山地
山地(さんち)は、平地に対比される、比較的大きな起伏や傾斜を持ちまわりより高い地域で、複数の山からなる広い地域を指す。
定義
山地の定義について、1954年(昭和29年)に地理調査所は「主要自然地域名称図」において「地殻の突起部をいい、総括的な意味をもつものとする。」と定めた[1]。百科事典においては「成因別にみると褶曲による褶曲山地、断層に囲まれた地塊山地、侵食に抗して残った侵食山地、火山活動による火山性山地などがあり、発達段階から幼年期、壮年期、老年期の各山地がある」と定義されている[2]。
英語圏でmountains や range あるいは mountain range となっているもののほとんどが「山脈」と訳されている[1]。なお、英語圏では日常用語として山脈の意味でmountain range(range)を用いることはほとんどないと指摘されている[1]。
「山地」と「山脈」の関係も不統一で、慣用的に世界の山々のほとんどが「山脈」と訳される一方、日本の山々については「山地」「山脈」「高地」などに呼び分けている[1]。「山地」と「山脈」の地理上の関係についても、同格の用語とする例(例:讃岐山脈と剣山地)、山地のほうを総括的な上位の用語とする例(例:四国山地と讃岐山脈)、山脈のほうを上位とする例(例:奥羽山脈と真昼山地)がある[1]。
脚注
- ^ a b c d e 米地文夫「地理教育用語としての「山脈」と日常語としての「山脈」-「竜脈」から「青い山脈」まで-」『季刊地理学』第45巻第3号、東北地理学会、1993年9月、167-170頁。
- ^ “山地”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、コトバンク. 2017年8月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
山岳地帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:55 UTC 版)
中央付近に巨大な深い谷が跨いでいるのが特徴的なマップ。谷には昇降用の坂と横断用の橋が数箇所に設けられている。谷の上は左右それぞれが広大な草地となっており、奥へ行くほど地面が隆起している。樹木が僅かに立っている以外にこれといった障害物は存在しないが、場所によっては除去不可の背の高い草が生えており、上方を向いた際に視界を遮られやすい。
※この「山岳地帯」の解説は、「THE 地球防衛軍」の解説の一部です。
「山岳地帯」を含む「THE 地球防衛軍」の記事については、「THE 地球防衛軍」の概要を参照ください。
「山岳地帯」の例文・使い方・用例・文例
- 山岳地帯
- その山岳地帯にはゲリラが出没するというので村人は誰も近寄ろうとはしない.
- 住みにくい山岳地帯
- アメリカの南西とメキシコの岩が多い山岳地帯のオークとパインの生息地
- ユーラシアとアメリカの山岳地帯にすむ各種のハタネズミの総称
- 米国西部の渓谷と山岳地帯の牧草地の
- 南米西部の山岳地帯にすむ齧歯動物
- インド東部の山岳地帯の野生の雄牛
- 曲がった大きな角を持つ、北米西部の山岳地帯に生息する野生の羊
- 米国南部の山岳地帯を起源とするカントリーミュージック
- そこは山岳地帯だった
- 南極大陸の山岳地帯で、ロス海とウィルクスランドが接しているところ
- アンゴラ西部の山岳地帯の都市
- イタリア中部の山岳地帯
- フランス東部の山岳地帯で、ローヌ川、ソーヌ川、イゼール川に排水する
- ニューヨーク州北東部の山岳地帯
- 地中海とサハラ砂漠の間の北アフリカにおける山岳地帯
- 高い土地(たとえば山岳地帯)
- 山岳地帯の頂をなす、断層で取り巻かれた地殻の塊
- ニューメキシコ州からリオグランテ河東部までの山岳地帯
- 山岳地帯のページへのリンク