府・県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > 府・県の意味・解説 

ふ‐けん【府県】

読み方:ふけん

府と県。


府県制

(府・県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 23:32 UTC 版)

府県制(ふけんせい)とは、1890年明治23年)に制定された日本地方行政制度であるとともに、それを規定した法律でもあった。

地方制度としての府県制

行政区画としての府県は1868年慶応4年・明治元年)の府藩県三治制に始まり1871年(明治4年)の廃藩置県により3302が置かれ、3府72県を経て1889年(明治22年)までに3府43県に統合された。この間、1878年(明治11年)7月22日郡区町村編制法とともに地方三新法を構成する府県会規則および地方税規則により自治体としての性格を得、従来の国の地方出先機関としての性格との二面性を持つようになった。

1889年(明治22年)2月11日に発布された大日本帝国憲法1890年(明治23年)11月29日施行)による立憲体制下において、自治体としての府県は1890年(明治23年)にプロイセン王国制度に範をとって制定された法律「府県制」によって規定された。一方、地方長官である知事以下、地方官庁としての府県の機構は勅令である「地方官官制」によって規定された。府県知事は官選とされ政党内閣または政党の影響の強い内閣の時期も含めて多くは内務省官僚が任命され、また内務大臣の監督に服するものとされた。それに対して府県会財政議決権を持つだけで与えられた権限の及ぶ範囲は狭く、自治体としてよりも国の行政区画としての意味合いが強かった。第二次世界大戦中は更に政府の統制が強化されたが終戦後の1946年昭和21年)の第1次地方制度改革で知事の公選制が導入されるなどの民主化が行われ、最終的には1947年(昭和22年)の地方自治法の施行により現行の都道府県制に移行した。

なお、府県制の確立と同時期にチャクリー改革が行われていたサイアム王国(現・タイ王国)でも府県制とほぼ同様の制度が導入され、こちらは21世紀の現代に至るまで維持されている。

法律「府県制」

府県制

日本の法令
法令番号 明治23年法律第35号
種類 地方自治法
効力 失効
公布 1890年5月17日
所管 内務省地方局
主な内容 府県制について
関連法令 地方自治法市制町村制東京都制
条文リンク 官報.1890年5月17日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
ウィキソース原文
テンプレートを表示
道府県制

日本の法令
法令番号 明治32年法律第64号
提出区分 閣法
種類 地方自治法
効力 廃止
成立 1899年3月4日
公布 1899年3月16日
所管 内務省地方局
主な内容 道府県制について
関連法令 地方自治法市制町村制東京都制
制定時題名 府県制
条文リンク 官報 1899年3月16日
テンプレートを表示

市制町村制」(明治21年法律第1号)と併せて大日本帝国憲法下の地方自治制度を形づくる法律である府県制(明治23年5月17日法律第35号)は、「郡制」(明治23年法律第36号)とともに第1次山縣有朋内閣の下で帝国議会の協賛を経て1890年(明治23年)5月17日に公布された。この法律は「自治体としての府県」について規定したものであり、住民から選挙された議員(納税額によって区分された階級ごとに選挙される)によって構成される府県会と知事と府県高等官および府県会議員の中から選出された名誉職参事会員による府県参事会が自治の主体となった。

附則第94条の規定により、この法律は「郡制」および「市制」の施行された府県から順次施行するものとされたが多くの県で郡制施行の前提であるの再編が進まずに府県制の施行が遅れた(1891年(明治24年)中に施行されたのは9県のみ)。そのため、1899年(明治32年)3月16日に「郡制」とともに「府県制」も全部改正されて[1]ようやく北海道沖縄県を除く全府県に施行された(改正まで施行されなかったのは東京大阪京都の3府と神奈川岡山広島香川の4県)。1947年(昭和22年)の地方自治法施行により廃止されるまで有効であったのは、この新「府県制」(明治32年法律第64号)である。この改正によって府県に法人格が与えられて自治体としての体勢が強化される一方で、府県知事の権限規定も整備・強化された。

1926年(大正15年)、衆議院議員選挙と同様に府県会議員選挙に普通選挙制度を導入するための改正(納税額による選挙権・被選挙権制限の撤廃)が行われ1929年(昭和4年)の改正では府県に条例および規則[注釈 1]の制定権が与えられた。

戦後、1946年(昭和21年)9月27日の改正(施行は10月15日)で府県知事が住民により直接選挙される公選制が導入された。従来府県における選挙事務を統括していた府県知事自身が選挙の対象となったこともあってこの改正により各道府県に選挙管理委員会が設置され、知事の管轄から分離された。同時に北海道における自治制度を規定していた「北海道会法」と「北海道地方費法」が廃止されて「府県制」に統合され、この法律は「道府県制」と改称された[2]。従来「北海道地方費」と呼ばれていた北海道における自治体は「道」と呼ぶものとされた。1947年(昭和22年)4月に実施された第1回統一地方選挙における府県知事および北海道庁長官(北海道知事)の選挙は、この法律によるものである。

1947年(昭和22年)5月3日日本国憲法と地方自治法の施行によって市制町村制東京都制とともに道府県制も廃止された。

施行日

脚注

注釈

  1. ^ この規則は、府県会の議決を要するもので、地方自治法に基づく知事の制定する規則とは制定権者が異なる。府県制のもと、知事の制定するものは府県令であった。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


府県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:06 UTC 版)

都道府県」の記事における「府県」の解説

1868年慶応4年明治元年)、江戸幕府直轄領幕領旗本領地)が明治政府直轄領になった政府三都江戸大坂・京)や、開港5港などを管轄する要地域を府とし、それ以外を県として、府に「知府事」が、県に「知県事」が置かれた。藩はそのまま大名諸侯)が治めた1869年9月1日明治2年7月25日)、かねてより諸侯から出されていた版籍奉還願い出受け入れ諸侯代替わりさせた上で知藩事として引き続き各藩統治任せた廃止された藩もある)。 この時点で、諸侯領地領民対す統治権全て天皇奉還したことになっているものの、実質的な地方支配体制は、幕藩体制江戸幕府地位明治政府引継ぎ大名役名任地などの名称が変更されただけであり、府藩県三治制呼ばれる(府県のみ直轄)。 1869年9月29日明治2年8月24日)の太政官布告によって、京都府東京府大阪府以外は全て県と称することが決まり前後して他の府(神奈川府・新潟府越後府甲斐府・度会府奈良府・箱館府長崎府)が県に名称変更した。この時点では、天皇東京行幸東京にいたが、高御座天皇在所を示す玉座で、これのある場所が皇居とされる)の移動無かったので、高御座のある京都府の方が東京府より序列前になっている。なお、この太政官布告前は、東京府江戸府呼ばれており、同時に江戸から東京改称された。 1871年8月29日明治4年7月14日)に行われた廃藩置県により、藩は県となって全国明治政府直轄となった結果的に、1使(開拓使)3府(東京府京都府大阪府302県となる。この時点では江戸時代の藩や天領境界をほぼそのまま踏襲したものであったため、飛び地全国各地見られ、府県行政支障来たしていた。同年12月にはこれを整理合併第1次府県統合)し、1使3府72となった1876年明治9年)に県の大規模合併第2次府県統合が行われて37府県まで減ったが、各地分割運動起こった結果、1庁(北海道庁)3府(東京府京都府大阪府43となった。この時期には、1878年明治11年)の地方三新法制定や、1889年明治22年)から1890年明治23年)にかけての市制・町村制郡制府県制制定など、地方制度整備試行錯誤的に進められている。1888年明治21年)の香川県分立以降、県の合併分割一切行われず1943年昭和18年)に正式に内地編入され樺太庁追加されたほか、同年東京府東京都となり現在に至っている(終戦時、1都(東京都)2庁(北海道庁樺太庁)2府(京都府大阪府43県)。 なお、1902年明治35年)、内務省47道府県から19県を廃止して28道府県統合する内容の「府県廃置法律案」を計画していた。1903年明治36年11月には第一次桂太郎内閣により閣議決定され、翌1904年明治37年4月をもって施行される予定であった。しかし同年12月衆議院の解散1904年2月日露戦争勃発により議会への提出には至らず結局成立しなかった。 廃藩置県後、県の長官は「知県事」から「県令」と改称され京都府東京府大阪府など府の長官は「知府事」から「知事」と改称された。1886年明治19年以後は、両者とも「知事」と呼ばれた府知事県令県知事)は、内務省から派遣される官僚であった一方で1878年明治11年)に制定され地方三新法1つである府県会規則北海道には適用されなかった)によって府県会置かれることになり、地方自治主体としての性格併せ持った1889年明治22年)に市制が始まるが、市を代表するのは市会であり、現在のように市長ではなかった。ただし、「県」下の市には「市会推薦市長」が存在したのに対し、「府」下の市(東京市京都市大阪市)には市長存在せず府知事がその役を兼務した。これら3市では、1898年明治31年10月になって初め市長生まれた。 「市制特例」も参照 国の地方行政官庁としての府県は、勅令である「地方官官制」によって、地方自治体としては法律である「府県制」(明治23年 法律35号明治32年法律64号で全面改正)によって規定されている。 沖縄県は、「県」が設置される経緯が、他の42県と異なっている。 「沖縄県の歴史#琉球処分」も参照

※この「府県」の解説は、「都道府県」の解説の一部です。
「府県」を含む「都道府県」の記事については、「都道府県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「府・県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「府県」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



府・県と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府・県」の関連用語

1
デジタル大辞泉
52% |||||

2
デジタル大辞泉
36% |||||



5
デジタル大辞泉
32% |||||

6
18% |||||

7
デジタル大辞泉
16% |||||




府・県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府・県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの府県制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都道府県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS