ヒュペーリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > ドイツの小説 > ヒュペーリオンの意味・解説 

ヒュペーリオン【(ドイツ)Hyperion】


ヒュペーリオン

作者ヘルダーリン

収載図書集英社ギャラリー世界文学10 ドイツ 1
出版社集英社
刊行年月1991.5


ヒュペーリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Hyperion

ヒュペーリオン』(Hyperion)は、フリードリヒ・ヘルダーリン書簡体小説。二部からなり、第一部は1797年に、第二部は1799年に発行された。ギリシャの一青年が祖国解放戦争や女性への愛などを経て祖国の自然に目覚めるまでを描く物語である。ヘルダーリンの唯一の小説作品。正式な題は『ヒュペーリオン、あるいはギリシャの世捨て人(Hyperion oder Der Eremit in Griechenland)』。

あらすじ

第一部は主人公のヒュペーリオンがドイツの友人に宛てた手紙という形を取り、第二部は同じ友人への手紙や恋人ディオティーマへの手紙から成っている。青年ヒュペーリオンは教師や友人との出会いから祖国ギリシャの歴史に目覚め、またギリシア的な美を体現する女性ディオティーマに情熱的な愛をささげる。そして恋人の制止を振り切ってトルコの圧制から祖国を救うため解放戦争に参加し戦果を収めるが、民衆の暴挙に失望し、その後の負傷によって軍役を退く。しかし帰国する頃には恋人ディオティーマは彼への思いがもとで死去していた。絶望に陥った彼は祖国を出てドイツに旅するが、ここでも文化の荒廃を目にしたことから、祖国の自然とともに生きる決意をして帰郷する。

作品背景

作品は1792年から書き始められ、何度も改稿を重ねている。その間ヘルダーリンは家庭教師先の女性ズゼッテ・ゴンタルト(de:Susette Gontard)夫人と出会って恋愛関係を持っており、彼女をディオティーマ(これはプラトンの『饗宴』に登場する、ソクラテスに愛の本質を示したマンティネイアの女性祭司の名から取られている)と呼んで小説の中のディオティーマのモデルにしている。

影響

フリードリヒ・ニーチェは青年時代に本作品を愛読しており、『ツァラトゥストラかく語りき』にも影響を与えている。また三島由紀夫も愛読者で、自身の代表作『潮騒』で「協同体意識に裏附けられた唯心論的自然」を描こうとした際に、『ヒュペーリオン』の「観念的な心象の自然描写」も念頭に置かれていたことを『小説家の休暇』で語っている[1]

ヨハネス・ブラームスは、本作中の詩による合唱曲運命の歌』作品54を1868年から1871年にかけて作曲している。

日本語訳

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「7月29日(金)」(『小説家の休暇講談社、1955年11月)。休暇 & 1982-01, pp. 96-101、28巻 & 2003-03, pp. 636-641

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュペーリオン」の関連用語

ヒュペーリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュペーリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュペーリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS