令法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 令法の意味・解説 

りょう‐ぶ〔リヤウ‐〕【法】

読み方:りょうぶ

リョウブ科落葉高木山野生え樹皮まだらにはげ、滑らか。長楕円形で縁にぎざぎざがある。6〜8月白色小花総状につけ、実は褐色若葉古くから食用とされ、ゆでて飯にまぜ令法飯(りょうぶめし)を作る。材は床柱器具薪炭用。はたつもり。《 春》

令法の画像
撮影広瀬雅敏

令法

読み方:リョウブ(ryoubu)

備荒食物用の樹木名。

別名 料蒲


りょうぶ (令法)

リョウブのほかの用語一覧
リョウブ:  令法

令法

読み方:リョウブ(ryoubu), リョウボウ(ryoubou)

リョウブ科落葉小高木園芸植物

学名 Clethra barbinervis


令法

読み方:リョウブ(ryoubu)

リョウブ科落葉低木

季節

分類 植物


リョウブ

(令法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 01:53 UTC 版)

リョウブ
リョウブ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: リョウブ科 Clethraceae
: リョウブ属 Clethra
: リョウブ C. barbinervis
学名
Clethra barbinervis Siebold et Zucc. (1846)[1]
シノニム
和名
リョウブ(令法)

リョウブ(令法[4]学名: Clethra barbinervis)、はリョウブ科落葉小高木である。北海道から九州、済州島、中国、台湾までの山林に分布している。夏に長い総状花序に白い小花をたくさん咲かせる。若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。別名、ミヤマリョウブ[1]、チャボリョウブ[1]リョウボ[5][6](良母[7][8])、サルダメシ[4]、古名でハタツモリ[4]。中国名は髭脈榿葉樹[1]

特徴

落葉広葉樹小高木[4]、高さは7 - 9メートル (m) になる[9]樹皮は表面が縦長な形に薄く剥げ落ちて、茶褐色と灰褐色のまだら模様で、滑らかな木肌になる[10][11]。樹皮がサルスベリ(ミソハギ科)のように剥げ落ちるので、「サルスベリ」と呼ぶ地方もある。若木の樹皮は灰褐色[9]。一年枝は細く、枝先で星状毛が残る[9]。樹皮はナツツバキにも似る[9]

は長さ10センチメートル (cm) 、幅3 cmほどの楕円形から倒披針形で、先が尖り、葉縁には細かい鋸歯がある[10][11]。葉の形はサクラに似ている[12]。葉の幅は葉先に近い方で最大になる[13]。表面にはつやがなく、無毛または微毛を生じる。葉は枝先にらせん状に互生するが、枝先にまとまる傾向が強い[11]。新葉はやや赤味を帯びる[9]。秋には紅葉し、日光の当たり具合によって、黄色、橙色、赤色、赤褐色などいろいろな色になり[12]、日当たりのよい葉は鮮やかな橙色から赤色になる[13]。落ち葉は褐色に変わりやすく、乾くとすぐに縮れる[12]

花期は真夏(6 - 9月)[10][4][9]。枝先に長さ15 cmくらいの総状花序を数本出して、多数の白い小花をつけ、元の方から咲いていく[10][4]花弁は白く5裂する。果実は蒴果で3つに割れる。球形の果実は、秋に褐色に熟す[10]。葉が散ったあと、冬でも長い果序がぶら下がってよく残る[9][12]

冬芽は側芽は互生するが小さくてほとんど発達せず、頂芽は円錐形で芽鱗が傘状に開いて落ち、毛に覆われた裸芽になる[9]。葉痕は三角形や心形で、枝先に集まる[9]維管束痕は1個つく[9]

分布

北海道南部から本州四国九州済州島中国台湾に分布する[10]。低地や山地、丘陵の雑木林の中や、斜面などに自生する[4][13]。日当たりのよい山地の尾根筋や林縁に多い[10][12]。平地から温帯域まで広く見られるが、森林を構成する樹種というより、パイオニア的傾向が強い。庭木としても植えられている[4]

リョウブ属には数十種あり、アジアアメリカ大陸熱帯温帯に分布する。

利用

家具材や建材、庭木などに用いられる[10]

春に枝の先にかたまってつく若芽は山菜になり食用にする[4]。採取時期は、暖地が4月、寒冷地は4 - 5月ごろが適期とされる[4]。若芽は茹でて水にさらし、細かく刻んだものを薄い塩味をつけて、炊いた米飯に混ぜ込んでつくる「令法飯」などの材料にする[4]。そのほか、おひたし和え物煮びたし、汁の実にしたり、生のまま天ぷらにする[4]。昔は飢饉のときの救荒植物として利用されたといわれる[12]。ただし、一度に多く食べ過ぎると下痢を起こす場合がある[14]

また、5年に一度しか採取できないがハチミツが市場に出ることも。結晶化せず、香り高い。

令法という名は、救荒植物として育て蓄えることを法で決められたからといわれるが、花序の形から「竜尾」がなまったとの説もある。ハタツモリは畑つ守などの字が当てられるが、語源ははっきりしない。

脚注

  1. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Clethra barbinervis Siebold et Zucc. リョウブ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月17日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Clethra barbinervis Siebold et Zucc. var. stolonifera (Nakai) Honda リョウブ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月17日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Clethra barbinervis Siebold et Zucc. var. kawadana (Yanagita) H.Hara リョウブ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月17日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 金田初代 2010, p. 106.
  5. ^ 小椋純一 高度経済成長期を画期とした西中国山地の植生景観変化とその背景について : 広島県北西部八幡高原と山口県秋吉台の場合 (高度経済成長と地域社会の変化) , 国立歴史民俗博物館研究報告,第207集, pp.43-77 (2018年)中,p.53 (表1)
  6. ^ 橘礼吉 ムツシの生態的環境条件 : 白山麓の焼畑用地の民俗的考察その2,石川県白山自然保護センター研究報告,第15集,pp.87-105(1988年)中,p.92など
  7. ^ 良母(リョウボ)/ 令法(リョウブ) 徳田銘木,2020年6月12日閲覧
  8. ^ 岩崎建築研究室・日誌 : リョウブと点茶盤 2020年6月12日閲覧
  9. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 69.
  10. ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 225.
  11. ^ a b c 金田初代 2010, pp. 106–107.
  12. ^ a b c d e f 亀田龍吉 2014, p. 123.
  13. ^ a b c 林将之 2008, p. 70.
  14. ^ 金田初代 2010, p. 107.

参考文献

関連項目

外部リンク


「令法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



令法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「令法」の関連用語

令法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



令法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリョウブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS