出典となる主な経典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 03:33 UTC 版)
仏陀耶舎:訳『長阿含経』 「 また六つの不衰退の法がある。法を増長させ減退することがない。一つは念仏、二つは念法、三つは念僧、四つは念戒、五つは念施、六つは念天である。この六つの随念を修習すれば、法は増長し減退することがない。(復有六不退法、令法増長無有損耗。一者念仏、二者念法、三者念僧、四者念戒、五者念施、六者念天、修此六念、則法増長無有損耗。) 」 鳩摩羅什:訳『摩訶般若波羅蜜経』 「 また次にスブーティよ、ボーディサットヴァ・マハーサットヴァは、(…)諸法の無所有性を明らかに納得して、いわゆる念仏・念法・念僧・念戒・念捨・念天という六つの随念を修習する。(復次須菩提、菩薩摩訶薩(…)信解諸法無所有性修六念、所謂念仏念法念僧念戒念捨念天。) 」
※この「出典となる主な経典」の解説は、「六念処」の解説の一部です。
「出典となる主な経典」を含む「六念処」の記事については、「六念処」の概要を参照ください。
- 出典となる主な経典のページへのリンク