渡辺格司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺格司の意味・解説 

渡辺格司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 02:21 UTC 版)

渡辺 格司(わたなべ かくじ、1902年6月3日 - 1981年9月11日)は、日本のドイツ文学者

東京生まれ。1926年東京帝国大学文学部独文科卒。第五高等学校教授、戦後大阪大学教養部教授、1966年定年退官、名誉教授、帝塚山大学教授。ゲーテや、ヘルダーリンなどロマン派の詩人のほか低地ドイツ語の研究をおこなった。

著書

  • 『実用独逸文典』大学書林 1933
  • 『独逸語造語法』大学書林 1934
  • 『独逸語の語源』大学書林 1935
  • 『独逸造語原論』大学書林 1943
  • 『低独逸語研究』大学書林 1943
  • 『動詞基本形からの造語』大学書林文庫 1948
  • 『語源漫筆』大学書林文庫 1948
  • 『ゲーテ情熱三部曲』大日本雄弁会講談社 1949
  • 『ゲーテ羅馬悲歌』大日本雄弁会講談社 1949
  • 『第一ドイツ語入門』第三書房 1952
  • 『十九世紀の欧洲比較文学』第三書房 1953
  • 『現代ドイツ大文典』三修社 1955
  • 『簡明ドイツ小文典』南江堂 1956
  • 『低ドイツ語入門』大学書林 1958
  • 『ドイツ語語源漫筆 2』大学書林 1963
  • 『ドイツ文学史 古典・浪漫』三和書房 1963
  • 『世界文学と比較文学』第三書房 1969

翻訳

論文

参考文献

  • 渡辺格司教授略歴・著作目録「大阪大学教養部研究集録 外国語・外国文学」1966-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺格司」の関連用語

渡辺格司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺格司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺格司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS