フォーレ:8つの小品
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
フォーレ:8つの小品 | 8 Pieces breves Op.84 | 作曲年: 1869-1902年 出版年: 1902年 初版出版地/出版社: Hamelle |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | カプリッチョ 変ホ長調 Es dur "Capriccio" | 1分30秒 | No Image |
2 | 幻想曲 変イ長調 As dur "Fantaisie" | 1分30秒 | No Image |
3 | フーガ イ短調 a moll "Fugue" | 3分30秒 | No Image |
4 | アダジェット ホ短調 e moll "Adagietto" | 3分30秒 | No Image |
5 | 即興 嬰ハ短調 cis moll "Improvisation" | 2分30秒 | No Image |
6 | フーガ ホ短調 e moll "Fugue" | 2分30秒 | No Image |
7 | 喜び ハ長調 C dur "Allegresse" | 1分30秒 | No Image |
8 | ノクターン 変ニ長調 Des dur Nocturne" | 3分00秒 | No Image |
作品解説
この全8曲から成る小品集は、異なる時期に作られた作品を集めて1902年に出版された。ジャン・レオナール=ケクラン夫人に捧げられている。各々の作品についている表題は、出版に際して出版社側が付したものである。但し、この曲集の最後を飾る第8曲目は、《夜想曲 第8番》と同じである。
第1曲目の<カプリッチョ>は、1899年にこの年のパリ音楽院卒業試験のために作曲された。アンダンテ・クァジ・アッレグレットの変ホ長調で8分の9拍子。随所にタイが用いられている。
第2曲目の<幻想曲>は、1902年に作曲されたと考えられている。1903年4月の国民音楽協会でリッカルド・ヴィニェスにより初演された。ワシントンで発見されたこの作品の自筆楽譜のタイトルは<アルバムの一葉>となっている。アッレグレット・モデラートの変イ長調で4分の2拍子。メロディーは付点のリズムが特徴的である。また、ナポリの6度の和音が多用されていることも印象深い。
第3曲目の<フーガ>は、1869年6月に作曲された。オーリッジによると、このフーガは、フォーレがニーデルメイエ校に在学していた際(1863年頃)に、作曲の賞をとるために自作の主題に基づいて作曲したフーガを基に作られた。アンダンテ・モデラートのイ短調で4分の4拍子。4声体で書かれ、絶えず転調する。曲の終わりに、同主短調にあたるイ長調に移旋し、10小節から成るコーダが付け加えられている。このフーガが書かれた際のフォーレの若さを考えると、フーガの主要主題を用いて移旋したコーダを書き上げたことに、フォーレの筆の巧さがうかがえる。
第4曲目の<アダージェット>は、1902年に作曲され、翌年4月の国民音楽協会でリッカルド・ヴィニェスにより初演された。アンダンテ・モルト・モデラートのホ短調で4分の3拍子。但し、ホ短調で書かれているものの、旋法的な要素が色濃く感じられ、和声も独特の雰囲気を醸し出している。この曲では、メロディーが内声に響き、全曲を通して歌われる。そしてそれは、一種の変奏のように扱われる。
第5曲目の<即興>は、1901年にこの年のパリ音楽院卒業試験のために作曲された。アンダンテ・モデラートの嬰ハ短調で4分の4拍子。左右の手の間で受け渡されるアルペジオが特徴的である。同主長調にあたる嬰ハ長調に移旋し、曲を閉じる。
第6曲目の<フーガ>は、1869年に作曲された。このフーガも、第3曲目と同様に、フォーレがニーデルメイエ校に在学していた際に作曲したフーガを基に作られたと考えられている。アンダンテ・モデラートのホ短調で4分の3拍子。4声体で書かれている。このフーガは主題のリズムを明確に提示することが難しいが、それはピアノ技法上の難しさというよりも、寧ろ、多声的な室内楽的な難しさとなっている。
第7曲目の<よろこび>は、1902年に作曲され、翌年4月の国民音楽協会でリッカルド・ヴィニェスにより初演された。アレグロ・ジョコーソのハ長調で8分の6拍子。曲全体を通して16分音符による3連音符のリズムが支配的で、それが「ジョコーソ」に寄与していると考えられる。
第8曲目は前述の通り、《夜想曲 第8番》に同じである。
ウェーバー:8つの小品
ブラームス:8つの小品
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ブラームス:8つの小品 | 8 Stücke Op.76 | 作曲年: 1878年 出版年: 1879年 初版出版地/出版社: Simrock |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1番 奇想曲 嬰へ短調 "Capriccio" fis moll | 4分00秒 | No Image |
2 | 第2番 奇想曲 ロ短調 "Capriccio" h moll | 3分30秒 | No Image |
3 | 第3番 間奏曲 変イ長調 "Intermezzo" As dur | 3分30秒 | No Image |
4 | 第4番 間奏曲 変ロ長調 "Intermezzo" B dur | 3分30秒 | No Image |
5 | 第5番 奇想曲 嬰ハ短調 "Capriccio" cis moll | 3分30秒 | No Image |
6 | 第6番 間奏曲 イ長調 "Intermezzo" A dur | 4分30秒 | No Image |
7 | 第7番 間奏曲 イ短調 "Intermezzo" a moll | 3分00秒 | No Image |
8 | 第8番 奇想曲 ハ長調 "Capriccio" C dur | 3分30秒 | No Image |
作品解説
本作品集は1871年より第1番の作曲が開始されたが、曲集としてまとめられたのは1878年ペルチャハ滞在中であった。この時期、とりわけ1877年から79年は、ブラームスの創作活動が最も盛んな時期とされている。
本項目ではまず1871年からの1878年頃までのブラームスの活動において、とりわけ重要だと思われる作品に触れながら、その様子を述べることにする。
ブラームス38歳の1871年には、(その前年の普仏戦争の勝利により)宰相にビスマルクを据えたドイツ帝国が成立する。ブラームスは熱烈なプロイセン及びビスマルク礼賛者でもあり、普仏戦争勝利を祝して《ドイツ勝利の凱旋歌》Op.55を作曲している。これはヴィルヘルム2世(1859-1941) に献呈されている。また、管弦楽と合唱による《運命の歌》Op.54の作曲も行っている。これは、ドイツの詩人・思想家のヘルダーリン(1770-1843)の歌「ヒュペーリオン」にインスピレーションを受けた作品で、1871年5月に完成・初演された。ブラームスの死生観をあらわした傑作として位置づけられている。1871年12月よりブラームスはウィーン楽友協会の音楽監督に就任しており、1875年4月3日まで務めた。彼の演奏会では同時代の作曲家が取り上げられることが少なく、15、16世紀の音楽やヘンデル、バッハなど古い時代の音楽を中心としていたことが特徴としてあげられる。
1873年からは《交響曲 第一番》Op.68への足がかりとなるような作品、例えば《弦楽四重奏曲》Op.51、《ピアノ四重奏曲第3番》Op.60、《ハイドンの主題による変奏曲》Op.56といった作品が書き上げられている。この年には、ワーグナーのパトロンとして名高いバイエルン国王ルートヴィヒ2世(1845-86)より、「科学と芸術のためのマクシミリアン勲章」を授けられた(同時にワーグナーも授賞している)。また1874年にはプロイセン芸術アカデミーの名誉会員に選ばれるなど、ブラームスの名声は高まっていったのである。
1875年にはオーストリア国家奨学金の選考委員を引き受け、若きドヴォルジャークの作品を審査している(ブラームスは彼の才能を高く評価し、出版社のジムロックを紹介する等した)。ブラームスはこの年に楽友協会との不和により音楽監督を辞任したが、職を失うことで生活が貧しくなることもなく、むしろ彼は作曲報酬のみで生活を送ることの出来た最初の作曲家でもあった。1876年にはブラームス初の交響曲である《交響曲 第一番》Op.68が初演される。この交響曲は、最初の構想から完成までに約二十年を要した大作である。ブラームスが作曲を開始した1850年代から完成に至る1870年代は、交響曲というジャンルの転換期にもあたっており、リストが「交響詩」と呼ばれる新たなジャンルを生み出すなど、様々な方向へ動き出した時代であった。
1877年から1879年にかけて、ブラームスは夏の間、オーストリア南部のケルンテン州にあるペルチャッハという町で過ごした。ペルチャッハはアルプスの山々に囲まれ、ケルンテン州最大の湖、ヴェルダー湖のほとりにある保養地で、風光明媚の地として現在でも沢山の人で賑わっている。
1877年には同年6月から取り掛かっていた《交響曲第ニ番》Op.73を完成させている。第一番に比べて短期間で作曲された第二番はのびやかな雰囲気を持っている。その他、歌曲集《9つの歌》Op.69や《5つの歌》Op.71、二重唱曲《バラードとロマンス》Op.75など多くの作品が作曲された。
翌年、ペルチャッハにおいて本項目で扱っている作品群の内、残りの5曲が作曲され、それまでの曲とあわせて、《8つの小品》Op.76としてまとめられている。初版は1879年に出版された。
(1877年~79年のブラームスの状況については、1879年に作曲された《2つのラプソディ》Op.79の解説も参照のこと)
全曲の初演は1879年10月29日、ハンス・フォン・ビューロー(1830-94)によってベルリンで行われた。ビューローはドイツでも指折りの指揮者でありピアノの名手で、初期はとりわけワーグナーに傾倒しており、ワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》や《ニュルンベルクのマイスタージンガー》の初演を行っている。後にワーグナーから離れ、1880年にマイニンゲンの宮廷楽団の音楽監督・指揮者となったことから、ブラームスとの親交が生まれた。ワーグナーとブラームスは音楽史上、対立的に語られることも多いが、実際はそう単純なものではない(ブラームスはワーグナー作品の多くを耳にしているし、また、その音楽語法を自らに取り入れてすらいる)。ビューローは両者に深く関わり、かつブラームスの良き理解者でもあった。彼はこの曲集を好み、各地で演奏したという。
本曲集は二部構成となっており、第1番から第4番が第一集、第5番以降が第二集となる。第一集、第二集ともカプリッチョとインテルメッツォが含まれている。この作品は、ブラームスの後期作品の出発点とみなすことも出来るとされており、全体的に見て、カプリッチョは動きの多い曲で、インテルメッツォは内省的な性格を持っている。しかし、彼はこれらの作品のタイトルを決めるのを困難に思っていたようで、出版社のジムロック宛に何か良いタイトルを思いつくかどうか尋ねている。ブラームスは、インテルメッツォという名称を気まぐれでも情熱的でもないものに対して付けていたようである。
第1番 奇想曲 嬰へ短調 "Capriccio" fis moll
1871年に作曲。同年9月、クララ・シューマンの誕生日に贈られたとされる。低音域を用いた嬰へ短調の主和音上の分散和音から静かに始まり、分散和音はより低音域へと向かう一方、一小節ごとに打ち鳴らされる和音は次第に高音域に向かい、9小節目でお互いフォルテッシモの属和音へと至る。次にあらわれるCis-D-Fis-Eisの新たな旋律は繰り返されるごとに低音域に移り、後半に至ると転回形が中声部にあらわれる。同時に奏する伴奏は左右の手で弾き分ける形を取っている。
第2番 奇想曲 ロ短調 "Capriccio" h moll
本曲は最も早く初演が行われており、1879年10月22日 イグナーツ・ブリュル(1846-1907)によって披露された。スタッカートが絶えず用いられている、躍動感溢れる作品。冒頭の主題には、左手で奏される音の弱拍にアクセントが付けられているのが特徴的である(楽曲後半、冒頭の旋律が異なった伴奏とともに再びあらわれる際にはアクセントは付けられていない)。
第3番 間奏曲 変イ長調 "Intermezzo" As dur
1878年頃までに作曲されたとされている。冒頭にはドイツ語で「優雅に、表現豊かに(Anmutig, ausdrucksvoll)」との指示もあり、弱拍から始まる高音域の旋律が印象的な静かな作品。この曲及び第4曲に用いられている、虚ろとも言える和声がブラームスの音楽及び人生の転換期を暗示しているのではないかとの指摘をする研究者もいる。
第4番 間奏曲 変ロ長調 "Intermezzo" B dur
1878年頃までに作曲されたとされている。三部形式。旋律は付点のリズムが多く用いられている。右手の内声にEs音のシンコペーションによる持続音を置き、また左手の伴奏のリズムが執拗に保持されている。主調は変ロ長調であるが、明瞭に認識出来る部分は中々現れず、優雅な様相の中にも不穏さをにじませている。その為、高音域へときらきらと上っていく楽曲終結部がより効果を発揮している。
第5番 奇想曲 嬰ハ短調 "Capriccio" cis moll
第二集の最初の曲であり、1878年頃に作曲されたとされている。冒頭にはドイツ語で「きわめて興奮して、しかし速すぎずに(Sehr aufgeregt,doch nicht zu schnell)」と指示があるように、前曲と打って変わって、オクターヴを打ち鳴らす激しい曲。本曲集の中では規模の大きい部類に入り、ピアノの技巧的にも比較的難度のある曲だと思われる。冒頭の主題では8分の6拍子は、4分の3拍子的にとられているが、次のオクターヴを多用した主題では2拍でとられているように多層的なリズムの扱いも特徴にあげられる。最後はフォルティッシモで劇的に閉じる。
第6番 間奏曲 イ長調 "Intermezzo" A dur
1878年に作曲されたとされている。ドイツ語の指示は「穏やかな動きをもって(Sanft bewegt)」となっているように、落ち着いた作品。ポリリズム(異なるリズムあるいは拍節が重ね合わされることを意味する。中世の多声音楽あるいはジャズなどによく見られる)が用いられている。
第7番 間奏曲 イ短調 "Intermezzo" a moll
1878年に作曲されたとされている。冒頭の主題は重々しく和音主体で、この主題が楽曲の始めと終わりに用いられている。中間部にはE-Dis-E-C-Gis(As)を多用した旋律が挟まれており、その音形を用いた転調が繰り返され、再び元の旋律に回帰している。シンメトリーと捉えることも可能な形式になっている。
第8番 奇想曲 ハ長調 "Capriccio" C dur
1878年に作曲されたとされている。ドイツ語の指示は「優雅に生き生きと(Anmuthig lebhaft)」とあるように、華やかさも備えている。分散和音の音形と幅広い音域を用いたピアニスティックな作品。楽曲終結部は、第一集の終曲第4番と同じように、しかしさらに華やかに高音域へと駆け上がって閉じられる作りになっている。
シベリウス:8つの小品
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
シベリウス:8つの小品 | 8 Pieces Op.99 | 作曲年: 1922年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | おどけた小品 op.99-1 "Piece humoristique" | 1分30秒 | No Image |
2 | スケッチ op.99-2 "Esquisse" | 1分00秒 | No Image |
3 | 思い出 op.99-3 "Souvenir" | 2分00秒 | No Image |
4 | 即興曲 op.99-4 "Impromptu" | 1分00秒 | No Image |
5 | クプレ op.99-5 "Couplet" | 2分00秒 | No Image |
6 | アニモーソ op.99-6 "Animoso" | 1分30秒 | No Image |
7 | ワルツのひととき op.99-7 "Moment de valse" | 1分00秒 | No Image |
8 | 小行進曲 op.99-8 "Petite marche" | 1分30秒 | No Image |
8つの小品
8つの小品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 14:20 UTC 版)
8つの小品(やっつのしょうひん)と題する曲集は数多く存在する。
- 8つの小品 (ウェーバー) - カール・マリア・フォン・ウェーバーのピアノ連弾曲集(作品253)。
- 8つの小品 (ブラームス) - ヨハネス・ブラームスのピアノ曲集(作品76)。
- 8つの小品 (ブルッフ) - マックス・ブルッフの室内楽曲(作品83)。
- 8つの小品 (フォーレ) - ガブリエル・フォーレのピアノ曲集(作品84)。
- 8つの小品 (シベリウス) - ジャン・シベリウスのピアノ曲集(作品99)。
- 4台のティンパニのための8つの小品 - エリオット・カーターのティンパニ独奏の為の作品集。
関連項目
- 8つの小品のページへのリンク