千葉県にゆかりのある人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 19:53 UTC 版)
「千葉県出身の人物一覧」の記事における「千葉県にゆかりのある人物」の解説
坂上田村麻呂 - 奈良時代の武将、蝦夷征討の際に鹿島・香取に前線基地を置いた。いすみ市の清水観音の創建など、県内に伝承や逸話が残されている。なお、この際、田村麻呂がタタル系の馬を捕獲、下総に放牧したとされる。 伊奈忠次・伊奈忠治 - 関東代官頭。利根川東遷事業。船橋東照宮など各地にゆかりの地が存在。 足利成氏 - 千葉氏の支援を受け初代古河公方となる。 足利義明 - 真里谷氏の支援のもと小弓公方となる。 青木昆陽 - 江戸時代の儒学・蘭学者、関東での甘藷栽培の普及に貢献:千葉市 柴原和 - 政治家・初代千葉県知事、日本最初の県議会(千葉県議会)を興した名県令) 大賀一郎 - 植物学者、当時・関東学院大学非常勤講師、検見川で発掘された縄文時代のハスの発芽させた人物、大賀ハスの命名者:千葉市 愛新覚羅溥傑と嵯峨浩 - 清国最後の皇帝・満州国皇帝の溥儀の実弟とその妻。新婚のときを稲毛で過ごし、後に中華人民共和国の全人代常務委員会委員になる。稲毛公園に家が現存。:千葉市 嵯峨の屋おむろ:野田市(小説家) 奥原晴湖:野田市(画家) 武者小路実篤 - 小説家、療養のため我孫子に住居を構え新しき村建設のための構想などを練る。:我孫子市 柳宗悦 - 民芸評論家・宗教哲学者、我孫子に7年間在住し日本古来の民芸を見出そうとした。:我孫子市 志賀直哉 - 小説家、柳宗悦の招きによって移住、居を弁天山(現東松園)に構え、「暗夜行路」や「和解」などを執筆:我孫子市 バーナード・リーチ - イギリス人芸術家、友人宗悦の誘いから居住。我孫子中央公民館脇にはバーナード・リーチ在住記念碑がある:我孫子市 杉村楚人冠 - ジャーナリストの先駆者、関東大震災後、我孫子町の別荘に移り住み、屋敷を「白馬城」・家屋を「枯淡庵」と称した:我孫子市 尾崎将司(プロゴルファー) - 徳島県生まれ、我孫子市などに在住時期あり。:我孫子市、船橋市 永井荷風 - 大正・昭和の文豪、本八幡に旧居があるほか周辺には荷風お気に入りの散歩ルートや本八幡神社などのスポットがある:市川市 幸田露伴 - 明治の文豪。市川で晩年を過ごす:市川市 東山魁夷 - 昭和期を代表する日本の画家。記念館が市川市にある。:市川市 山下清 - 画家、幼少期から市川の八幡学園に入所。学園でちぎり絵や油絵を習得しながら放浪と創作活動を繰り返した。我孫子駅の駅弁屋で働いた事もあり、今も駅そばの宣伝に使われる:市川市、我孫子市 太宰治 - 大正の文豪、玉川旅館にて前期の傑作が執筆された。小説「人間失格」では船橋町がモデルとして登場する。また、小説「東京八景」には、薬物依存に苦しむ太宰の船橋での生活が描かれている:船橋市 西竹一(バロン西) - 陸軍少佐・騎兵学校教官、ロサンゼルス五輪馬術代表・金メダリスト、当時の下宿が残されている:船橋市 閑院宮春仁王 - 本土決戦の際、戦車第4師団を市内(縁の建物は解体され、船橋市立夏見総合運動公園にある)で指揮:船橋市 川端康成 - 船橋で『童謡』など小説を執筆した 秋山好古 - 陸軍大将、騎兵第1旅団長・騎兵学校長、日本騎兵の父:習志野市・船橋市 明治天皇 - 習志野地名の命名者、習志野への行幸は狩猟などの私用も合わせると十数回に及ぶ:船橋市・習志野市・八千代市 阪東妻三郎 - 谷津遊園に阪東関東撮影所を設置、稲毛・津田沼海岸や習志野原でロケを行った。:習志野市 奈良原三次 - 日本の民間航空の先駆者、稲毛海岸に日本初の民間飛行場を開設した:千葉市 伊藤音次郎 - 航空エンジニア、津田沼海岸に航空技術者養成のため伊藤飛行機研究所を開設:習志野市、千葉市 佐藤泰然と佐藤舜海(=佐藤尚中) - 佐倉順天堂、湯島順天堂の創始者:佐倉市 藤原師賢 - 鎌倉末の公家・歌人、鎌倉方によって下総国に流された。下総町に師賢を祀る小御門神社がある:成田市 岩山敬義 - 下総牧羊場第1代場長・日本牧羊の父、牧羊場では1878年に獣医科が設置され日本で初めて獣医学の教育が始められたことから獣医学発祥の地とされている。:成田市 田沼意次 - 江戸幕府の老中、印旛沼開拓 鉄牛慧覚 - 江戸時代の長門出身の僧侶、椿海の干拓 木曾義昌 - 戦国時代の武将,墓所は千葉県旭市網戸の東漸寺。遺体は椿海に水葬されたという逸話があり、その一角に木曾義昌公歴史公園が存在。 大原幽学 - 香取郡長部村(現旭市)を拠点に農業協同組合を世界で初めて創設した。旭市に大原幽学記念館がある:旭市 阿保親王 - 平城天皇第1皇子・上総太守、承和の変後に急死。市原に高滝神社など縁の神社がある:市原市 柳田國男 - 民俗学の第一人者:我孫子市 高村光太郎 - 彫刻家・詩人、療養のため犬吠埼温泉「暁鶏館」や九十九里町を訪れている。真亀海岸に「千鳥と遊ぶ智恵子」の光太朗自筆文が刻まれていた碑がある:銚子市、九十九里町 荻生徂徠 - 古文辞学派の祖・講談「徂徠豆腐」のモデル:茂原市 斎藤実 - 海軍軍人で政治家:一宮町 佐藤信淵 - 農業経営・気象・測量など多岐の学問に精通した蘭学者・発明家、大豆谷村で多くの著書を書いた:東金市 本多忠勝 - 大多喜城を築城:大多喜町 近藤啓太郎 - 芥川賞受賞作家、千葉県鴨川で1年間漁業に従事後、鴨川中学校図工科教師を勤め創作活動に専念.:鴨川市 ドン・ロドリゴ - メキシコ生まれのエスパーニャ人植民地政治家、船が難破、上総国岩和田村(現御宿)の村々の救助を受けた。この出来事が幕末期にメキシコと締結された平等条約(日墨修好通商条約)の基礎となった:御宿町 源頼朝 - 鎌倉幕府創設者、一時安房を本拠に再起を図る。西進に際し洲崎神社で武運を祈願した:館山市・鴨川市 さかなクン:東京都生まれ、館山市在住(タレント、お魚らいふコーディネーター) 緒形拳:東京都生まれ、小学2年から千葉県千葉市に一時疎開し、中学まで千葉で過ごした後、東京へ戻った 篠原陸朗:東京都生まれの立憲民政党所属衆議院議員。選挙区が中選挙区制時代の千葉県第1区。 岩元巌 - 大分県出身の英米文学者、筑波大学・麗澤大学名誉教授:野田市 加藤登紀子 - 旧満州ハルピン生まれ、鴨川市で夫と開墾した田畑を「自然王国」と名付け、農業を営む。鴨川市 新井白石 - 江戸時代の朱子学・歴史学・地理学・言語学・文学者:君津市 津田梅子 - 女子教育の先駆者・津田塾大学創建者:佐倉市 手塚岸衛 - 栃木県生まれ、教育者・自由ヶ丘学園創立者 7世市川團十郎 - 歌舞伎役者。改革のあおりで江戸所払いとなり、成田に逃れる。そこから成田山新勝寺の熱心な信者となる。:成田市 つげ義春・忠男兄弟 - 漫画家。東京都葛飾区出身。義春の代表作「ねじ式」には太海漁港・仁右衛門島が舞台として登場。:鴨川市 濱口梧陵 - 和歌山県出身。「稲むらの火」のモデル。後にヤマサ醤油当主。:銚子市 ジャガー (ローカルタレント) - 市川市在住のロッカー兼社長。「ファイト! ファイト! ちば」を始めとする千葉県を織り込んだ歌やTV番組「ハロー・ジャガー」で有名。:市川市 海老根恵太 - 埼玉県春日部市出身の競輪選手。:現住所は千葉市 石井貴子 (1990年生の競輪選手) - 岐阜県美濃加茂市出身の女子競輪選手。:現住所は我孫子市 グレート義太夫 - 東京都板橋区出身の芸人。父が東金市出身。 田母神智子 - 東京都出身。母が千葉県出身。 北野大 - 東京都足立区出身の環境科学者。母(小宮姓)が現在の市原市出身。 ビートたけし - 東京都足立区出身の漫才師、北野大の弟。北野井子 - 東京都出身の歌手、女優。たけしの長女。 古坂大魔王 - 青森県出身。持ちネタの「ピコ太郎」は千葉県出身という設定。 若山富三郎・勝新太郎兄弟 - 東京都出身。母が千葉県出身。 泉ピン子 - 東京都中央区出身のタレント・女優。父が銚子市出身。 桂歌丸 - 神奈川県横浜市中区(現在の南区)真金町出身の落語家。母(伊藤家)が市原市瀬又出身で、自身も第二次世界大戦中に母の実家に疎開していた。 緑川アイラ - 埼玉県さいたま市出身のフリーライター、元プロボクサー。元船橋市役所職員。 本田博 ー 国際的工学者、規制科学者、エネルギー経済学者。1985年2月から1988年3月まで市原市に住んだ後、八千代市に転居し、1991年より現在に至るまで習志野市に住む。(子供の亮と直子は、千葉県の幼稚園・小学校・中学校・千葉高校 (直子のみ) を卒業。)
※この「千葉県にゆかりのある人物」の解説は、「千葉県出身の人物一覧」の解説の一部です。
「千葉県にゆかりのある人物」を含む「千葉県出身の人物一覧」の記事については、「千葉県出身の人物一覧」の概要を参照ください。
- 千葉県にゆかりのある人物のページへのリンク