Droughtとは? わかりやすく解説

drought

別表記:ドラウト

「drought」とは、干ばつのことを意味する表現である。

「drought」とは・「drought」の意味

「drought」とは、「乾燥していること」を基本的な意味として持つ英単語で、「日照り」「渇水」などと訳される言葉である。「不足して被害を及ぼす」という意味が転じて、「欠乏」「不足」と語義広げることもあり、さらにはスランプ」という意味で用いられることもある。たとえば、子どもが生まれないことを「drought in births」という言い方表現したり、心が乾ききっている状態を「drought in one's spirit」などという用い方である。スポーツ関係では優勝できない状態が長く続くことを「victory drought」といい、バスケットボールでよく用いられる表現にも、シュート長い間決まっていない状態をさして「shooting drought」などと表現する

「drought」は、文法的に名詞としての用法限られる数えられる名詞として冠詞がつく可算名詞と、数えられない名詞冠詞つかない不可算名詞両方用いられる言葉で、「洪水対す干ばつ」のように漠然と現象を表す場合不可算数名詞となり、「(その年に起こった長期にわたる渇水」などのように具体的な事象を示す際には可算名詞として用い、「a long-term drought」などの表現が可能となる。複数形は「droughts」である。

「drought」の発音・読み方

「drought」の発音記号は「dráut」となり、日本語読み風にカタカナ表記すると「ドラウト」である。発音目安としては、「d」で舌先上前の裏につけてドゥと息破裂させ、「ráu」は舌先巻いて「ル」のような発音をして曖昧に「ア」をいい、唇を丸く突き出して「ウ」と続け、「t」で舌先上前の裏につけた状態で「トゥと息破裂させる。これらを続けて「ドゥラァゥトゥ」と発音するイメージとなる。

「drought」のコアイメージ・覚え方

「drought」のコアイメージは「乾いた」「干上がった」となり、「dry」に通じる。「drought」の覚え方としては、語呂合わせで「どら、ウトウト」などと記憶する忘れにくい。「どら、ウトウトしているうち干上がらせようかい」などを例文として覚える。潮干狩りきた漁師が、暖かい陽気に誘われてウトウト油断して身をさらしながら居眠りしている貝を見てつぶやいた言葉である。

「drought」の語源・由来

「drought」の語源は、インドヨーロッパ祖語から分化し、英語をはじめドイツ語オランダ語などのもとになったゲルマン祖語で、「堅くする」という意味の「dher-」である。時代が下るにしたがって、「乾燥したの意味の「draugiz」と「こと」を示す「-ath」の組み合わせ変形し現在の「drought」に帰着したのである

「drought」の類義語

「drought」の類義語には、「不足」「欠乏」を示す「lack」、「品薄」などの意味の「dearth」、「乾燥」「貧弱さ」を意味する「aridity」、「水不足」の「water shortage」、「乾季」「日照り続き」の「dry spell」などを挙げることができる。

「drought」を含む英熟語・英語表現

「Drought-tolerant」とは


「Drought-tolerant」の「tolerant」とは、「耐性がある」という意味の形容詞である。したがって「Drought-tolerant」とは「干ばつに強い」という意味になる。植物などで、乾燥干ばつにあって有機性資源生産できる能力などをさす場合用い形容詞としても使用頻度が高いフレーズである。

「drought」の使い方・例文

「drought」の使い方例文としては、「The drought led to an insufficiency of food.(干ばつ食糧不足招いた)」、「Many peasants died during the drought.(その干ばつの間に大勢農民死んだ)」、「The spell of drought did severe damage to the harvest.(日でり続き収穫たいへんな損害与えた)」、「If this drought lasts long, the crops will suffer severe damage.(もしこの日照り長く続くと、農作物大きな被害があることだろう)」、「Cities are also bracing for the drought.(都市干ばつ備えている)」、「The rain brought relief to the drought-stricken area.(が、干ばつ地域安堵もたらした)」、「Even in weather and climate, an appropriate amount of sunny weather and rain means good harvest and fruitful rain, but too much of them can cause drought and floods.(自然の一部である天気気候においても、適度な晴れ実り慈雨であるが、過ぎれば日照り水害になる)」などを挙げることができる。

Drought

名前 ドロート

旱魃

(Drought から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 14:02 UTC 版)

干ばつとは、が降らないなどの原因である地域に起こる長期間の水不足の状態である。旱魃・干魃とも書く。は「ひでり」、は「ひでりの神」の意味である。


  1. ^ California's drought has been a dream come true — for pests The Verge 2015年5月1日
  2. ^ インド西部の州、3か月で農民600人以上自殺 不作で経済的に困窮か”. AFP (2018年7月18日). 2018年7月18日閲覧。
  3. ^ Andreas Frey (2018年8月11日). “Europas vernichtende Jahrtausenddürre”. 2018年8月12日閲覧。
  4. ^ 欧州、過去500年で最も深刻な干ばつに直面=報告書」『Reuters』、2022年8月23日。2023年6月14日閲覧。
  5. ^ NHK. “記録破りの熱波・干ばつ・大洪水!“極端気象”にどう向き合う? - 記事”. 明日をまもるナビ - NHK. 2023年6月14日閲覧。
  6. ^ 長江中下流域の干ばつ、9月まで続く見通し(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2023年6月14日閲覧。
  7. ^ 中国、熱波で干ばつが深刻化 人工降雨で水不足解消狙う」『BBCニュース』。2023年6月14日閲覧。
  8. ^ 新潟日報. “新潟県渇水、農作物の被害拡大 稲の枯死、枝豆の品質低下”. 新潟日報デジタルプラス. 2023年9月1日閲覧。
  9. ^ 秋田魁新報社. “コメ、ブドウ、乳牛…県内猛暑、農家に暗雲 収量減少や品質低下の恐れも”. 秋田魁新報社電子版. 2023年9月1日閲覧。


「旱魃」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Drought」の関連用語

Droughtのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Droughtのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旱魃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS