地方税規則とは? わかりやすく解説

地方税規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
府県税及民費ノ名ヲ以テ徴収セル府県費区費ヲ地方税ト改メ規則ヲ定ム

日本の法令
通称・略称 地方税規則
法令番号 明治11年7月22日太政官布告第19号
種類 行政法
効力 廃止
主な内容 地方税
関連法令 郡区町村編制法府県会規則
条文リンク 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
国立公文書館
テンプレートを表示

地方税規則(ちほうぜいきそく、明治11年7月22日太政官布告第19号)とは、日本の明治及び大正時代において、府県が徴収できる税金の種目(税目)とその税収によって支払われるべき費目を定めた規則のこと。

日本における近代的地方税制の祖といわれる。

大正15年になされた地方税の大整理に伴い廃止された。

沿革

特徴

地方税規則においては、廃藩置県によりいわば国の出先機関として新たに設置された府県と、江戸時代より自治機能を有していた町村については、異なる定めを置いた。

すなわち、地方税は地租(5分の1以内)、営業税・雑種税、及び戸数割により徴収する(第1条)こととされたところ、各町村については「各町村限及区限ノ入費ハ其区内町村内人民ノ協議二任セ地方税ヲ以テ支弁スルノ限ニアラス」(第3条)とされ、必ずしも地方税による必要はないものとされた。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方税規則」の関連用語

地方税規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方税規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方税規則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS