう 禄令くりょう 第六 宮衛令えいりょう 軍防令 ぐんぼうりょう 第七 儀制令せいりょう 衣服令ぶくりょう 営繕令 ようぜんりょう 第八 公式令しきりょう 第九 倉庫令 そうこりょう 厩牧令もくりょう 医疾令しつりょう 仮寧令 けにょうりょう 喪葬令 そうそうりょう 第十 関市令 げんしりょう 捕亡令もうりょう 獄令 ごくりょう 雑令 ぞうりょう

※この「令」の解説は、「養老律令」の解説の一部です。
「令」を含む「養老律令」の記事については、「養老律令」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 23:07 UTC 版)

政所」の記事における「令」の解説

政所次官初代令は二階堂行政(後に広元とともに別当)。文書署判

※この「令」の解説は、「政所」の解説の一部です。
「令」を含む「政所」の記事については、「政所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「令*」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 01:33 UTC 版)

発音(?)

名詞

レイリョウ

  1. レイ命令指示いいつけ
  2. レイ法令きまりさだめ
  3. リョウ国家基本的制度規定した古代東アジア各国法典現代行政法訴訟法民法商法などに相当するもので、刑法相当するになる。
  4. レイ中国長官

動詞

令するれいする

  1. いいつける。命令する。

活用

接頭辞 

(れい)

  1. 他人家族を指す語につけて敬意を表す。

対義語

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 令」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



令*と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「令*」に関係したコラム

  • FXのレバレッジ規制とは

    FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...

  • 海外のFX業者一覧

    海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...

  • FXの信託保全とは

    FX(外国為替証拠金取引)の信託保全とは、FX業者が、顧客から預託された保証金を保全するために金銭信託することです。顧客から預託された保証金は、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府...

  • 日本国内のFX業者の法人向けレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。

  • 日本国内のFX業者のレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「令*」の関連用語

令*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



令*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの律令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの養老律令 (改訂履歴)、政所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS