表記欄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 23:50 UTC 版)
すみ付き括弧(【 】)または角括弧([ ])でくくるものが多い。現代の辞書に使用される漢字は常用漢字または人名用漢字による字体整理に従い、新字体を基本とする。送り仮名は「送り仮名の付け方」による。「許容」により増減が認められる仮名を丸括弧でくくって示すことがある。(例・浮(か)ぶ〈本則は「浮かぶ」〉、行(な)う〈本則は「行う」〉)。多くの国語辞典では、漢字が常用漢字表にある字種(表内字)かそうでない字種(表外字)か、表内字の読みが常用漢字表に採用されたもの(表内音訓)かそうでない(表外音訓)か、熟字訓である場合に常用漢字表の付表に示されているかどうかを約物で示す。教育漢字または常用漢字に含まれる漢字の場合、書体を変えて教科書体で示すものもある。
※この「表記欄」の解説は、「国語辞典」の解説の一部です。
「表記欄」を含む「国語辞典」の記事については、「国語辞典」の概要を参照ください。
- 表記欄のページへのリンク