出典となった刊本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 21:33 UTC 版)
No.書名時代備考1 『古列女伝』 宋 写本 2 『大唐三蔵取経詩話』 宋 影印本 3 『京本通俗小説』 元 写本を繆荃孫がまとめ直したもの 4 『古今雑劇三十種』 元 影印本 5 『全相三国志平話』 元、至治 影印本 6 『朝野新声太平楽府』 元 影印本 7 『嬌紅記』 明、宣徳 影印本 8 『薛仁貴跨海征東白袍記』 明 9 『岳飛破虜東窓記』 明 10 『目蓮記弾詞』 清 不完全な刊本 11 『金瓶梅奇書前後部』 清、嘉慶 12 『嶺南逸史』 清、同治 この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。 この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。
※この「出典となった刊本」の解説は、「宋元以来俗字譜」の解説の一部です。
「出典となった刊本」を含む「宋元以来俗字譜」の記事については、「宋元以来俗字譜」の概要を参照ください。
- 出典となった刊本のページへのリンク