出場 (相撲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 01:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月) |
本項目では、大相撲の本場所における出場(しゅつじょう)、特にその回数(出場回数、出場日数)についての記録を示す。
大相撲の本場所における出場の際には、通常は取組(割)が組まれた相手と相撲を取り、そこで通常勝ちまたは負けの結果が決まることになる(規定上は引分や痛み分けもあり得るが、実際には21世紀に入ってからはその実例は全くない)。ただし、対戦相手の休場や引退等により不戦勝になる場合もあり、これも出場に含まれるが、不戦敗は出場とは見なされず休場に含まれる。
出場回数
通算出場回数
順位 | 四股名 | 出場回数 | 最高位 |
---|---|---|---|
1位 | 大潮憲司 | 1891回 | 小結 |
2位 | 旭天鵬勝 | 1870回 | 関脇 |
3位 | 安美錦竜児 | 1805回 | 関脇 |
4位 | 寺尾常史 | 1795回 | 関脇 |
5位 | 魁皇博之 | 1731回 | 大関 |
6位 | 若の里忍 | 1691回 | 関脇 |
7位 | 玉鷲一朗 | 1688回(継続中) | 関脇 |
8位 | 高見山大五郎 | 1654回 | 関脇 |
9位 | 青葉城幸雄 | 1630回 | 関脇 |
10位 | 富士櫻栄守 | 1613回 | 関脇 |
- 2025年3月場所終了現在。
- 太字の力士は2025年3月場所終了現在、現役力士である。
- 横綱経験者の中での通算出場回数上位2名は、千代の富士の1473回(歴代19位)、白鵬の1424回(歴代28位タイ)である。
通算連続出場回数
順位 | 四股名 | 連続出場回数 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1位 | 玉鷲一朗 | 1688回 | 関脇 | 継続中[注 1] |
2位 | 青葉城幸雄 | 1630回 | 関脇 | 引退まで無休場 |
3位 | 富士櫻栄守 | 1543回 | 関脇 | |
4位 | 貴闘力忠茂 | 1456回 | 関脇 | 引退まで無休場 |
5位 | 高見山大五郎 | 1425回 | 関脇 | |
6位 | 芳東洋 | 1370回 | 前頭12 | 継続中[注 2] |
7位 | 大竜川一男 | 1367回 | 前頭筆頭 | 引退まで無休場 |
8位 | 寺尾常史 | 1359回 | 関脇 | |
9位 | 宝富士大輔 | 1353回 | 関脇 | 継続中 |
10位 | 黒姫山秀男 | 1327回 | 関脇 |
- 2025年3月場所終了現在。
- 四股名が太字の力士は、2025年3月場所終了現在、現役力士である。
- 横綱の上位3名は、北の湖の863回、稀勢の里の824回、白鵬の767回である。
初土俵からの通算連続出場回数
順位 | 四股名 | 連続出場回数 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1位 | 玉鷲一朗 | 1688回 | 関脇 | 継続中[注 1] |
2位 | 青葉城幸雄 | 1630回 | 関脇 | 引退まで無休場 |
3位 | 富士櫻栄守 | 1543回 | 関脇 | |
4位 | 貴闘力忠茂 | 1456回 | 関脇 | 引退まで無休場 |
5位 | 高見山大五郎 | 1425回 | 関脇 | |
6位 | 芳東洋 | 1371回 | 前頭12 | 継続中[注 2] |
7位 | 大竜川一男 | 1367回 | 前頭筆頭 | 引退まで無休場 |
8位 | 寺尾常史 | 1359回 | 関脇 | |
9位 | 宝富士大輔 | 1353回 | 関脇 | 継続中 |
10位 | 豊ノ海真二 | 1314回 | 前頭筆頭 | 引退まで無休場 |
- 2025年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2025年3月場所現在、現役力士である。
幕内出場回数
順位 | 四股名 | 出場回数 | 最高位 |
---|---|---|---|
1位 | 旭天鵬勝 | 1470回 | 関脇 |
2位 | 魁皇博之 | 1444回 | 大関 |
3位 | 高見山大五郎 | 1430回 | 関脇 |
4位 | 安美錦竜児 | 1399回 | 関脇 |
5位 | 玉鷲一朗 | 1392回(継続中) | 関脇 |
6位 | 寺尾常史 | 1378回 | 関脇 |
7位 | 琴奨菊和弘 | 1332回 | 大関 |
8位 | 安芸乃島勝巳 | 1283回 | 関脇 |
9位 | 白鵬翔 | 1282回 | 横綱 |
10位 | 琴ノ若晴將 | 1260回 | 関脇 |
- 2025年3月場所終了現在。
- 太字の力士は2025年3月場所終了現在、現役力士である。
幕内連続出場回数
順位 | 四股名 | 連続出場回数 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1位 | 高見山大五郎 | 1231回 | 関脇 | 新入幕からの連続出場記録 |
2位 | 巨砲丈士 | 1170回 | 関脇 | 新入幕からの連続出場記録 |
3位 | 黒姫山秀男 | 1065回 | 関脇 | |
4位 | 寺尾常史 | 1063回 | 関脇 | |
5位 | 玉鷲一朗 | 1047回 | 関脇 | 継続中[注 1] |
6位 | 長谷川勝敏 | 1024回 | 関脇 | 新入幕から引退まで無休場・無陥落 |
7位 | 宝富士大輔 | 990回 | 関脇 | |
8位 | 貴闘力忠茂 | 975回 | 関脇 | 新入幕からの連続出場記録 |
9位 | 大晃定行 | 945回 | 小結 | 新入幕からの連続出場記録 |
10位 | 青ノ里盛 | 885回 | 関脇 | 新入幕からの連続出場記録 |
金城興福 | 関脇 | 新入幕からの連続出場記録 |
- 2025年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2025年3月場所終了現在、現役力士である。
- 横綱の上位3名は、北の湖の863回、稀勢の里の824回(歴代11位)と白鵬の767回(歴代12位)である。
横綱出場回数
順位 | 四股名 | 出場回数 | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 1019回 | 幕内最高優勝45回、横綱在位83場所 |
2位 | 北の湖敏満 | 818回 | 幕内最高優勝24回、横綱在位63場所 |
3位 | 千代の富士貢 | 730回 | 幕内最高優勝31回、横綱在位59場所 |
4位 | 大鵬幸喜 | 716回 | 幕内最高優勝32回、横綱在位58場所 |
5位 | 輪島大士 | 600回 | 幕内最高優勝14回、横綱在位47場所 |
6位 | 朝青龍明徳 | 550回 | 幕内最高優勝25回、横綱在位42場所 |
7位 | 柏戸剛 | 547回 | 幕内最高優勝5回、横綱在位47場所 |
8位 | 曙太郎 | 535回 | 幕内最高優勝11回、横綱在位48場所 |
9位 | 貴乃花光司 | 521回 | 幕内最高優勝22回、横綱在位49場所 |
10位 | 日馬富士公平 | 386回 | 幕内最高優勝9回、横綱在位31場所 |
- 2025年3月場所終了現在。
- 太字の力士は2025年3月場所終了現在、現役力士である。
- 白鵬は横綱連続出場記録722回という歴代1位の記録も持っている。
横綱連続出場回数
順位 | 四股名 | 連続出場回数 | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 722回 | 横綱初出場から722回連続出場も歴代1位の記録である。 |
2位 | 北の湖敏満 | 653回 | 横綱初出場から653回連続出場も歴代2位の記録である。 |
3位 | 若乃花幹士 (2代) | 246回 | |
4位 | 大鵬幸喜 | 244回 | |
5位 | 朝青龍明徳 | 242回 | |
6位 | 輪島大士 | 226回 | |
7位 | 柏戸剛 | 217回 | |
8位 | 北勝海信芳 | 210回 | |
9位 | 若乃花幹士 (初代) | 167回 | |
10位 | 貴乃花光司 | 165回 |
- 2025年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2025年3月場所終了現在、現役力士である。
大関出場回数
順位 | 四股名 | 出場回数 | 最高位 |
---|---|---|---|
1位 | 千代大海龍二 | 854回 | 大関 |
2位 | 魁皇博之 | 838回 | 大関 |
3位 | 貴ノ花利彰 | 695回 | 大関 |
4位 | 琴欧洲勝紀 | 634回 | 大関 |
5位 | 北天佑勝彦 | 620回 | 大関 |
6位 | 貴ノ浪貞博 | 546回 | 大関 |
7位 | 小錦八十吉 (1963年生) | 528回 | 大関 |
8位 | 豊山勝男 | 501回 | 大関 |
9位 | 朝潮太郎 (4代) | 494回 | 大関 |
10位 | 武蔵丸光洋 | 480回 | 横綱 |
- 太字の力士は2025年3月場所終了現在、現役力士である。
関脇出場回数
順位 | 四股名 | 出場回数 | 最高位 |
---|---|---|---|
1位 | 長谷川勝敏 | 315回 | 関脇 |
琴光喜啓司 | 大関 | ||
3位 | 魁皇博之 | 311回 | 大関 |
4位 | 琴錦功宗 | 308回 | 関脇 |
5位 | 武双山正士 | 287回 | 大関 |
6位 | 御嶽海久司 | 285回 | 大関 |
7位 | 若の里忍 | 246回 | 関脇 |
8位 | 栃東大裕 | 235回 | 大関 |
9位 | 貴闘力忠茂 | 225回 | 関脇 |
10位 | 豪栄道豪太郎 | 223回 | 大関 |
- 太字の力士は2025年3月場所終了現在、現役力士である。
小結出場回数
順位 | 四股名 | 出場回数 | 最高位 |
---|---|---|---|
1位 | 高見山大五郎 | 285回 | 関脇 |
2位 | 安芸乃島勝巳 | 212回 | 関脇 |
3位 | 栃煌山雄一郎 | 210回 | 関脇 |
4位 | 出羽錦忠雄 | 207回 | 関脇 |
5位 | 土佐ノ海敏生 | 195回 | 関脇 |
6位 | 琴錦功宗 | 182回 | 関脇 |
7位 | 出羽の花義貴 | 180回 | 関脇 |
稀勢の里寛 | 横綱 | ||
9位 | 貴闘力忠茂 | 165回 | 関脇 |
10位 | 御嶽海久司 | 146回 | 大関 |
- 太字の力士は2025年3月場所終了現在、現役力士である。
脚注
注釈
出典
関連項目
「出場 (相撲)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は女子シングルスの決勝に出場した
- 彼女は陸上競技大会に出場した
- 州兵は洪水の被害者救出に出場を命じられた
- 審査委員は出場者の中から入賞者を選んだ
- ジョンはけがのために出場できなくなった
- 彼がその試合に出場するかどうか私にははっきりわからない
- サッカー日本代表が、W杯最終予選で2006年のドイツ大会出場を決めました
- 5名が全国大会の出場権を獲得した
- 以上4チームが25日の大会に出場します
- 彼らが8月、初めて夏の試合に出場する
- 皆さん、出場して、私たちのフワフワした友だちの幸せのために歩きましょう!
- そのダウンヒルの選手はかつて日本代表としてオリンピックに出場したこともある。
- 私は代打で出場し、ヒットを打った
- 私はチアリーディングの大会に出場した。
- 私はチアリーディング大会に出場した。
- 出場者大募集
- 私はあなたがオリンピックに出場することを期待しています。
- 僕は県大会に出場できてうれしかった。
- 全国大会に出場する。
- そのコンクールには多くの学校が出場しました。
- 出場 (相撲)のページへのリンク