表外音訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 表外音訓の意味・解説 

ひょうがい‐おんくん〔ヘウグワイ‐〕【表外音訓】

読み方:ひょうがいおんくん

常用漢字表記載されていない字音和訓

[補説] 本辞典では、固有名詞除き漢字表記欄で示す漢字表外字場合は「×」の記号を、表外音訓の場合は「」の記号付した


表外読み

(表外音訓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 09:14 UTC 版)

表外読み(ひょうがいよみ)は、常用漢字の読み方のうち、常用漢字表に示されていないもの。表外音訓(ひょうがいおんくん)とも呼ばれる。

概要

例としては以下に挙げるようなものがある。

語例 常用漢字表に示された読み 備考
いとしい アイ
ねぎら ロウ
したためる ニン、みと-める
みち ロ、じ
セン サン、やま 用例は「大山だいせん」など
カ、はな 用例は「供花くげ」など
ミン メイ、ミョウ、あかり、あかるい、あかるむ、あからむ、あきらか、あける、あく、あくる、あかす 用例は「明朝みんちょう」、「明国みんごく」など
ソウ はこ 用例は「巾箱きんそう」など。

「認める」のように、ルビがないと常用漢字表に示された読みと表外読みの区別がつかない場合や、「箱」や「届」(常用漢字表に示された読み:とど-く、とど-ける)など、音読みが表外読みとなり、日本の国字ではないが、常用漢字表に示された読みが訓読みしかない場合も存在する。

運用

文化審議会建議「公用文作成の考え方」では、「漢字が表[注 1]にあっても採用されていない音訓は、原則として用いない。」としている[1]新聞公文書では原則として使用しないが、その他の文章ではその限りではない[2]

NHKでは表外読みはひらがなで表記することを原則としている。ただし、「検非違使けびいし」(「」「」が表外読み)、「関脇せきわけ」(「わけ」が表外読み)のように固有名詞や特定の分野の語であり言いかえができないものについては放送で漢字で表記して使うことがあり、その場合は読みがなを付けるなど、読めないことがないように工夫するようにしている[3]

日本初等教育中等教育では、常用漢字について、常用漢字表に示された読みを学習する。検定教科書では、表外読みに関してはルビが振られている[4]

日本漢字能力検定においては、2級以下の試験の解答は常用漢字表によるものとされ[5]、表外読みでの解答は認められない。また、表外読みから漢字を書き取る問題も出題されない。1級・準1級はこの限りではない。

岩波書店集英社辞典では、表外読みであることを示すために「△」を、『三省堂国語辞典』では「▽」を用いる[6]

クイズ番組などで見られる「難読漢字の読みを答える問題」には、表外読みを含んだものも存在する[7][8]

脚注

注釈

  1. ^ 常用漢字表のこと。

出典

  1. ^ 公用文作成の考え方(建議)”. 文化審議会. 2024年10月26日閲覧。
  2. ^ 「労う=ろうう?」読めそうで読めない漢字3選【ベテラン国語教師が解説】”. CLASSY.[クラッシィ]. 2024年10月26日閲覧。
  3. ^ 放送研究と調査”. NHK放送文化研究所. 2024年10月26日閲覧。
  4. ^ もう一度古典を読もう - 教育出版”. www.kyoiku-shuppan.co.jp. 2024年10月26日閲覧。
  5. ^ 採点基準と合格基準 | 漢検の概要 | 日本漢字能力検定”. www.kanken.or.jp. 2024年10月26日閲覧。
  6. ^ 第29回 ×とか▽とか、これは何だ?―【 】見出し(漢字表記)についている○▽× | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム”. 三省堂WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond- (2010年8月10日). 2024年10月26日閲覧。
  7. ^ 日本漢字能力検定協会, 公益財団法人. “kanji café(漢字カフェ)”. kanji café(漢字カフェ). 2024年10月26日閲覧。
  8. ^ 只管!漢検読み問題(準1級)ブログ (2021年3月21日). “2021年3月17日放送「東大王」に登場した漢字をチェック!”. 只管!漢検読み問題(準1級)ブログ. 2024年10月26日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表外音訓」の関連用語

表外音訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表外音訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表外読み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS